ホイールベアリングのインストール
2021年 02月01日 23:30 (月)
本当はリード90足をジャイロXに取り付ける内容のブログに
成る予定でしたが、ドジを踏んでしまい、パーツ待ちの状態です。
じゃ~ちょっと内容を変えてホイールベアリングの取り付けについて
書いてみることにしました。
ここ最近はローフリクションベアリングがヤフオクでも売っているぐらい
注目度も高いですよね。
普通のベアリングと何が違うのか?
正直、私も分からないんですよ。
なので、私もいろいろ調べてみました。
ボールベアリングの鋼球ってベアリングメーカーが作っているんじゃなくて
鋼球専門のメーカーから購入しているんですね。
しかも大きさの誤差は0.1マイクロメートル以下だって!
1マイクロメートルは1/1000mmだから、0.1マイクロは0.0001mmですよ~
日本のベアリングメーカーで作っているベアリングには殆ど性能差は
無いのでは?って思います。(もちろん精密度のランクはあります)
じゃ~違いは何なのか?
使っているグリスかな???
一般に手に入るグリスで私が知っているのはワコーズのWR-959です。
バイクレースをやっている人も愛用者が多いですね。
あの赤いグリスです。

私もベアリングやトルクカムに使ってみたいのですが何せ高い!
ネットで税込み18,000円ぐらいするんです。
100gぐらいあれば当分は足りるのですが、1kg単位じゃ~ねぇ~
お客様で希望があれば、1kg買って100gづつに分けて
小売りも考えますが・・・・・
欲しい人いますか?
純正のホイールベアリングは1個税抜き650円×2で1台分1,300円です。
6201Uという片側シールのグリス入りベアリングです。
私が使っているベアリングはNTNの6201LBっていうベアリング。
同じ片側シールベアリングですが、回転抵抗が開放型のベアリングと一緒。
つまりローフリクション型です。


デメリットは外部からの水や埃に弱い。
4~5年で交換しないとダメってことです。(交換した方が良い)
でも、このベアリングを正しく装着できれば、加速も最高速も燃費も
実感出来るぐらい良くなるんです。
価格は税抜き230円。
いかに純正部品が高いか解りますね。
差額はグリス代以上ですよね。
これにシンコーメタルから頂いたグリスを塗って装着します。
それでは本題です。
成る予定でしたが、ドジを踏んでしまい、パーツ待ちの状態です。
じゃ~ちょっと内容を変えてホイールベアリングの取り付けについて
書いてみることにしました。
ここ最近はローフリクションベアリングがヤフオクでも売っているぐらい
注目度も高いですよね。
普通のベアリングと何が違うのか?
正直、私も分からないんですよ。
なので、私もいろいろ調べてみました。
ボールベアリングの鋼球ってベアリングメーカーが作っているんじゃなくて
鋼球専門のメーカーから購入しているんですね。
しかも大きさの誤差は0.1マイクロメートル以下だって!
1マイクロメートルは1/1000mmだから、0.1マイクロは0.0001mmですよ~
日本のベアリングメーカーで作っているベアリングには殆ど性能差は
無いのでは?って思います。(もちろん精密度のランクはあります)
じゃ~違いは何なのか?
使っているグリスかな???
一般に手に入るグリスで私が知っているのはワコーズのWR-959です。
バイクレースをやっている人も愛用者が多いですね。
あの赤いグリスです。

私もベアリングやトルクカムに使ってみたいのですが何せ高い!
ネットで税込み18,000円ぐらいするんです。
100gぐらいあれば当分は足りるのですが、1kg単位じゃ~ねぇ~
お客様で希望があれば、1kg買って100gづつに分けて
小売りも考えますが・・・・・
欲しい人いますか?
純正のホイールベアリングは1個税抜き650円×2で1台分1,300円です。
6201Uという片側シールのグリス入りベアリングです。
私が使っているベアリングはNTNの6201LBっていうベアリング。
同じ片側シールベアリングですが、回転抵抗が開放型のベアリングと一緒。
つまりローフリクション型です。


デメリットは外部からの水や埃に弱い。
4~5年で交換しないとダメってことです。(交換した方が良い)
でも、このベアリングを正しく装着できれば、加速も最高速も燃費も
実感出来るぐらい良くなるんです。
価格は税抜き230円。
いかに純正部品が高いか解りますね。
差額はグリス代以上ですよね。
これにシンコーメタルから頂いたグリスを塗って装着します。
それでは本題です。
2stジャイロのブレーキ強化の定番のリード足ですが、
中古を購入しても結構お金が掛かります。
今回買ったのはこれ。


タイヤが無いので9,800円で落札出来ました。
ジャイロXにほぼポン付け出来ますが、他に購入したものも書きますね。
タイヤ(ダンロップTT93GP)とエアバルブ 7,000円
メッシュブレーキホース 4,500円
ブレーキフルード 1,200円
アドレスV125のマスターシリンダー&ブレーキレバー 2,100円(送料込み)
マスターシリンダーはリード90の物でも装着可能ですが、カウルステーに当たるので
当たる部分をカットする必要があります。
今回はハンドルを無加工で取り付けできるアドレスのマスターシリンダーを
別途ヤフオクで購入しました。
上記の他にブレーキをOHするならオイルシールやピストン用意する必要が
ありますし、ブレーキが減っていれば、パットやディスクも購入する必要があります。
写真を見て判る通り、錆や汚れが酷いので塗装することにしました。

まずは分解してマスキング、汚れを落としてサンドブラストです。

本当はガンコートが良いのですが、焼き窯に入らないので
プラサフで下塗りし、シルバーで仕上げました。

う~ん、満足いく出来です。
コーラなんか飲みながら調子こいてブレーキキャリパーや
アーム類をガンコートで塗装。

こちらも良い出来かと思ったら・・・・
良く見るとブッシュが溶け出している。

金属だと思っていたら、プラスチックだった。
ということで、やらかしちゃって組めないのでここからは
ホイールベアリングの装着方法です。
ホイールベアリングを上手く装着できれば
フリクションロスが減って確実に走りが変わりますので
挑戦するのも良いかと思います。
ただ今回は外す手順は割愛しています。
取り外しには内掛けのベアリングプーラーが必要に成ります。


さて、左右のどちらからベアリングを入れるのか?
実は決まっているんです。
このリード90の場合は右側。
スピードメーターギアが着く方(右側)です。
これは装着部を見て判断します。


右側のベアリング装着部には中に入れるカラーのガイドが有ります。
左側にはガイドが有りません。
理由は後の動画を観れば納得すると思います。
ボールベアリングはボール外側のアウターレースとボール内側のインナーレース、
そして保持器のリテーナーで構成されています。
ボールがインナーレースとアウターレースの中心軸にある時が
最もベアリングの性能が発揮されます。

この状態です。
ですが、この状態に成るのはタイヤをフロントフォークに取り付けてボルトナットを
締めこんだ状態です。
ホイールに装着した状態では中に入っているカラーで僅かにインナーレースが
外側に押された状態を作る必要があります。

そのことを頭に入れてから動画を観てください。
編集無しのノーカットですから少し長いですよ。
補足としては後から入れたブレーキ側(左側)のベアリングは奥までインストールしません。
この状態で車体に装着してボルトナットを規定トルクで締めこむと
ベアリングのセンターが出てベアリングの性能を100%出せます。
そして、動画ではインパクト用のソケットを使っています。
通常のラチェット用のソケットより柔らかいのでベアリングを少しづつ
入れていくのに失敗が少ないんです。
次回はジャイロにリード足の取り付けの予定です。
中古を購入しても結構お金が掛かります。
今回買ったのはこれ。


タイヤが無いので9,800円で落札出来ました。
ジャイロXにほぼポン付け出来ますが、他に購入したものも書きますね。
タイヤ(ダンロップTT93GP)とエアバルブ 7,000円
メッシュブレーキホース 4,500円
ブレーキフルード 1,200円
アドレスV125のマスターシリンダー&ブレーキレバー 2,100円(送料込み)
マスターシリンダーはリード90の物でも装着可能ですが、カウルステーに当たるので
当たる部分をカットする必要があります。
今回はハンドルを無加工で取り付けできるアドレスのマスターシリンダーを
別途ヤフオクで購入しました。
上記の他にブレーキをOHするならオイルシールやピストン用意する必要が
ありますし、ブレーキが減っていれば、パットやディスクも購入する必要があります。
写真を見て判る通り、錆や汚れが酷いので塗装することにしました。

まずは分解してマスキング、汚れを落としてサンドブラストです。

本当はガンコートが良いのですが、焼き窯に入らないので
プラサフで下塗りし、シルバーで仕上げました。

う~ん、満足いく出来です。
コーラなんか飲みながら調子こいてブレーキキャリパーや
アーム類をガンコートで塗装。

こちらも良い出来かと思ったら・・・・
良く見るとブッシュが溶け出している。

金属だと思っていたら、プラスチックだった。
ということで、やらかしちゃって組めないのでここからは
ホイールベアリングの装着方法です。
ホイールベアリングを上手く装着できれば
フリクションロスが減って確実に走りが変わりますので
挑戦するのも良いかと思います。
ただ今回は外す手順は割愛しています。
取り外しには内掛けのベアリングプーラーが必要に成ります。


さて、左右のどちらからベアリングを入れるのか?
実は決まっているんです。
このリード90の場合は右側。
スピードメーターギアが着く方(右側)です。
これは装着部を見て判断します。


右側のベアリング装着部には中に入れるカラーのガイドが有ります。
左側にはガイドが有りません。
理由は後の動画を観れば納得すると思います。
ボールベアリングはボール外側のアウターレースとボール内側のインナーレース、
そして保持器のリテーナーで構成されています。
ボールがインナーレースとアウターレースの中心軸にある時が
最もベアリングの性能が発揮されます。

この状態です。
ですが、この状態に成るのはタイヤをフロントフォークに取り付けてボルトナットを
締めこんだ状態です。
ホイールに装着した状態では中に入っているカラーで僅かにインナーレースが
外側に押された状態を作る必要があります。

そのことを頭に入れてから動画を観てください。
編集無しのノーカットですから少し長いですよ。
補足としては後から入れたブレーキ側(左側)のベアリングは奥までインストールしません。
この状態で車体に装着してボルトナットを規定トルクで締めこむと
ベアリングのセンターが出てベアリングの性能を100%出せます。
そして、動画ではインパクト用のソケットを使っています。
通常のラチェット用のソケットより柔らかいのでベアリングを少しづつ
入れていくのに失敗が少ないんです。
次回はジャイロにリード足の取り付けの予定です。