ジャイロUPのレストア part2
2021年 01月14日 21:07 (木)
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
まず、今年の抱負というか、予定ですがHPとショッピングサイトリニュアル予定です。
まだ松山にいた時のままですから、春には新しくしたいと思います。
ガンコートやドライコーティングの料金も料金表を作って分かりやすくしたり、
今、欠品に成っているパーツも揃えて行きたいと思います。
実は去年はいろんな物が壊れて予定が狂ってしまったことが結構あるんです。
例えば電動のリューターが壊れて大口径プーリーが作れなかったり、
ブログの更新を減らす分、動画を作る予定だったのが、デジタルビデオカメラが
壊れて、撮り貯めたデーターが取り出せなかったりしました。
コンプレッサーなんか新しくして半年経たずに壊れましたからね~
25,000円もしたのに、もうハイガーなんて二度と買わない(笑)
今年はスリミ開催されると良いですね。
政府のコロナ対策の進行状況次第だと思いますが、そろそろ私も
新しいエンジンの製作を始めなければと思っています。
でも今度のエンジンは今までよりもパワーが出るので
ブレーキ強化から入らないといけませんね。
と言うことで購入しました。

220mmのディスクローターです。
これに2ポットのヤマンボを着けたいのですが、お金が無いから中華かな?
キャリパーサポートも買うか?作るか?考え中です。
それでは本題です。
今年もよろしくお願い致します。
まず、今年の抱負というか、予定ですがHPとショッピングサイトリニュアル予定です。
まだ松山にいた時のままですから、春には新しくしたいと思います。
ガンコートやドライコーティングの料金も料金表を作って分かりやすくしたり、
今、欠品に成っているパーツも揃えて行きたいと思います。
実は去年はいろんな物が壊れて予定が狂ってしまったことが結構あるんです。
例えば電動のリューターが壊れて大口径プーリーが作れなかったり、
ブログの更新を減らす分、動画を作る予定だったのが、デジタルビデオカメラが
壊れて、撮り貯めたデーターが取り出せなかったりしました。
コンプレッサーなんか新しくして半年経たずに壊れましたからね~
25,000円もしたのに、もうハイガーなんて二度と買わない(笑)
今年はスリミ開催されると良いですね。
政府のコロナ対策の進行状況次第だと思いますが、そろそろ私も
新しいエンジンの製作を始めなければと思っています。
でも今度のエンジンは今までよりもパワーが出るので
ブレーキ強化から入らないといけませんね。
と言うことで購入しました。

220mmのディスクローターです。
これに2ポットのヤマンボを着けたいのですが、お金が無いから中華かな?
キャリパーサポートも買うか?作るか?考え中です。
それでは本題です。
実はこの記事を書き始めたのは1月2日。
どう記事を書こうか?考えているうちにこんなに遅くなってしまいました。
というのも作業の殆どをビデオに収めたのですが、冒頭で書いた通り
ビデオカメラが壊れて電源が入らず内部データが取り出せないんです。
と言うことで、今回はレストアの過程では無く、掛かった費用と
パーツを部分的にピックアップしていきたいと思います。
先に完成した車両を見せますね。

駆動系以外はほぼノーマルです。
走りの方はオーナーさんの話によれば、組上がって数日で私の居る霧島市から
鹿児島市まで往復100km強の走行を行ってガソリンメーターが
半分ぐらいに成ったそうです。
リッター辺り40km前後って考えて良いのかな?
ジャイロUPの主要諸元を見ると、30km/hの定速で46km/Lです。
このエンジンにはジャイロXのギアを組んでいるのでジャイロXの
主要諸元も見てみますね。
ジャイロUPと同じ2000年発売のXは30km/h定速で44.6km/L
信号の有る一般道で40km/Lあればカタログデータと比べても遜色無いでしょう。
ここで気が付いた人も多いと思います。
同じエンジンなのにUPの方が僅かに燃費が良い。
ギア比の違いだと思いますか?
ジャイロシリーズはUPだけエアクリーナーが違うんです。
通常のエアクリーナーBOXの他にサブBOXが着いているんです。
メインBOXとサブBOXを繋ぐジャバラホースの容量も加えると
エアクリーナー容量はキャノピーやXの1.5倍ぐらいに成ります。
50cc原付では最大の容量ではないでしょうか?
そして吸気口の大きさは1/2以下です。
エアクリを大きくすればパワーと燃費を両立することが出来るんです。
以前、私のジャイロ75マロで高燃費を叩き出した時も自作のエアクリで
容量を大きくして吸気口を絞りましたね。
そして正月に霧島神社まで走ったそうなので、山道の登坂力について
聞いたところ、登坂車線の有る上りでメーター読み70km/hぐらいとのこと。
そりゃ~盛り過ぎだろと思ったのですが、右側の追い抜き車線を走ったと言うので
まんざら大げさで無いのかも知れません。
ハッキリ言ってマロッシポン付けでは普通は登坂車線で70km/hはほぼ出ない。
私はそう思っているのですが、シリンダーだけは私が以前使っていた
ポート加工純正シリンダーなんです。
そのシリンダーは吸排気純正で使うことを前提に加工しましたが、
太エキパイに台湾排圧マフラーを合わせて使ってしまったんです。
初めて愛媛から神奈川のシンコーメタルに行った時の仕様です。
もう6~7年前かな?
UPに着いていたシリンダーは深い縦傷が沢山ついていました。
でもピストンは綺麗だったので、焼き付いてピストンだけ交換して
使っていたのでしょうね。
ピストンは再利用してリングは新品、当たりが良く成るようシリンダーのみ
ドライコーティングしてあります。
いやいや、また長く成ってしまった。
エンジンの方は次回にして車体から行きましょう。
購入元から聞いた話では、この車両はリースで使われていたそうです。
ブレーキやアクセルのワイヤはスムーズで手を入れたのは
ブレーキシューとホイールベアリングぐらいなんです。
ホイールベアリングは純正を使いました。
非接触シール型の方が好みなのですが、今回は純正です。
最近、高性能ベアリング??ですかね。
なんかよく話題に上がっていますね。
YouTubeなどでもタイヤを回転させて止まるまでの時間を
計測した動画が上がっていますが、騙されないでくださいね。
無負荷状態の回転と負荷状態での回転は違います。
ローラースケートやスケボーのベアリングで体感した人も多いと思います。
無負荷では良く回らないのに、乗ってみると凄く良い。
逆に無負荷で良く回るのに、乗ってみるとすぐ止まる。
あるあるですよね。
実験するなら、同じ下り坂でエンジンを切って惰性で何m走るか?
これなら正しい結果が出ます。
ああーまた脱線してしまった!
久々にブログを書くと余計なことを書き過ぎてしまいますね。
すんません!次回に続きます。
どう記事を書こうか?考えているうちにこんなに遅くなってしまいました。
というのも作業の殆どをビデオに収めたのですが、冒頭で書いた通り
ビデオカメラが壊れて電源が入らず内部データが取り出せないんです。
と言うことで、今回はレストアの過程では無く、掛かった費用と
パーツを部分的にピックアップしていきたいと思います。
先に完成した車両を見せますね。

駆動系以外はほぼノーマルです。
走りの方はオーナーさんの話によれば、組上がって数日で私の居る霧島市から
鹿児島市まで往復100km強の走行を行ってガソリンメーターが
半分ぐらいに成ったそうです。
リッター辺り40km前後って考えて良いのかな?
ジャイロUPの主要諸元を見ると、30km/hの定速で46km/Lです。
このエンジンにはジャイロXのギアを組んでいるのでジャイロXの
主要諸元も見てみますね。
ジャイロUPと同じ2000年発売のXは30km/h定速で44.6km/L
信号の有る一般道で40km/Lあればカタログデータと比べても遜色無いでしょう。
ここで気が付いた人も多いと思います。
同じエンジンなのにUPの方が僅かに燃費が良い。
ギア比の違いだと思いますか?
ジャイロシリーズはUPだけエアクリーナーが違うんです。
通常のエアクリーナーBOXの他にサブBOXが着いているんです。
メインBOXとサブBOXを繋ぐジャバラホースの容量も加えると
エアクリーナー容量はキャノピーやXの1.5倍ぐらいに成ります。
50cc原付では最大の容量ではないでしょうか?
そして吸気口の大きさは1/2以下です。
エアクリを大きくすればパワーと燃費を両立することが出来るんです。
以前、私のジャイロ75マロで高燃費を叩き出した時も自作のエアクリで
容量を大きくして吸気口を絞りましたね。
そして正月に霧島神社まで走ったそうなので、山道の登坂力について
聞いたところ、登坂車線の有る上りでメーター読み70km/hぐらいとのこと。
そりゃ~盛り過ぎだろと思ったのですが、右側の追い抜き車線を走ったと言うので
まんざら大げさで無いのかも知れません。
ハッキリ言ってマロッシポン付けでは普通は登坂車線で70km/hはほぼ出ない。
私はそう思っているのですが、シリンダーだけは私が以前使っていた
ポート加工純正シリンダーなんです。
そのシリンダーは吸排気純正で使うことを前提に加工しましたが、
太エキパイに台湾排圧マフラーを合わせて使ってしまったんです。
初めて愛媛から神奈川のシンコーメタルに行った時の仕様です。
もう6~7年前かな?
UPに着いていたシリンダーは深い縦傷が沢山ついていました。
でもピストンは綺麗だったので、焼き付いてピストンだけ交換して
使っていたのでしょうね。
ピストンは再利用してリングは新品、当たりが良く成るようシリンダーのみ
ドライコーティングしてあります。
いやいや、また長く成ってしまった。
エンジンの方は次回にして車体から行きましょう。
購入元から聞いた話では、この車両はリースで使われていたそうです。
ブレーキやアクセルのワイヤはスムーズで手を入れたのは
ブレーキシューとホイールベアリングぐらいなんです。
ホイールベアリングは純正を使いました。
非接触シール型の方が好みなのですが、今回は純正です。
最近、高性能ベアリング??ですかね。
なんかよく話題に上がっていますね。
YouTubeなどでもタイヤを回転させて止まるまでの時間を
計測した動画が上がっていますが、騙されないでくださいね。
無負荷状態の回転と負荷状態での回転は違います。
ローラースケートやスケボーのベアリングで体感した人も多いと思います。
無負荷では良く回らないのに、乗ってみると凄く良い。
逆に無負荷で良く回るのに、乗ってみるとすぐ止まる。
あるあるですよね。
実験するなら、同じ下り坂でエンジンを切って惰性で何m走るか?
これなら正しい結果が出ます。
ああーまた脱線してしまった!
久々にブログを書くと余計なことを書き過ぎてしまいますね。
すんません!次回に続きます。
コメントの投稿
2021年02月12日 11:18
Re: タイトルなし
2021年02月22日 11:40
ウルトラマンボーイさん
ホイールベアリング交換は効果が高いチューニングの一つです。
ぜひトライしてみてください。
DIO系はドレンボルトが無いので新車からオイル交換していないエンジンが殆どです。
OHしたら異音が出ることも珍しくないのですが、ベアリングの装着不良でも
音が出ますから、組上がったらドライブシャフトが抵抗無く手で回るか確認した方が良いです。
オイルも硬めがお勧めです。
ホイールベアリング交換は効果が高いチューニングの一つです。
ぜひトライしてみてください。
DIO系はドレンボルトが無いので新車からオイル交換していないエンジンが殆どです。
OHしたら異音が出ることも珍しくないのですが、ベアリングの装着不良でも
音が出ますから、組上がったらドライブシャフトが抵抗無く手で回るか確認した方が良いです。
オイルも硬めがお勧めです。
我家のディオもベアリングを点検しないといけないと思ってます。
最近全く乗れてないのですが、以前ギアボックスのO/Hを行ない試乗したのですが、40キロ辺りから少しガラガラ音が出だしました。
ギアの噛み合せのせいか、バラしてみようと思いながら、雪などのせいで、まだ作業出来ておりません😓