ジャイロXデモカー製作 part2
2020年 05月17日 01:19 (日)
昨日、緊急事態宣言が一部地域を除いて解除されました。
私の所も5月18日の月曜日から営業を再開しようと思います。
入庫でのエンジンOHやチューニングについては、もう少し様子見です。
腰上ガンコートの特別価格での施工も17日の日曜日で締め切ります。
緊急事態宣言解除までの間、普段は出来ないことをやっています。
例えば、駆動系。

マスキング(自分のジャイロのは本当に適当)してからサンドブラストで足付け。
ガンコートを塗装しました。
セカンダリーをバラすのが面倒でそのままガンコートして焼いたのですが・・・・
トルクカムのグリスは焦げて、オイルシールもダメになって
結局バラしてOHしました。

色は艶消しブラックです。
走行した感じですが、思った以上に効果がありそうです。
私のジャイロはフリクションロスを出来るだけ抑えるために
柔センタースプリングと角度が急なトルクカムを組み合わせてあります。
欠点は冷えている時の変速回転数と温まった時の変速回転数の
格差が大きいんです。
それがかなり改善されています。
どういうことかと言うと、駆動系が冷えた状態で8500rpmで変速するように
WRの重さを調節してセッティングすると、温まってくると8000rpmそこそこ
で変速するように成る。
そして峠の登りのように負荷が掛かって温度がさらに上がると
変速回転数がパワーバンドに入らず速度を保てない。
こんな状態に成りやすいんです。
今回、ガンコートで放熱性能が上がって駆動系に負荷が掛かった時の
温度上昇が緩和されているようです。
今度、ツーリングでデータを取って良ければチューニングメニューに加える予定です。
前々回のブログで紹介したエアクリ&ファンカバー塗装も進めていますが
雨で塗装が出来ない日が続いています。
もう少しで完成するので次回のブログで紹介出来そうです。
それでは本題です。
私の所も5月18日の月曜日から営業を再開しようと思います。
入庫でのエンジンOHやチューニングについては、もう少し様子見です。
腰上ガンコートの特別価格での施工も17日の日曜日で締め切ります。
緊急事態宣言解除までの間、普段は出来ないことをやっています。
例えば、駆動系。

マスキング(自分のジャイロのは本当に適当)してからサンドブラストで足付け。
ガンコートを塗装しました。
セカンダリーをバラすのが面倒でそのままガンコートして焼いたのですが・・・・
トルクカムのグリスは焦げて、オイルシールもダメになって
結局バラしてOHしました。

色は艶消しブラックです。
走行した感じですが、思った以上に効果がありそうです。
私のジャイロはフリクションロスを出来るだけ抑えるために
柔センタースプリングと角度が急なトルクカムを組み合わせてあります。
欠点は冷えている時の変速回転数と温まった時の変速回転数の
格差が大きいんです。
それがかなり改善されています。
どういうことかと言うと、駆動系が冷えた状態で8500rpmで変速するように
WRの重さを調節してセッティングすると、温まってくると8000rpmそこそこ
で変速するように成る。
そして峠の登りのように負荷が掛かって温度がさらに上がると
変速回転数がパワーバンドに入らず速度を保てない。
こんな状態に成りやすいんです。
今回、ガンコートで放熱性能が上がって駆動系に負荷が掛かった時の
温度上昇が緩和されているようです。
今度、ツーリングでデータを取って良ければチューニングメニューに加える予定です。
前々回のブログで紹介したエアクリ&ファンカバー塗装も進めていますが
雨で塗装が出来ない日が続いています。
もう少しで完成するので次回のブログで紹介出来そうです。
それでは本題です。
前回、リアカウルを外して錆びを確認したところ、フレーム塗装の下から
錆が出ていることに気が付きました。
覚悟を決めて全バラすることに。
残ったカウル類を外していくと・・・・

ステップフレームは殆ど朽ち果てていますね。
これは補修出来ないので交換です。


ここも補修が必要です。
状態を確認するために錆を落としていくと穴が空いてしまうほど
もろく成っていました。
厚さ2mmの鉄板を加工・溶接して再建・補強しなきゃ。
裏側はこんな感じ。

じゃ~全バラして塗装を落としましょう。

これから塗装を落とすところですが、最強と言われる剥離剤を使ってみました。
よく聞くのはスケルトンですが、今回購入したのはネオリバーの#160。
スケルトンは塗ってから数分で殆どの塗料を剥離することが出来ますが、
ネオリバーはどのくらい掛かるのか?本当に最強?
試してみました。
マジっすか!約10秒で剥離しました。
塗装を落としたら出来るだけ錆を落として補強と再建していきます。

補強はkpさんのブログを参考にしました。
この後の塗装は錆の上から塗れる錆転換系の塗料。
その上から二液ウレタンのクリアでコーティングしました。
次回に続く。
錆が出ていることに気が付きました。
覚悟を決めて全バラすることに。
残ったカウル類を外していくと・・・・

ステップフレームは殆ど朽ち果てていますね。
これは補修出来ないので交換です。


ここも補修が必要です。
状態を確認するために錆を落としていくと穴が空いてしまうほど
もろく成っていました。
厚さ2mmの鉄板を加工・溶接して再建・補強しなきゃ。
裏側はこんな感じ。

じゃ~全バラして塗装を落としましょう。

これから塗装を落とすところですが、最強と言われる剥離剤を使ってみました。
よく聞くのはスケルトンですが、今回購入したのはネオリバーの#160。
スケルトンは塗ってから数分で殆どの塗料を剥離することが出来ますが、
ネオリバーはどのくらい掛かるのか?本当に最強?
試してみました。
マジっすか!約10秒で剥離しました。
塗装を落としたら出来るだけ錆を落として補強と再建していきます。

補強はkpさんのブログを参考にしました。
この後の塗装は錆の上から塗れる錆転換系の塗料。
その上から二液ウレタンのクリアでコーティングしました。
次回に続く。
コメントの投稿
2020年05月17日 18:29
Re: タイトルなし
2020年05月19日 16:25
杏さん
メチャ早いですよね。
普段はこんな作業は動画に上げないんですが、あまりの衝撃に撮りました。
メチャ早いですよね。
普段はこんな作業は動画に上げないんですが、あまりの衝撃に撮りました。
やばい速度ですね
2020年05月20日 18:47
その剥離剤σ(^_^;)
うちはウォーターブラストを検討中です!
もちろん自作ですがw
うちはウォーターブラストを検討中です!
もちろん自作ですがw
2020年05月21日 15:54
早速色々されてますね😅
宣言は解除されましたが、まだまだ油断は禁物ですね。
新しい剥離材は脅威的ですね
フレーム補強など、どんな形になるか楽しみですね😅
宣言は解除されましたが、まだまだ油断は禁物ですね。
新しい剥離材は脅威的ですね
フレーム補強など、どんな形になるか楽しみですね😅
Re:
2020年05月31日 00:13
ぇっちん@ジャイロベース越後屋さん
薄く塗って少し経ってから重ね塗りするつもりが10秒後には剥がれているんですからビックリです。
ブラストは便利ですが、パワーがあるコンプレッサーが必要です。
買い直したコンプレッサーが半年経たずに壊れて新しいの買いました。
ウルトラマンボーイさん
コロナはまだまだ油断出来ないですね。
剥離剤は早送りですか?って聞かれるぐらいヤバイです。
デモカーは2か月営業を休んでいたので忙しくてなかなか進みませんが頑張って作りますね。
薄く塗って少し経ってから重ね塗りするつもりが10秒後には剥がれているんですからビックリです。
ブラストは便利ですが、パワーがあるコンプレッサーが必要です。
買い直したコンプレッサーが半年経たずに壊れて新しいの買いました。
ウルトラマンボーイさん
コロナはまだまだ油断出来ないですね。
剥離剤は早送りですか?って聞かれるぐらいヤバイです。
デモカーは2か月営業を休んでいたので忙しくてなかなか進みませんが頑張って作りますね。
一瞬、早送りかと思っちゃいました(笑)