ジャイロX秋のロングツーリングpart2
2019年 10月14日 14:28 (月)
今回、滞在した霧島市内のAさん宅でジャイロXのレストアをしています。

ジャイロXの後期型です。
一番大変なのはボルトやナットが錆びて固着し緩まないことです。
特に後輪のハブを止めているセンターナット。
中期は22mm、後期は24mmのナットですが緩めるのが本当に大変です。
今回はホームセンターで320Nのインパクトを購入しましたが、それでもビクともしない。
バーナーで炙っては、スプレー潤滑剤で冷やすを繰り返して、やっと緩みました。
私はアドバイスをして観ています。
レストアは自分でやらないと楽しさ半減ですからね。
チューニングも同じですよね。
ところが、同じパーツを組んで、同じようにセッティングしても
プロが作ったエンジンと素人が作ったエンジンでは走りに違いが出て来ます。
例えばシリンダーのヘッドボルト。
今は素人でもプロのようにトルクレンチを使って締める人が多い。
マニュアル通りのトルクでしっかり行うんです。
これは問題無いのですが、マニュアル通りに行うなら全部その通りに行うべきです。
シリンダーやヘッドは社外、ガスケット類は社外で再利用では意味がありません。
でも社外品を使うのが悪い訳では無いんですよ。
例えば新品のガスケットはボルトを締めることで潰れます。
締め付けトルクが1kで締めても走行中に潰れて、実際は
これよりも緩いトルクに成っているんです。
ですので、ガスケットを再利用する時は潰れた分を考慮して締める必要があります。
新品のベースとヘッドガスケットの厚みが合わせて1mmだったとします。
再利用のベースとヘッドガスケットが0.7mmだったら、0.3mm分緩めれば
実トルクと同じように締めることが出来ます。
ヘッドボルトのネジピッチは1回転1mmですから簡単ですよね。
一度1kで締めてから3/10回転緩めればマニュアル通りのトルクで締めたのと同じ。
つまり考えて工夫しないとマニュアル通りには成っていないんです。
じゃ~シリンダーは、どの位置で固定すれば良いの?
「センター出し」なんて言われていますね。
シリンダーのボルト穴はボルトより大きく、前後・左右に余裕があります。
ホイールナットもセンター出しをすることで高速域でもタイヤがブレ無いように
することが出来ますから、シリンダーもセンター出しが出来れば振動の少ない
エンジンに成るかも知れません。
これに対しては、いろんな論があるようです。
私的にはピストンの首降り(打音)が少なくて、スムーズに回るように位置決め
していますが、文面で説明するのは難しいですね。
セルでエンジンを回してセルの回転数が一番高く成るように位置決めと
ヘッドボルトの締め付けトルクを調整しています。
つまり、一番抵抗が無い位置にシリンダーを固定するのが良いのかな?って思っています。
それでは本題です。

ジャイロXの後期型です。
一番大変なのはボルトやナットが錆びて固着し緩まないことです。
特に後輪のハブを止めているセンターナット。
中期は22mm、後期は24mmのナットですが緩めるのが本当に大変です。
今回はホームセンターで320Nのインパクトを購入しましたが、それでもビクともしない。
バーナーで炙っては、スプレー潤滑剤で冷やすを繰り返して、やっと緩みました。
私はアドバイスをして観ています。
レストアは自分でやらないと楽しさ半減ですからね。
チューニングも同じですよね。
ところが、同じパーツを組んで、同じようにセッティングしても
プロが作ったエンジンと素人が作ったエンジンでは走りに違いが出て来ます。
例えばシリンダーのヘッドボルト。
今は素人でもプロのようにトルクレンチを使って締める人が多い。
マニュアル通りのトルクでしっかり行うんです。
これは問題無いのですが、マニュアル通りに行うなら全部その通りに行うべきです。
シリンダーやヘッドは社外、ガスケット類は社外で再利用では意味がありません。
でも社外品を使うのが悪い訳では無いんですよ。
例えば新品のガスケットはボルトを締めることで潰れます。
締め付けトルクが1kで締めても走行中に潰れて、実際は
これよりも緩いトルクに成っているんです。
ですので、ガスケットを再利用する時は潰れた分を考慮して締める必要があります。
新品のベースとヘッドガスケットの厚みが合わせて1mmだったとします。
再利用のベースとヘッドガスケットが0.7mmだったら、0.3mm分緩めれば
実トルクと同じように締めることが出来ます。
ヘッドボルトのネジピッチは1回転1mmですから簡単ですよね。
一度1kで締めてから3/10回転緩めればマニュアル通りのトルクで締めたのと同じ。
つまり考えて工夫しないとマニュアル通りには成っていないんです。
じゃ~シリンダーは、どの位置で固定すれば良いの?
「センター出し」なんて言われていますね。
シリンダーのボルト穴はボルトより大きく、前後・左右に余裕があります。
ホイールナットもセンター出しをすることで高速域でもタイヤがブレ無いように
することが出来ますから、シリンダーもセンター出しが出来れば振動の少ない
エンジンに成るかも知れません。
これに対しては、いろんな論があるようです。
私的にはピストンの首降り(打音)が少なくて、スムーズに回るように位置決め
していますが、文面で説明するのは難しいですね。
セルでエンジンを回してセルの回転数が一番高く成るように位置決めと
ヘッドボルトの締め付けトルクを調整しています。
つまり、一番抵抗が無い位置にシリンダーを固定するのが良いのかな?って思っています。
それでは本題です。
鹿児島からのK-3に向かうには3つのルートを考えてました。
楽なのがフェリーで鹿児島から大阪まで行くルートです。
来年のスリミ参加するならこのフェリーを使いたいのでジャイロの料金を聞いて
実際に利用してみるのも良いかな?って思っていたんです。
でも台風が接近すればフェリーは欠航ですから今回は却下。
次は鹿児島からジャイロで北上し、本州に上陸する自走ルートです。
台風が来た場合、四国への帰りに橋が渡れない可能性があります。
かっさんのジャイロをレストアした時も2日ぐらい足止め喰らいましたからね。
それにK-3が中止に成った場合、何も成らないですからリスクが大きく却下。
確実なのが、一度松山に戻って台風の進路とK-3の開催状況を確認して
改めて関西に向かうルートです。
どう考えてこれが確実ですよね。
ということで、予定より早い10月8日に松山に向けて出発しました。
帰りもドラレコが活躍してくれましたよ。
長距離ツーリングでは何度か「危ない」と思うことがありますよね。
そんな時にもしっかり記憶してくれるのがドラレコです。
相手の車がウインカーを出していなければぶつかっていたかも知れない。
普段からこんな運転してるんでしょうかね?
ドラレコ装着車増えるのも頷けます。
もし、これで事故に会って私が救急車で運ばれたとします。
現場検証で相手の運転手が「バイクが突然ぶつかって来た」と証言したら
50:50程度の過失に成ってしまいます。
割に合わないでしょ!
やっぱりドラレコは必需品かも知れません。
そして次の動画は前代未聞!衝撃映像!です。
幸い貴重品は入っていませんでしたが、ネットカフェで使う寝袋やカッパが入っていました。
痛かったのは靴下やパンツなどの下着類。
2週間分(持っている下着全部)が入っていたので帰っても替えがありません。
買わなきゃ。
結局、届けはありませんでした。
松山なら財布を落としても出てくる可能性が高いのですが
その土地によって違いますからね。
一番悪いのは私です。
しっかりとゴムを止めていなかったのが悪い。
運転中にインカムでアムロちゃんを聴きながらルンルン気分でしたが、
一気に落とされました。
帰りは佐賀関からのフェリーですが、佐賀関と言えば
関サバや関アジが有名ですよね。
前回、食べられなかった海鮮丼を食べることにしました。

ここの海鮮丼は有名ですが食べるのは初めてです。
どうです!美味しそうでしょう~
注文を受けてから魚をさばくので身が締まっています。
味は当然、絶品です。
1200円と少し高めも納得でした。
K-3は11月23日に延期に成りましたが、行けるかどうか?
来年は遠く成ってしまうので出来れば行きたいと思っていますが仕事次第ですね。
楽なのがフェリーで鹿児島から大阪まで行くルートです。
来年のスリミ参加するならこのフェリーを使いたいのでジャイロの料金を聞いて
実際に利用してみるのも良いかな?って思っていたんです。
でも台風が接近すればフェリーは欠航ですから今回は却下。
次は鹿児島からジャイロで北上し、本州に上陸する自走ルートです。
台風が来た場合、四国への帰りに橋が渡れない可能性があります。
かっさんのジャイロをレストアした時も2日ぐらい足止め喰らいましたからね。
それにK-3が中止に成った場合、何も成らないですからリスクが大きく却下。
確実なのが、一度松山に戻って台風の進路とK-3の開催状況を確認して
改めて関西に向かうルートです。
どう考えてこれが確実ですよね。
ということで、予定より早い10月8日に松山に向けて出発しました。
帰りもドラレコが活躍してくれましたよ。
長距離ツーリングでは何度か「危ない」と思うことがありますよね。
そんな時にもしっかり記憶してくれるのがドラレコです。
相手の車がウインカーを出していなければぶつかっていたかも知れない。
普段からこんな運転してるんでしょうかね?
ドラレコ装着車増えるのも頷けます。
もし、これで事故に会って私が救急車で運ばれたとします。
現場検証で相手の運転手が「バイクが突然ぶつかって来た」と証言したら
50:50程度の過失に成ってしまいます。
割に合わないでしょ!
やっぱりドラレコは必需品かも知れません。
そして次の動画は前代未聞!衝撃映像!です。
幸い貴重品は入っていませんでしたが、ネットカフェで使う寝袋やカッパが入っていました。
痛かったのは靴下やパンツなどの下着類。
2週間分(持っている下着全部)が入っていたので帰っても替えがありません。
買わなきゃ。
結局、届けはありませんでした。
松山なら財布を落としても出てくる可能性が高いのですが
その土地によって違いますからね。
一番悪いのは私です。
しっかりとゴムを止めていなかったのが悪い。
運転中にインカムでアムロちゃんを聴きながらルンルン気分でしたが、
一気に落とされました。
帰りは佐賀関からのフェリーですが、佐賀関と言えば
関サバや関アジが有名ですよね。
前回、食べられなかった海鮮丼を食べることにしました。

ここの海鮮丼は有名ですが食べるのは初めてです。
どうです!美味しそうでしょう~
注文を受けてから魚をさばくので身が締まっています。
味は当然、絶品です。
1200円と少し高めも納得でした。
K-3は11月23日に延期に成りましたが、行けるかどうか?
来年は遠く成ってしまうので出来れば行きたいと思っていますが仕事次第ですね。
コメントの投稿
ロングツーリング
2019年10月16日 07:24
Re: ロングツーリング
2019年10月18日 21:07
ろぷろすさん
いや~ヤバイですよね。
今はコンビニで下着は買えますから持っていかない方が良かったのかも知れません。
まあ、普通じゃ撮れない映像と滅多に無い体験が出来たので良かったのかなww
いや~ヤバイですよね。
今はコンビニで下着は買えますから持っていかない方が良かったのかも知れません。
まあ、普通じゃ撮れない映像と滅多に無い体験が出来たので良かったのかなww
ロングツーリング、色々あったようで。
着替え全滅ってかなり痛いですね。
日程ギリギリの強行軍なら別ですけど、多少の余裕があるならコインランドリーを使うと荷物が減らせますよ。
……ってわざわざ言うことではないと思いますが(笑)
洗剤も必要無いし、時間も小一時間で乾燥まで出来ますから。
とは言っても、コインランドリーが無いような所をひたすら移動だとダメですね(笑)