スペアエンジンの製作
2019年 06月29日 20:52 (土)
6月下旬に鹿児島ツーリングを予定していましたが、梅雨と台風の
ダブルパンチで足踏みしています。
もっと早く記事を書くつもりでしたが、「かっさんチャンネル」の動画が好評で
ブログも動画で説明して欲しいとの要望があったので動画を撮りました。
でもね~動画って慣れないと編集するのが思ったよりも時間が掛かるんです。
動画編集ソフトの取説や使い方のビデオを観ながら編集して
「出来た!」と喜んだらタイムオーバーでUP出来ませんとの表示。
YouTubeって一般のアカウントでは15分以上の動画はUP出来ないらしい。
じゃ~いつもの「FC2動画」でいいや!って思ったら、
今度は容量オーバーでUP出来ない。
結局、再編集してYouTubeにUPしました。
その動画は後ほど。
今回のスペアエンジンですが、去年紹介して車体取り付けまでいかなかった
マロッシの50ccアルミシリンダーです。
このシリンダーは他車種流用ですので、ピストンピンは12mm仕様です。
ジャイロには社外クランクで12mm仕様が有るのでそれを使って組むことが出来ます。
私の車両は軽二輪登録ですので、そのまま組むと違反に成ってしまいます。
そこで、過去にバランス取り加工を行った2mmロングクランクで組むことにしました。
この2mmロングなら排気量は51ccに成るので軽二輪登録のままで乗れますからね。
実は去年の秋に一度組んだのですが、ジャイロ用のマフラーはポン付け出来ません。
マフラーを付ける為には、シンコーメタルのアルミシリンダー用エキパイが必要に成ります。
kpさんに聞いたところ在庫が無く、入荷待ちということでお蔵入りに成っていたんです。
それが届いたので、エンジンを組み直して車体に載せることが出来ます。
それでは、クランクインストールを動画で説明しましょう。
腰上はKN企画さんのガスケットキットの0.1mmを使うことで、このロングクランクとの
組み合わせで排気が90度、掃気が120度まで落とすことが出来ました。
それでもかなりハイポートですね。
後半に続く
ダブルパンチで足踏みしています。
もっと早く記事を書くつもりでしたが、「かっさんチャンネル」の動画が好評で
ブログも動画で説明して欲しいとの要望があったので動画を撮りました。
でもね~動画って慣れないと編集するのが思ったよりも時間が掛かるんです。
動画編集ソフトの取説や使い方のビデオを観ながら編集して
「出来た!」と喜んだらタイムオーバーでUP出来ませんとの表示。
YouTubeって一般のアカウントでは15分以上の動画はUP出来ないらしい。
じゃ~いつもの「FC2動画」でいいや!って思ったら、
今度は容量オーバーでUP出来ない。
結局、再編集してYouTubeにUPしました。
その動画は後ほど。
今回のスペアエンジンですが、去年紹介して車体取り付けまでいかなかった
マロッシの50ccアルミシリンダーです。
このシリンダーは他車種流用ですので、ピストンピンは12mm仕様です。
ジャイロには社外クランクで12mm仕様が有るのでそれを使って組むことが出来ます。
私の車両は軽二輪登録ですので、そのまま組むと違反に成ってしまいます。
そこで、過去にバランス取り加工を行った2mmロングクランクで組むことにしました。
この2mmロングなら排気量は51ccに成るので軽二輪登録のままで乗れますからね。
実は去年の秋に一度組んだのですが、ジャイロ用のマフラーはポン付け出来ません。
マフラーを付ける為には、シンコーメタルのアルミシリンダー用エキパイが必要に成ります。
kpさんに聞いたところ在庫が無く、入荷待ちということでお蔵入りに成っていたんです。
それが届いたので、エンジンを組み直して車体に載せることが出来ます。
それでは、クランクインストールを動画で説明しましょう。
腰上はKN企画さんのガスケットキットの0.1mmを使うことで、このロングクランクとの
組み合わせで排気が90度、掃気が120度まで落とすことが出来ました。
それでもかなりハイポートですね。
後半に続く
オイルポンプはKNさんの「オイルポンプキャップ」を使ってメクラしました。
混合仕様ですね。
よく聞かれるのですが、混合仕様は一般的では無いのでは?って。
それについて少し説明しましょう。
一番の理由はビッグキャブを使うので焼き付き防止の為です。
たとえば24Φのビッグキャブを使うとしましょう。
オイルポンプの調整はアクセル全開時にオイルポンプの
合わせマークが重なるよう調整します。
オイルポンプの引きしろは純正キャブに合わせて作られていますので
24Φのキャブレターではハーフアクセルぐらいまでオイルポンプのワイヤーは動きません。
つまり、ハーフアクセルまではアイドリングと同じオイル量しか供給されないんです。
マフラーやシリンダーにもよりますが、ビッグキャブでハーフアクセルまで開けると
メーター読みで60km/hぐらい出てしまいます。
60km/hで走行していて、オイルはアイドリングと同じ量しか供給されていない。
どう考えてもヤバイでしょ。
ですから、足りない分はタンクにオイルを入れることに成ります。
半混合なら、手間は同じですからポンプを取り払って全混合にしている訳です。
ところが、この「オイルポンプキャップ」ですが、現在売り切れで
入荷予定は無いそうです。
(きっとぇっちんさんが作って販売してくれるでしょうw)
さて!話しを戻してエンジンを載せ替えます。
エンジンの積み下ろしも、そのうち動画でやりまよう。
今回は写真だけですw

ジャイロXはキャノピーよりも軽くて重心も低いのでジャッキとブロックで支えられます。
前輪はフロントスタンドを使って固定します。
このマロッシシリンダーですが、ロングクランクを入れてベースガスケットは0.1mmですから
ポン付けするとピストンがシリンダーヘッドに当たってしまいます。
そこでピストンが当たった状態でプラグホールからピストントップまでの距離を計ります。

23mm弱ですね。
各ベアリングの遊びを考慮して24mm弱のクリアランスに成るようにベースガスケットを
足していきます。
今回は純正のアルミガスケットを4枚入れたら23.8mmほどのクリアランスが確保出来ました。
その時の二次圧縮はこんな感じ。

数値は10kg/㎠弱ですが、ロングリーチプラグなので+2kなので12kg/㎠弱。
50ccの40mmボアにしてはかなりの高圧縮ですね。
とりあえずこれで走って、上が回らないようなら少し下げても良いかな?
次はインマニ・キャブ・エアクリですが、メインエンジンに着いていたインマニに
PWKもどきの24Φを着けました。
エアクリは関西ツーリングで使ったショートタイプのやつです。
次は空冷のシリンダーカバーです。
エキマニ部の形状と角度がジャイロ用と異なるので、かなり削らないと
カバーが着きません。
[広告]
リューターで干渉する部分を削って取り付けました。
マフラーは、とりあえず今まで使っていたハイパーリバイブを着けていますが
他にも幾つか用意してあるので慣らしが終わったら付け替えてみようと思います。
次は駆動系。
プーリーは前回、傷が入ってしまったステージⅤをそのまま使用。
プーリーボスはDLCコーティング済みロングボス。
純正フェイス・17.7mmの中古の純正ベルトを使用。
セカンダリーは悩みましたが、50ccはトルクが無いのでM'sバネとRRカムの組み合わせ。
ジャイロ純正のクラッチにライブディオZXのウインナーSPを使いました。

赤いバネがZXの物です。
これでクラッチインとミートのタイミングが上がるはずです。
WRですが、6.5g×3で19.5gで組んでみましたが、走行したらもう少し軽い方が良さそう。
18gぐらいに成るんじゃないかな?
これは余談ですが、組み上げてエンジンを掛けようとしたら掛からない。
こんなことは殆ど無いので焦りました。
調べたらジャイロのフライホイールじゃなくてライブディオのフライホイールが入ってた。

左がライブディオ、右がジャイロです。
見た目がそっくりなんですが、点火時期を拾うピックアップの位置が真逆なんです。
ライブディオのフライホールを着けると点火時期が上死点後に成ってしまうw
パスパス言うだけでエンジンが掛かるはずないですよね。
フライホイールを着け変えたら普通にエンジンが掛かりました。
慣らしとセッティングを兼ねてこのエンジンで鹿児島に行くつもりです。
50ccでの走行は久しぶりなので楽しみです。
混合仕様ですね。
よく聞かれるのですが、混合仕様は一般的では無いのでは?って。
それについて少し説明しましょう。
一番の理由はビッグキャブを使うので焼き付き防止の為です。
たとえば24Φのビッグキャブを使うとしましょう。
オイルポンプの調整はアクセル全開時にオイルポンプの
合わせマークが重なるよう調整します。
オイルポンプの引きしろは純正キャブに合わせて作られていますので
24Φのキャブレターではハーフアクセルぐらいまでオイルポンプのワイヤーは動きません。
つまり、ハーフアクセルまではアイドリングと同じオイル量しか供給されないんです。
マフラーやシリンダーにもよりますが、ビッグキャブでハーフアクセルまで開けると
メーター読みで60km/hぐらい出てしまいます。
60km/hで走行していて、オイルはアイドリングと同じ量しか供給されていない。
どう考えてもヤバイでしょ。
ですから、足りない分はタンクにオイルを入れることに成ります。
半混合なら、手間は同じですからポンプを取り払って全混合にしている訳です。
ところが、この「オイルポンプキャップ」ですが、現在売り切れで
入荷予定は無いそうです。
(きっとぇっちんさんが作って販売してくれるでしょうw)
さて!話しを戻してエンジンを載せ替えます。
エンジンの積み下ろしも、そのうち動画でやりまよう。
今回は写真だけですw

ジャイロXはキャノピーよりも軽くて重心も低いのでジャッキとブロックで支えられます。
前輪はフロントスタンドを使って固定します。
このマロッシシリンダーですが、ロングクランクを入れてベースガスケットは0.1mmですから
ポン付けするとピストンがシリンダーヘッドに当たってしまいます。
そこでピストンが当たった状態でプラグホールからピストントップまでの距離を計ります。

23mm弱ですね。
各ベアリングの遊びを考慮して24mm弱のクリアランスに成るようにベースガスケットを
足していきます。
今回は純正のアルミガスケットを4枚入れたら23.8mmほどのクリアランスが確保出来ました。
その時の二次圧縮はこんな感じ。

数値は10kg/㎠弱ですが、ロングリーチプラグなので+2kなので12kg/㎠弱。
50ccの40mmボアにしてはかなりの高圧縮ですね。
とりあえずこれで走って、上が回らないようなら少し下げても良いかな?
次はインマニ・キャブ・エアクリですが、メインエンジンに着いていたインマニに
PWKもどきの24Φを着けました。
エアクリは関西ツーリングで使ったショートタイプのやつです。
次は空冷のシリンダーカバーです。
エキマニ部の形状と角度がジャイロ用と異なるので、かなり削らないと
カバーが着きません。
[広告]
リューターで干渉する部分を削って取り付けました。
マフラーは、とりあえず今まで使っていたハイパーリバイブを着けていますが
他にも幾つか用意してあるので慣らしが終わったら付け替えてみようと思います。
次は駆動系。
プーリーは前回、傷が入ってしまったステージⅤをそのまま使用。
プーリーボスはDLCコーティング済みロングボス。
純正フェイス・17.7mmの中古の純正ベルトを使用。
セカンダリーは悩みましたが、50ccはトルクが無いのでM'sバネとRRカムの組み合わせ。
ジャイロ純正のクラッチにライブディオZXのウインナーSPを使いました。

赤いバネがZXの物です。
これでクラッチインとミートのタイミングが上がるはずです。
WRですが、6.5g×3で19.5gで組んでみましたが、走行したらもう少し軽い方が良さそう。
18gぐらいに成るんじゃないかな?
これは余談ですが、組み上げてエンジンを掛けようとしたら掛からない。
こんなことは殆ど無いので焦りました。
調べたらジャイロのフライホイールじゃなくてライブディオのフライホイールが入ってた。

左がライブディオ、右がジャイロです。
見た目がそっくりなんですが、点火時期を拾うピックアップの位置が真逆なんです。
ライブディオのフライホールを着けると点火時期が上死点後に成ってしまうw
パスパス言うだけでエンジンが掛かるはずないですよね。
フライホイールを着け変えたら普通にエンジンが掛かりました。
慣らしとセッティングを兼ねてこのエンジンで鹿児島に行くつもりです。
50ccでの走行は久しぶりなので楽しみです。
コメントの投稿
2019年07月03日 16:01
Re: タイトルなし
2019年07月04日 01:41
ウルトラマンボーイさん
動画好評なようで嬉しいです。
やっぱり文字よりも説得力があるんですかね?
それとも時代がそういう時代なのかな?
今後はブログとYouTubeを組み合わせていくことが多くなると思います。
動画好評なようで嬉しいです。
やっぱり文字よりも説得力があるんですかね?
それとも時代がそういう時代なのかな?
今後はブログとYouTubeを組み合わせていくことが多くなると思います。
2019年07月05日 13:46
文章で分かる事と、理解出来ない事がありますよね
すべて、経験だと思うのですが😅
でも、時代の流れですね
昔は直接教えてもらうとかしかなかったのに、今はYouTubeなどで簡単に画像として見れますね
新たな作業でも、ミスはかなり減りそうですね😄
すべて、経験だと思うのですが😅
でも、時代の流れですね
昔は直接教えてもらうとかしかなかったのに、今はYouTubeなどで簡単に画像として見れますね
新たな作業でも、ミスはかなり減りそうですね😄
Re: タイトルなし
2019年07月06日 18:38
ウルトラマンボーイさん
まさに時代の流れです。
今まで頑張ってブログを書いてきたのですが、これは今はモトブログじゃないらしい。
YouTubeでバイクのブログをやるのがモトブログだそうです。
でもね~動画じゃ細かいことを説明すると15分超えてしまい動画アップ出来ないんです。
そして素人整備とプロの整備が同じ扱いに成っているので間違った整備を覚えてしまう危険性もありますね。
まさに時代の流れです。
今まで頑張ってブログを書いてきたのですが、これは今はモトブログじゃないらしい。
YouTubeでバイクのブログをやるのがモトブログだそうです。
でもね~動画じゃ細かいことを説明すると15分超えてしまい動画アップ出来ないんです。
そして素人整備とプロの整備が同じ扱いに成っているので間違った整備を覚えてしまう危険性もありますね。
動画について
2019年08月03日 06:33
こんにちはやんちゃ親父さん
いつも楽しく拝見させていただいています
ジャイロとは関係ないコメントで失礼します
YouTubeの15分しばりは何本か動画をアップしていると運営から「クリエイターにしてあげますよ」って連絡がきますよ
そうなると15分のしばりがなくなりますよ
<追記>数年前の記憶でコメントしてしまいましたが現在はアカウントの認証でできるみたいです
いつも楽しく拝見させていただいています
ジャイロとは関係ないコメントで失礼します
YouTubeの15分しばりは何本か動画をアップしていると運営から「クリエイターにしてあげますよ」って連絡がきますよ
そうなると15分のしばりがなくなりますよ
<追記>数年前の記憶でコメントしてしまいましたが現在はアカウントの認証でできるみたいです
Re: 動画について
2019年08月03日 06:43
fumixさん
コメントまとめさせていただきました。
アカウント管理のところから変更できるのですね。
まあ今のところはブログがメインなので15分縛りで良いのかも知れません。
あまり長いと観ている方が嫌に成ってしまいますからね。
長い動画でも良いよって意見が出てきてから考えますね。
コメントまとめさせていただきました。
アカウント管理のところから変更できるのですね。
まあ今のところはブログがメインなので15分縛りで良いのかも知れません。
あまり長いと観ている方が嫌に成ってしまいますからね。
長い動画でも良いよって意見が出てきてから考えますね。
台風直撃?!
2019年08月15日 01:14
親父さんこんばんは!
大変激しい雨が降っているようですが、
大丈夫ですか!!
ブログ・動画ともにますます楽しみにしていますので、
どうかご自愛ください。
大変激しい雨が降っているようですが、
大丈夫ですか!!
ブログ・動画ともにますます楽しみにしていますので、
どうかご自愛ください。
Re: 台風直撃?!
2019年08月15日 08:57
SNBさん
現在、朝の9時ですが雨も風も無し。
松山って殆ど台風の被害を受けない土地なんです。
今日は家に居るので頑張ってブログを書きましょう!
現在、朝の9時ですが雨も風も無し。
松山って殆ど台風の被害を受けない土地なんです。
今日は家に居るので頑張ってブログを書きましょう!
僕もいつか、一度は分解しようと思ってます。
そのためにも、まずはちゃんとした工具も揃えておかなくては
毎回の事ながら、大変勉強になります。