ジャイロの箱根越え
2019年 05月26日 15:45 (日)
ここ1年ほど68ccのマロッシシリンダーを装着していましたが、
今年はロングツーリングを主体にデータ取りをしたいので
久しぶりに75マロを装着しました。
と言っても今回取った1500kmの結果と比較したい部分もあるので
68マロにポートの高さ(クランク角)を近づけるため、ベースガスケットは
2mm、ヘッドガスケットはデータ取りを行った68マロと同じ11kg/㎠に成るよう
調節しました。

写真では9kg/㎠弱を指していますが、装着しているヘッドはロングリーチプラグヘッドで
計測しているコンプレッションゲージはショートプラグ用なので2kg/㎠低く表示されます。
普通に取り付けた場合、68マロよりも75マロの方がツーリング燃費が良いんです。
これはポートの高さが低いからです。
ポートが低いと1回の爆発でピストンを押し下げている時間が長く成ります。
1回の爆発で、より大きなエネルギーを出せているので排気量が上がっても
燃費が良く成るんです。
昔のチューニングはポート加工っていうと排気ポートを上げるのが主体でした。
でも、1回の爆発でピストンを押している時間が減るので燃費が悪く成ります。
じゃ~下げれば良いんじゃん!って考え方に成るのですが、ポートを下げると
高回転が回らなくなって最高速が落ちるんです。
だから、ポートを下げても高回転が回るようにするのが現代チューニングですね。
ベルトは新品に交換し、クラッチのセッティングを行いました。
ステージ6のクラッチが破壊されてしまったので、KNの補修用を使っていたのですが
クラッチインのエンジン回転数が5000rpm強、クラッチミートが6500rpmぐらいなんです。
乗った感じでは4000rpm前後でクラッチインして5000rpmぐらいでミートするように
セッティングしたいと思いました。
主にクラッチインの回転数を決めるのはクラッチスプリングです。
そして、クラッチシューはクラッチインからミートまでの長さ、
つまり半クラッチの長さを決めます。
通常クラッチシューは重いほど半クラが短いのですが、このクラッチは
喰いつきがイマイチで半クラが長いんです。
ブレーキーシューと同じでシューの材質によってもクラッチの効きが違います。

今回はクラッチスプリングを柔らかくして、クラッチシューを削って
面積を落した物に交換しました。
クラッチベルに当たるシューの面積を小さくすることで面圧を上げて
半クラッチを短くしたんです。

そして、エアクリBOXの筒の長さを20cmにしました。
1500kmのデーター取りの時は30cmです。
クーリングファンからの吸気が安定するように容量を大きめに取ったんです。
ちなみに去年、40km/Lの燃費を記録した時は25cmでした。
これで、セッティングや燃費、走りにどう影響があるのか?データを取ります。
吸気口ですが、今回はかなり絞っています。

3つを残して塞ぎました。
供給される空気は純正+αってところです。
1500kmツーリングの時は2つ塞いで5個の吸気でした。
キャブセッティングを行うとスロージェットは変えるほどの必要は無く
パイロットスクリューを回しての微調整で済んだのですが、メインジェット(以下MJ)が
10番以上下がりました。
これだけ空気を絞ったので、腰上の温度上昇が心配でしたが意外なことに
前回よりも温度が低い。
それにセッティングも出しやすいんです。
ただし、発進加速は遅くなりました。
後は巡航や高速域での走行ですね。
今のところ判っているのはキャブレターは、気圧とイコールもしくは負圧でないと動作しない。
発進加速は直キャブやファンネルのように外気圧とイコールの方が速い。
エアクリBOXを使いキャブに送る空気が大気圧より低いと腰上の温度は安定する。
高速での巡航もエアクリBOXの方が安定して、燃費も良い。
まだまだありますが、BOXの容量と負圧はやってみないと判らないことが
沢山あると思いますので、断言するにはもう少し掛かりそうです。
それでは本題です。
今年はロングツーリングを主体にデータ取りをしたいので
久しぶりに75マロを装着しました。
と言っても今回取った1500kmの結果と比較したい部分もあるので
68マロにポートの高さ(クランク角)を近づけるため、ベースガスケットは
2mm、ヘッドガスケットはデータ取りを行った68マロと同じ11kg/㎠に成るよう
調節しました。

写真では9kg/㎠弱を指していますが、装着しているヘッドはロングリーチプラグヘッドで
計測しているコンプレッションゲージはショートプラグ用なので2kg/㎠低く表示されます。
普通に取り付けた場合、68マロよりも75マロの方がツーリング燃費が良いんです。
これはポートの高さが低いからです。
ポートが低いと1回の爆発でピストンを押し下げている時間が長く成ります。
1回の爆発で、より大きなエネルギーを出せているので排気量が上がっても
燃費が良く成るんです。
昔のチューニングはポート加工っていうと排気ポートを上げるのが主体でした。
でも、1回の爆発でピストンを押している時間が減るので燃費が悪く成ります。
じゃ~下げれば良いんじゃん!って考え方に成るのですが、ポートを下げると
高回転が回らなくなって最高速が落ちるんです。
だから、ポートを下げても高回転が回るようにするのが現代チューニングですね。
ベルトは新品に交換し、クラッチのセッティングを行いました。
ステージ6のクラッチが破壊されてしまったので、KNの補修用を使っていたのですが
クラッチインのエンジン回転数が5000rpm強、クラッチミートが6500rpmぐらいなんです。
乗った感じでは4000rpm前後でクラッチインして5000rpmぐらいでミートするように
セッティングしたいと思いました。
主にクラッチインの回転数を決めるのはクラッチスプリングです。
そして、クラッチシューはクラッチインからミートまでの長さ、
つまり半クラッチの長さを決めます。
通常クラッチシューは重いほど半クラが短いのですが、このクラッチは
喰いつきがイマイチで半クラが長いんです。
ブレーキーシューと同じでシューの材質によってもクラッチの効きが違います。

今回はクラッチスプリングを柔らかくして、クラッチシューを削って
面積を落した物に交換しました。
クラッチベルに当たるシューの面積を小さくすることで面圧を上げて
半クラッチを短くしたんです。

そして、エアクリBOXの筒の長さを20cmにしました。
1500kmのデーター取りの時は30cmです。
クーリングファンからの吸気が安定するように容量を大きめに取ったんです。
ちなみに去年、40km/Lの燃費を記録した時は25cmでした。
これで、セッティングや燃費、走りにどう影響があるのか?データを取ります。
吸気口ですが、今回はかなり絞っています。

3つを残して塞ぎました。
供給される空気は純正+αってところです。
1500kmツーリングの時は2つ塞いで5個の吸気でした。
キャブセッティングを行うとスロージェットは変えるほどの必要は無く
パイロットスクリューを回しての微調整で済んだのですが、メインジェット(以下MJ)が
10番以上下がりました。
これだけ空気を絞ったので、腰上の温度上昇が心配でしたが意外なことに
前回よりも温度が低い。
それにセッティングも出しやすいんです。
ただし、発進加速は遅くなりました。
後は巡航や高速域での走行ですね。
今のところ判っているのはキャブレターは、気圧とイコールもしくは負圧でないと動作しない。
発進加速は直キャブやファンネルのように外気圧とイコールの方が速い。
エアクリBOXを使いキャブに送る空気が大気圧より低いと腰上の温度は安定する。
高速での巡航もエアクリBOXの方が安定して、燃費も良い。
まだまだありますが、BOXの容量と負圧はやってみないと判らないことが
沢山あると思いますので、断言するにはもう少し掛かりそうです。
それでは本題です。
去年、スリミから帰ってきた時に「チューニングは良いけど耐久性無いんじゃん?」って
コメントをいただいたんです。
イメージ的に、チューニング=耐久性の低下、って考えるのが普通ですから
無理もないと思います。
そこで今回は箱根越えと高速走行を行ったわけですが、意外に反響が少ない。
「箱根の山は天下の嶮」と唄われるように、本当はジャイロで走行するような
所では無いんです。
もしかしたら関東の人しか判らないかも知れませんね。
そこでジャイロでの走行動画が無いか?探してみました。
これはノーマルのキャノピーですね。
パワー不足と熱ダレで登っていきません。
こちらはジャイロXです。
シートを見ると二人乗り仕様なのでボアアップして軽二輪登録だと思われます。
早送りなので速度は判りませんが、ベルトが切れてトランポに迎えに来てもらうって動画です。
この方は駆動系をメンテして試走で箱根を走行した動画なんです。
内容はハイスピードプーリー、柔センターSP交換って感じの現代チューンです。
その動画も公開されているので、下に貼っておきますね。
駆動系メンテ(少し前の動画)
駆動系メンテ2
箱根走行の原因
(プラウザによってエラーで観られないことがあります。Chromeなら問題無く観れました。)
つまり、駆動系メンテしたばかりでもジャイロで箱根を走行するのは困難なのです。
それを関東まで行って、ss1/32mileを走った後に箱根を超えるのがどれだけ凄いことか、
そして、そのままのエンジンで15時間の全開走行です。
のんびりと日本1周する方がエンジンにとっては数倍楽でしょう。
今のチューニングは純正より耐久性がありますし、燃費も良いんです。
速く成るけど五月蝿くなるとか、燃費が落ちる、耐久性が無くなるって言うのは
昔の話しです。
ただし、中途半端な知識では箱根は越えられない。
仕組みを理解して正しいチューニングを行って初めて耐久性や燃費も良く成ります。
コメントをいただいたんです。
イメージ的に、チューニング=耐久性の低下、って考えるのが普通ですから
無理もないと思います。
そこで今回は箱根越えと高速走行を行ったわけですが、意外に反響が少ない。
「箱根の山は天下の嶮」と唄われるように、本当はジャイロで走行するような
所では無いんです。
もしかしたら関東の人しか判らないかも知れませんね。
そこでジャイロでの走行動画が無いか?探してみました。
これはノーマルのキャノピーですね。
パワー不足と熱ダレで登っていきません。
こちらはジャイロXです。
シートを見ると二人乗り仕様なのでボアアップして軽二輪登録だと思われます。
早送りなので速度は判りませんが、ベルトが切れてトランポに迎えに来てもらうって動画です。
この方は駆動系をメンテして試走で箱根を走行した動画なんです。
内容はハイスピードプーリー、柔センターSP交換って感じの現代チューンです。
その動画も公開されているので、下に貼っておきますね。
駆動系メンテ(少し前の動画)
駆動系メンテ2
箱根走行の原因
(プラウザによってエラーで観られないことがあります。Chromeなら問題無く観れました。)
つまり、駆動系メンテしたばかりでもジャイロで箱根を走行するのは困難なのです。
それを関東まで行って、ss1/32mileを走った後に箱根を超えるのがどれだけ凄いことか、
そして、そのままのエンジンで15時間の全開走行です。
のんびりと日本1周する方がエンジンにとっては数倍楽でしょう。
今のチューニングは純正より耐久性がありますし、燃費も良いんです。
速く成るけど五月蝿くなるとか、燃費が落ちる、耐久性が無くなるって言うのは
昔の話しです。
ただし、中途半端な知識では箱根は越えられない。
仕組みを理解して正しいチューニングを行って初めて耐久性や燃費も良く成ります。
コメントの投稿
2019年05月27日 15:24
箱根越えはどのルートですか?何度かキャノピーで越えてますが三島からの上りが1番きついです。小田原側からは新道が若干楽でした。
Re: タイトルなし
2019年05月27日 20:53
オーミヤさん
箱根越えはシンコーメタルから愛媛へ帰る途中なので三島からでは無く小田原からです。
土砂降りの中、ナビ通りに走行したので恐らく箱根新道でしょう。
ずぶ濡れで景色や標識を見る余裕も無かったですからね。
また機会があれば箱根の絶景を楽しみながら走りたいです。
YouTubeの方は何故ベルトが切れたのでしょう?
動画から原因を見つけられるでしょうか?
こんなことを考えながら他の人の動画を観るのも面白いですよ。
箱根越えはシンコーメタルから愛媛へ帰る途中なので三島からでは無く小田原からです。
土砂降りの中、ナビ通りに走行したので恐らく箱根新道でしょう。
ずぶ濡れで景色や標識を見る余裕も無かったですからね。
また機会があれば箱根の絶景を楽しみながら走りたいです。
YouTubeの方は何故ベルトが切れたのでしょう?
動画から原因を見つけられるでしょうか?
こんなことを考えながら他の人の動画を観るのも面白いですよ。
2019年05月27日 21:43
私のはプーリーのスライドピースが熱で変形し、変速しなくなったりしました。
http://sidewinder.s41.xrea.com/threewave/main.htm
こちらの方のホームページにいろんな動画があるありますよ。
http://sidewinder.s41.xrea.com/threewave/main.htm
こちらの方のホームページにいろんな動画があるありますよ。
おかえりなさい
2019年05月28日 03:03
以前、銅クーリングガスケットでお世話になりました。
埼玉のシバタです。
箱根越えの上、愛媛まで自走されるなんて本当に驚きです
ちょっとお尋ねしたいのですが、今回の68マロは
スモールエンドベアリングはノーマルなのでしょうか?
そんな簡単に壊れたり砕けたりはしないと思いますが
やはりごく一部の方は粉々になった、とかの書き込みの
ブログ等もありましたので、何だか最近気になってしまいます。
埼玉のシバタです。
箱根越えの上、愛媛まで自走されるなんて本当に驚きです
ちょっとお尋ねしたいのですが、今回の68マロは
スモールエンドベアリングはノーマルなのでしょうか?
そんな簡単に壊れたり砕けたりはしないと思いますが
やはりごく一部の方は粉々になった、とかの書き込みの
ブログ等もありましたので、何だか最近気になってしまいます。
Re: タイトルなし
2019年05月28日 10:36
オーミヤさん
過酷な条件で走ると社外パーツの意外な欠点が見えてくることがありますね。
私もクラッチが破損するとは思っていませんでした。
シバタさん
鋭いです!
今回は過酷で長距離なので75マロ用の強化エンドベアリングで臨みました。
純正ベアリングの耐久テストもやりたかったのですが、エンドベアリングが破損すると
自走で帰って来れない可能性が出て来ますからね。
過酷な条件で走ると社外パーツの意外な欠点が見えてくることがありますね。
私もクラッチが破損するとは思っていませんでした。
シバタさん
鋭いです!
今回は過酷で長距離なので75マロ用の強化エンドベアリングで臨みました。
純正ベアリングの耐久テストもやりたかったのですが、エンドベアリングが破損すると
自走で帰って来れない可能性が出て来ますからね。
むずかしくないですよ
2019年05月29日 13:42
ジャイロいじくるショップや個人ってほんとレベル低いすね。バカがバカを相手に商売してる感じ。。。ひどいw
2019年05月30日 15:08
1500キロって、僕が通勤で走る約半年分の距離ですね😅
それを15時間も全開って…
僕の原チャだと、全開で何時間持つんでしょうって考えてしまいます。
給油の回数はどれくらいありましたか❔
それを15時間も全開って…
僕の原チャだと、全開で何時間持つんでしょうって考えてしまいます。
給油の回数はどれくらいありましたか❔
2019年05月30日 19:33
こじるさん、ジャイロ弄った事無いのバレてますよ。
自分の方が馬鹿なのに気がつかな程馬鹿ですね、可哀想ですね。
自分の方が馬鹿なのに気がつかな程馬鹿ですね、可哀想ですね。
2019年05月30日 19:42
人の批判をするレベルでも無い輩は人に意見を言う資格は無い。
それもわからないレベルなら完全な馬鹿。
それもわからないレベルなら完全な馬鹿。
救世主あらわる?
2019年05月31日 01:38
やんちゃ親父さん、コメントにコメントするのは好きではありませんがお許しください。
こじるさん、もっと分かりやすいようにどう
レベルが低くてどこがバカなのか、やんちゃ親父さんのように理論的に、かつ実証してくれませんか。もしかしたらジャイロ乗りの救世主に
なれるかもしれませんよ。
よろしくお願いいたします。
こじるさん、もっと分かりやすいようにどう
レベルが低くてどこがバカなのか、やんちゃ親父さんのように理論的に、かつ実証してくれませんか。もしかしたらジャイロ乗りの救世主に
なれるかもしれませんよ。
よろしくお願いいたします。
Re: タイトルなし
2019年05月31日 07:54
ウルトラマンボーイさん
1500kmは思っていた以上に大変でした。
原付でツーリングするなら1日250km程度に留めておくのが良いと
ツーリング経験がある人なら思うでしょう。
一般道を走るなら、この250kmでも休憩を取りながら8~10時間は掛かります。
連日で走るなら疲れが溜まりますから1日180~200km程度に留めるべきだと思いました。
ただし、自動車専用道路を使えば走行距離は一気に伸びます。
その分、車体やエンジンに掛かる負担は数倍ですけどね。
給油回数ですが、覚えていません。
というのも、今回はガソリン携帯缶を持っていきました。
峠や自動車専用道路は給油する場所が限られています。
携帯缶はGSの従業員に入れてもらわないといけません。
深夜はセルフスタンドが殆どですので、携帯缶は日中に給油していました。
ついでにまだ余裕がある車体にも入れるので、正確な給油回数が
解らなくなってしまいました。
ですが、私の車両は混合仕様でオイルを入れます。
混合量はほぼオイルポンプと変わりません。
オイルは丁度1Lを使い切りました。
純正のポンプ給油比は80:1~90:1程度だと思います。(?)
ですので、走行距離とオイルの量から計算して
燃費は17~18km/Lって書きました。
1500kmは思っていた以上に大変でした。
原付でツーリングするなら1日250km程度に留めておくのが良いと
ツーリング経験がある人なら思うでしょう。
一般道を走るなら、この250kmでも休憩を取りながら8~10時間は掛かります。
連日で走るなら疲れが溜まりますから1日180~200km程度に留めるべきだと思いました。
ただし、自動車専用道路を使えば走行距離は一気に伸びます。
その分、車体やエンジンに掛かる負担は数倍ですけどね。
給油回数ですが、覚えていません。
というのも、今回はガソリン携帯缶を持っていきました。
峠や自動車専用道路は給油する場所が限られています。
携帯缶はGSの従業員に入れてもらわないといけません。
深夜はセルフスタンドが殆どですので、携帯缶は日中に給油していました。
ついでにまだ余裕がある車体にも入れるので、正確な給油回数が
解らなくなってしまいました。
ですが、私の車両は混合仕様でオイルを入れます。
混合量はほぼオイルポンプと変わりません。
オイルは丁度1Lを使い切りました。
純正のポンプ給油比は80:1~90:1程度だと思います。(?)
ですので、走行距離とオイルの量から計算して
燃費は17~18km/Lって書きました。
2019年06月03日 14:59
今回は混合仕様でしたね。
僕は100cc程の容器にオイルを入れて持ち歩き、給油時に注入してました。
ですから、親父さまも今回はオイル持参で給油時に入れられてるのかと思いました。
僕も2ストについて、もっともっと勉強しなくてはです。
僕は100cc程の容器にオイルを入れて持ち歩き、給油時に注入してました。
ですから、親父さまも今回はオイル持参で給油時に入れられてるのかと思いました。
僕も2ストについて、もっともっと勉強しなくてはです。
Re: タイトルなし
2019年06月17日 18:10
ウルトラマンボーイさん
私も250mlのオイル容器で持ち歩いて給油時添加しています。
街乗り時は100:1、ツーリング時は80:1、高速を含む自動車専用道路では50~60:1の割合で
添加しています。
私も250mlのオイル容器で持ち歩いて給油時添加しています。
街乗り時は100:1、ツーリング時は80:1、高速を含む自動車専用道路では50~60:1の割合で
添加しています。