サービスマニュアルに頼らないメンテナンス
2019年 04月17日 20:19 (水)
本題に入る前にチョコっと宣伝です。
いつもお世話になっているシンコーメタルさんの代理店が増えました。
「ジャイロベース越後屋」さんです。
たまにブログコメントを頂く「ぇっちんさん」のお店です。
本業は酒屋さんで日本全国のお酒を販売しています。
多摩ピットでは販売していないパーツも取り扱っているそうです。

(写真はGoogleMapより)
新元号「令和」に決まりましたね。
昭和生まれの私はそれだけ齢を感じますが、せっかくの新元号ですので
私も今年は新しい試みをしてみたいと思っています。
この新元号は5月1日からですので、今月行われる「スリーターミーティング」は
平成最後のスリミに成ります。
私のジャイロは普段は街乗り用にチューニングしてあります。
今回は帰りのフェリーが取れなかったので1500kmぐらいは走行しないといけません。
多い日には1日300kmぐらい走ると思いますのでノーメンテで帰って来られるように
変更しました。
何を変更したのか?というと、主に吸気系です。
今まではPWKタイプのキャブレターにファンネルの組み合わせでした。
それをPEキャブレターにエアクリBOXの組み合わせに変更しました。
PWKタイプのキャブレターはレスポンスが良いキャブレターです。
発進加速が良いので街乗りには最適なんです。
でもセッティングが難しく、高回転域で焼き付きを起こす人も多いです。
PEキャブはフラットな特性のキャブレターです。
純正キャブのようにセッティングが出来ますし、安心感がありますね。
組み合わせるエアクリーンシステムですが、大きく分けて3種類あります。
ファンネル・パワーフィルター・エアクリーナーBOXです。
ファンネルはラッパ形状で、より多くの空気をかき集めてキャブレターに送れるので
パワーはかなり上がります。
デメリットは音が大きいことです。
ラッパ形状なので吸気音も増大されてしまうのでしょうね。
そして直に大気に触れているので横風や走行風の影響を受けます。
速度が上がると走行乱流が起きるので高速での巡航は無理ですね。
雨は問題ありませんし、ネット着きの物を選べばシリンダーを傷つけるような
ゴミも入りません。
パワフィルはエアクリ+αぐらいの空気をキャブレターに送ることが出来ます。
でも全天候型のカバー付はエアクリよりもキャブレターに送れる空気が減ってしまいます。
エアクリよりも容量が小さく成ってしまうからです。
ですので全天候型のエアクリを使うのはエアクリBOXのスペースが無い時ぐらいです。
デメリットは雨に弱いことです。
強い雨が降る日はエンジンが止まってしまいますので乗れません。
音量ですが、スポンジタイプは比較的静かです。
ペーパータイプはファンネルと変わらないぐらい五月蝿いです。
太鼓のように響いてしまうからでしょうね。
最後にエアクリーナーBOXですが、純正でも使われるように音が静かで
天候にも左右されません。
速度に関係無く安定した空気を送れます。
デメリットはキャブレターに送れる空気が少ないことです。
BOXに吸気穴を増やしても思ったほどの効果が無いんです。
どれもメリットとデメリットが有りますよね。
去年のスリミはファンネルにエアクリBOXを被せた物を自作したんです。
音量を抑えて、ファンネルの吸気量を確保出来るのでは?と思ったからです。
それなりに効果はありましたよ。
エアクリBOXよりもパワーアップしたので吸気量は多くなったはずです。
でもファンネル単体のようなパワー感には成りませんでした。
そこで今回は更なる工夫をしました。
内容はスリミから帰ってから書きますね。
それでは本題です。
いつもお世話になっているシンコーメタルさんの代理店が増えました。
「ジャイロベース越後屋」さんです。
たまにブログコメントを頂く「ぇっちんさん」のお店です。
本業は酒屋さんで日本全国のお酒を販売しています。
多摩ピットでは販売していないパーツも取り扱っているそうです。

(写真はGoogleMapより)
新元号「令和」に決まりましたね。
昭和生まれの私はそれだけ齢を感じますが、せっかくの新元号ですので
私も今年は新しい試みをしてみたいと思っています。
この新元号は5月1日からですので、今月行われる「スリーターミーティング」は
平成最後のスリミに成ります。
私のジャイロは普段は街乗り用にチューニングしてあります。
今回は帰りのフェリーが取れなかったので1500kmぐらいは走行しないといけません。
多い日には1日300kmぐらい走ると思いますのでノーメンテで帰って来られるように
変更しました。
何を変更したのか?というと、主に吸気系です。
今まではPWKタイプのキャブレターにファンネルの組み合わせでした。
それをPEキャブレターにエアクリBOXの組み合わせに変更しました。
PWKタイプのキャブレターはレスポンスが良いキャブレターです。
発進加速が良いので街乗りには最適なんです。
でもセッティングが難しく、高回転域で焼き付きを起こす人も多いです。
PEキャブはフラットな特性のキャブレターです。
純正キャブのようにセッティングが出来ますし、安心感がありますね。
組み合わせるエアクリーンシステムですが、大きく分けて3種類あります。
ファンネル・パワーフィルター・エアクリーナーBOXです。
ファンネルはラッパ形状で、より多くの空気をかき集めてキャブレターに送れるので
パワーはかなり上がります。
デメリットは音が大きいことです。
ラッパ形状なので吸気音も増大されてしまうのでしょうね。
そして直に大気に触れているので横風や走行風の影響を受けます。
速度が上がると走行乱流が起きるので高速での巡航は無理ですね。
雨は問題ありませんし、ネット着きの物を選べばシリンダーを傷つけるような
ゴミも入りません。
パワフィルはエアクリ+αぐらいの空気をキャブレターに送ることが出来ます。
でも全天候型のカバー付はエアクリよりもキャブレターに送れる空気が減ってしまいます。
エアクリよりも容量が小さく成ってしまうからです。
ですので全天候型のエアクリを使うのはエアクリBOXのスペースが無い時ぐらいです。
デメリットは雨に弱いことです。
強い雨が降る日はエンジンが止まってしまいますので乗れません。
音量ですが、スポンジタイプは比較的静かです。
ペーパータイプはファンネルと変わらないぐらい五月蝿いです。
太鼓のように響いてしまうからでしょうね。
最後にエアクリーナーBOXですが、純正でも使われるように音が静かで
天候にも左右されません。
速度に関係無く安定した空気を送れます。
デメリットはキャブレターに送れる空気が少ないことです。
BOXに吸気穴を増やしても思ったほどの効果が無いんです。
どれもメリットとデメリットが有りますよね。
去年のスリミはファンネルにエアクリBOXを被せた物を自作したんです。
音量を抑えて、ファンネルの吸気量を確保出来るのでは?と思ったからです。
それなりに効果はありましたよ。
エアクリBOXよりもパワーアップしたので吸気量は多くなったはずです。
でもファンネル単体のようなパワー感には成りませんでした。
そこで今回は更なる工夫をしました。
内容はスリミから帰ってから書きますね。
それでは本題です。
え~今回はメンテナンスです。
今はインターネットが発達していますので検索すれば幾らでも出て来ますね。
ネットに頼らない人はサービスマニュアルを見てメンテしているようです。
でもね、ネット情報もサービスマニュアルも実は万能じゃ無いんです。
皆さんがよく参考にするのが締め付けトルク。
これがあるからトルクレンチを購入した人も多いのではないのでしょうか?
私はサービスマニュアルを見ないので詳しくは判りませんし、トルクレンチも使わないです。
マニュアル自体はメーカーが作ったものですから間違いは無いと思いますが、
その通りボルトを締めてもねじ切ってしまう人がいるのも事実です。
何故、規定トルクで締めてねじ切ってしまうのか?
答えは簡単!
部品の耐久年数を過ぎているからです。
強度が落ちているんですね。
皆さんはメーカーの指定する耐久年数、耐久走行距離を守っていないのですから
当たり前なのですよ。
特にジャイロなんかミニカー登録した時点でホンダ販売店では診てももらえません。
メーカーが指定する使い方をしていないのにサービスマニュアルは見てるんですね~
いかにユーザーって都合が良いのか判りますね。
私なんかメーカーの意向を無視して軽二輪登録までしていますから
マニュアルは当然見ません。
たとえばシリンダーヘッドの締め付けトルクですが新品のベースガスケット、ヘッドガスケットを
装着した時と、着いていたガスケットを再利用した場合は全く異なります。
新品のガスケットは走行してうちに潰れていきますから、その分を考慮して締めます。
サービスマニュアルではガスケットは新品を使うことを前提に
締め付けトルクが定められていると思います。
当然ガスケット再利用して規定トルクで締めたら、締め過ぎですよね。
その時は大丈夫でも、必ずボルトは伸びて劣化しますので、
次に開けた時あたりにねじ切ってしまうんです。
皆さんに行っていただきたいのが、ネジ穴とボルトの清掃です。
エンジンに使われているボルトの殆どはアルミ製です。
エンジンもアルミですね。
これが擦れてきたり異物が入るとネジ山が黒く成ります。
砂粒が1つ入っただけで締め付けトルクなんか何の役にも立たなく成ってしまう。
だからネジ穴とボルトのネジ山は必ず綺麗にしてください。
方法ですが、スリミから帰ったら動画でやりましょう。
駆動系のメンテナンスをしたことがある人は多いと思います。
経年劣化が激しいパーツはゴム製の部品です。
ドライブベルトは走行距離が短くても5年もすれば硬く成り、ひび割れてきます。
ところが、同じゴム製品のオイルシールを交換する人は少ないんです。
1個300~400円程度ですので5~8年ぐらいで変えてほしいのですが・・・・・・
じゃ~オイルシールを交換しないとどうなるのか?
上記で書きましたね。
ゴムは劣化すると硬くなるんです。
どの位硬くなると思いますか?

上は私のスペアのクランク、下は交換したお客様のクランクです。
オイルシール装着部を拡大してみます。

どうですか?オイルシールは劣化するとクランクシャフトが削れるぐらい硬くなるんです。
こう成ってからオイルシールを交換してもケース内の一次圧縮は漏れてしまう。
ジャイロの純正クランクは25,000円ぐらいします。
たかが数百円のオイルシールを交換しなかっただけでクランク交換まで考えなくてはいけない。
反対側も減っていますが、錆が凄くて判りづらいかも知れません。

バイク屋さんに聞いてみたらオイルシールだけ交換したことが無いみたいなので
通常は変えないんでしょうね。
中古で購入した物は走行前に変えて欲しいですね。
オイルシールの交換は慣れれば難しくないので要領さえ解れば皆さんでも出来ます。
これも近いうちに動画でやりましょうね。
そして前回のブログで行ったギアオイルの交換ですが、ディオなどの50ccスクーターは
ドレンボルトがありません。
何故ならメーカーは耐久年数・距離では交換する必要が無いとのことです。
サービスマニュアルにもオイル交換については書いてないのでは?
でも、腐っているオイルではギアがすぐに駄目に成ってしまうので
私の所ではマニュアル無視してオーバーホールやオイル交換を勧めてます。
エンジンの状態を良く保つにはサービスマニュアルに頼ってはいけないってことです。
今はインターネットが発達していますので検索すれば幾らでも出て来ますね。
ネットに頼らない人はサービスマニュアルを見てメンテしているようです。
でもね、ネット情報もサービスマニュアルも実は万能じゃ無いんです。
皆さんがよく参考にするのが締め付けトルク。
これがあるからトルクレンチを購入した人も多いのではないのでしょうか?
私はサービスマニュアルを見ないので詳しくは判りませんし、トルクレンチも使わないです。
マニュアル自体はメーカーが作ったものですから間違いは無いと思いますが、
その通りボルトを締めてもねじ切ってしまう人がいるのも事実です。
何故、規定トルクで締めてねじ切ってしまうのか?
答えは簡単!
部品の耐久年数を過ぎているからです。
強度が落ちているんですね。
皆さんはメーカーの指定する耐久年数、耐久走行距離を守っていないのですから
当たり前なのですよ。
特にジャイロなんかミニカー登録した時点でホンダ販売店では診てももらえません。
メーカーが指定する使い方をしていないのにサービスマニュアルは見てるんですね~
いかにユーザーって都合が良いのか判りますね。
私なんかメーカーの意向を無視して軽二輪登録までしていますから
マニュアルは当然見ません。
たとえばシリンダーヘッドの締め付けトルクですが新品のベースガスケット、ヘッドガスケットを
装着した時と、着いていたガスケットを再利用した場合は全く異なります。
新品のガスケットは走行してうちに潰れていきますから、その分を考慮して締めます。
サービスマニュアルではガスケットは新品を使うことを前提に
締め付けトルクが定められていると思います。
当然ガスケット再利用して規定トルクで締めたら、締め過ぎですよね。
その時は大丈夫でも、必ずボルトは伸びて劣化しますので、
次に開けた時あたりにねじ切ってしまうんです。
皆さんに行っていただきたいのが、ネジ穴とボルトの清掃です。
エンジンに使われているボルトの殆どはアルミ製です。
エンジンもアルミですね。
これが擦れてきたり異物が入るとネジ山が黒く成ります。
砂粒が1つ入っただけで締め付けトルクなんか何の役にも立たなく成ってしまう。
だからネジ穴とボルトのネジ山は必ず綺麗にしてください。
方法ですが、スリミから帰ったら動画でやりましょう。
駆動系のメンテナンスをしたことがある人は多いと思います。
経年劣化が激しいパーツはゴム製の部品です。
ドライブベルトは走行距離が短くても5年もすれば硬く成り、ひび割れてきます。
ところが、同じゴム製品のオイルシールを交換する人は少ないんです。
1個300~400円程度ですので5~8年ぐらいで変えてほしいのですが・・・・・・
じゃ~オイルシールを交換しないとどうなるのか?
上記で書きましたね。
ゴムは劣化すると硬くなるんです。
どの位硬くなると思いますか?

上は私のスペアのクランク、下は交換したお客様のクランクです。
オイルシール装着部を拡大してみます。

どうですか?オイルシールは劣化するとクランクシャフトが削れるぐらい硬くなるんです。
こう成ってからオイルシールを交換してもケース内の一次圧縮は漏れてしまう。
ジャイロの純正クランクは25,000円ぐらいします。
たかが数百円のオイルシールを交換しなかっただけでクランク交換まで考えなくてはいけない。
反対側も減っていますが、錆が凄くて判りづらいかも知れません。

バイク屋さんに聞いてみたらオイルシールだけ交換したことが無いみたいなので
通常は変えないんでしょうね。
中古で購入した物は走行前に変えて欲しいですね。
オイルシールの交換は慣れれば難しくないので要領さえ解れば皆さんでも出来ます。
これも近いうちに動画でやりましょうね。
そして前回のブログで行ったギアオイルの交換ですが、ディオなどの50ccスクーターは
ドレンボルトがありません。
何故ならメーカーは耐久年数・距離では交換する必要が無いとのことです。
サービスマニュアルにもオイル交換については書いてないのでは?
でも、腐っているオイルではギアがすぐに駄目に成ってしまうので
私の所ではマニュアル無視してオーバーホールやオイル交換を勧めてます。
エンジンの状態を良く保つにはサービスマニュアルに頼ってはいけないってことです。
コメントの投稿
セッティング教えますよー
2019年04月18日 11:24
長距離走るからってキャブ変更?。。。セッティング教えましょうか?
Re: セッティング教えますよー
2019年04月19日 01:46
aさん
長距離走るからキャブ変更では無いです。
私は年に3~4回、ジャイロの仕様変更をします。
過去のブログで書いてますよね。
去年はもらい事故で出来ませんでしたが、スリミ前は必ず仕様変更します。
ブログを観ている方には現地で試乗していただいてますので、出来るだけ前年と違う仕様で乗っていただきたいからです。
毎回同じ仕様じゃ乗っても面白くないでしょ。
セッティングを教えに来ていただけるのは大歓迎です。
私だけでは仕事の合間にしか出来ませんし、これがベストっていうのが無いのがセッティングですから
他の方からセッティングを習うのも私のスキルに成ります。
でも、口だけで実際に来ていただける方は少ないんですよね~
ハンネはしっかり書いた方が良いですよ。
冷やかしなら別ですが。
長距離走るからキャブ変更では無いです。
私は年に3~4回、ジャイロの仕様変更をします。
過去のブログで書いてますよね。
去年はもらい事故で出来ませんでしたが、スリミ前は必ず仕様変更します。
ブログを観ている方には現地で試乗していただいてますので、出来るだけ前年と違う仕様で乗っていただきたいからです。
毎回同じ仕様じゃ乗っても面白くないでしょ。
セッティングを教えに来ていただけるのは大歓迎です。
私だけでは仕事の合間にしか出来ませんし、これがベストっていうのが無いのがセッティングですから
他の方からセッティングを習うのも私のスキルに成ります。
でも、口だけで実際に来ていただける方は少ないんですよね~
ハンネはしっかり書いた方が良いですよ。
冷やかしなら別ですが。
2019年04月19日 17:08
決してPWKキャブは
街乗りキャブではありません。
PEの方が大飯喰らいで
長距離には向きません。
aさんと同じく
セッティング下手なんじゃない?
それと本文中の皆さんて
誰を指しているのでしょう?
独身的な考えですね。
まさか、独身?
街乗りキャブではありません。
PEの方が大飯喰らいで
長距離には向きません。
aさんと同じく
セッティング下手なんじゃない?
それと本文中の皆さんて
誰を指しているのでしょう?
独身的な考えですね。
まさか、独身?
Re: タイトルなし
2019年05月09日 22:55
774レーシングさん
PWKキャブについては書いていませんよ。
PWKタイプはケイヒンのPWK28キャブレターを小径化し、パワージェットを装備して
ストリート向けに改良してある物です。
PEは大飯喰らい???
去年のブログでツーリング燃費を検証しましたよね。
40km/Lという結果が出ましたので私は問題無く使えています。
燃費が悪いのはスキルの問題では?
本文中の皆さんは当店ご利用のお客様のことです。
このブログは一般に向けて発信している物では無く、
お客様の中でチューニングを学びたいという声に応えたものです。
私の所はレストアショップ。チューニングはあくまでも趣味です。
チューニングを楽しむ趣味友として「皆様」では無く「皆さん」としています。
個人の境遇や家族に対しての悪口を書き込むのは日本人の悪い所だと思います。
このブログは約1/3は海外からのアクセスです。
日本の恥をさらすような発言は慎んだ方が良いですよ。
PWKキャブについては書いていませんよ。
PWKタイプはケイヒンのPWK28キャブレターを小径化し、パワージェットを装備して
ストリート向けに改良してある物です。
PEは大飯喰らい???
去年のブログでツーリング燃費を検証しましたよね。
40km/Lという結果が出ましたので私は問題無く使えています。
燃費が悪いのはスキルの問題では?
本文中の皆さんは当店ご利用のお客様のことです。
このブログは一般に向けて発信している物では無く、
お客様の中でチューニングを学びたいという声に応えたものです。
私の所はレストアショップ。チューニングはあくまでも趣味です。
チューニングを楽しむ趣味友として「皆様」では無く「皆さん」としています。
個人の境遇や家族に対しての悪口を書き込むのは日本人の悪い所だと思います。
このブログは約1/3は海外からのアクセスです。
日本の恥をさらすような発言は慎んだ方が良いですよ。
人の作業に批判する事
2019年05月10日 09:56
何かやんちゃ親父さんと会ったり作業を依頼して無い方々がブログ内容とか作業に批判してますが、はっきり言って「a」と「774レーシング」は馬鹿ですね。やんちゃ親父さんを知ってる人達から見ると笑われてますよ。
人を批判する様なコメントはするな。
人を批判する様なコメントはするな。
Re: 人の作業に批判する事
2019年05月17日 23:49
Redbom3223さん
記事に対しての思いは自由です。
考え方や受け取り方は人それぞれですからね。
ただインターネットは誰が書いているか分からない。
匿名性がある代わりに世界中の誰が観ているかもわかりません。
私的には日本人の恥になるような書き方だけは止めて頂ければと思います。
記事に対しての思いは自由です。
考え方や受け取り方は人それぞれですからね。
ただインターネットは誰が書いているか分からない。
匿名性がある代わりに世界中の誰が観ているかもわかりません。
私的には日本人の恥になるような書き方だけは止めて頂ければと思います。