ライブディオZXエンジンのSP仕様part5
2018年 12月13日 14:10 (木)
前回の事故の話しですが、ジャイロの事故についての相談が多くなっています。
それで記事で取り上げたのですが、事故の記事って読者さんの反応が薄いんです。
きっと事故に会って初めてどうしようって成るんですね。
多い相談が「ミニカー登録をしているのでバイク屋で見積もりを出してもらえない」
なんて相談です。
ミニカーは保険でもファミリー特約で簡単に入れるので安心している人が多いようです。
でもね、バイク屋さんで見積もりが取れないと自分のバイクは自費で直さないといけないんです。
私は「ジャイロはオークションで購入しないように」ってブログにも書いているのですが、
それでもオークションで仕入れて事故の時に困る人が多いようです。
私のジャイロは側車付き軽二輪で登録してありますから
バイク屋さんで見積もりが取れます。
陸運局の登録ですから、政府機関が安全を確認してナンバーを出しているので
ミニカー拒否の近所のバイク屋さんでも拒否されたことは無いんです。
ミニカーは地元の役所が事務的に出しているナンバーですからね~
メーカーからの圧力も大きいですよね。
ネット上ではミニカー登録のメリットだけを強調して書いてありますが、
デメリットも考えないといけません。
話しは変わって私のジャイロの話題です。
夏場に2stオイルの焼き付きテストで使用したクランクシャフトをバラしてみました。



クランクの大腿部のダメージを確認したのですが、思ったほど酷くは無かったです。
「大腿部のベアリングを交換して欲しい」という相談をされることがあります。
このニードルベアリングは傷む時にはコンロッドとクランクピンも同時に摩耗してしまいます。
だから、交換する時にはベアリングだけってわけにはいかないんです。
大腿部にガタが有る場合は基本的にはクランク交換に成ります。
私のエンジンは普段から良い2stオイルを使っていますので、あまり傷みませんが
純正オイルを使用していたらノーマル車両でも2万kmも走れば、
クランクはかなり傷んでしまいます。
純正オイルを使っていたクランク大腿部の傷みはこんなものじゃないです。
それでは本題です。
それで記事で取り上げたのですが、事故の記事って読者さんの反応が薄いんです。
きっと事故に会って初めてどうしようって成るんですね。
多い相談が「ミニカー登録をしているのでバイク屋で見積もりを出してもらえない」
なんて相談です。
ミニカーは保険でもファミリー特約で簡単に入れるので安心している人が多いようです。
でもね、バイク屋さんで見積もりが取れないと自分のバイクは自費で直さないといけないんです。
私は「ジャイロはオークションで購入しないように」ってブログにも書いているのですが、
それでもオークションで仕入れて事故の時に困る人が多いようです。
私のジャイロは側車付き軽二輪で登録してありますから
バイク屋さんで見積もりが取れます。
陸運局の登録ですから、政府機関が安全を確認してナンバーを出しているので
ミニカー拒否の近所のバイク屋さんでも拒否されたことは無いんです。
ミニカーは地元の役所が事務的に出しているナンバーですからね~
メーカーからの圧力も大きいですよね。
ネット上ではミニカー登録のメリットだけを強調して書いてありますが、
デメリットも考えないといけません。
話しは変わって私のジャイロの話題です。
夏場に2stオイルの焼き付きテストで使用したクランクシャフトをバラしてみました。



クランクの大腿部のダメージを確認したのですが、思ったほど酷くは無かったです。
「大腿部のベアリングを交換して欲しい」という相談をされることがあります。
このニードルベアリングは傷む時にはコンロッドとクランクピンも同時に摩耗してしまいます。
だから、交換する時にはベアリングだけってわけにはいかないんです。
大腿部にガタが有る場合は基本的にはクランク交換に成ります。
私のエンジンは普段から良い2stオイルを使っていますので、あまり傷みませんが
純正オイルを使用していたらノーマル車両でも2万kmも走れば、
クランクはかなり傷んでしまいます。
純正オイルを使っていたクランク大腿部の傷みはこんなものじゃないです。
それでは本題です。
さて、今回は排気系と吸気系です。
まずはマフラーですが、発売を待っていた新型のスポマフが完成して送られてきました。

3種類ある中のテーパーエンドってやつです。
ぱっと見の印象ですが、ちょっと細見かな?
もっと吸気を多く引っ張れるように太めの方が私的には好みですが、
工夫しないとハイチューン出来ないライブディオだから仕方ないのかも知れません。
それにしてもエキパイは細いですね~
ノギスで計ってみました。

これって純正マフラーよりも細いかも知れませんね。
チューニングエキパイを開発中とのことですから、それまではフルポートシリンダーの
性能は発揮できないかも知れません。
リバイブマフラーの欠点は錆びやすいことです。
出来れば使用する前に耐熱スプレーでコーティングしておきたい。
そこで今回使用したのはこれ!

普通の耐熱スプレーは耐熱200℃ぐらいの物が多いのですが、これは耐熱700℃以上。
ステンレスのサイレンサー部をマスキングしてスプレーしたのですが、
ラッカー系の塗料と違って乾燥に時間が掛かります。
出来れば気温の高い時期に行った方が良さそうです。
次は吸気系。
インマニはA-TOPから発売された物にしました。
市販の中では一番短いのではないでしょうか?
キャブレターはステージ6から出ているPWKタイプの24Φです。
本当は26~28Φの方が良いのですが、オーナさんのスキルが判らないので
セッティングが楽な24Φにしました。
そして武川のショートファンネルを合わせました。

こんな感じですね。
この網付きのファンネルならシリンダーを傷つけるようなゴミは入りませんし、
空気抵抗もパワフィルより上です。
雨も土砂降りでない限り問題無いですよ。

今回は混合仕様なのでオイルポンプは蓋をしてステーで抜けないようにしました。
インマニにはオイル用のニップルが着いていますが、二次エアを吸うのでキャップをしておきます。
このままオイルポンプを使わないようなら、パテ埋めしてしまっても良いと思います。
キャブレターにもオイル用のニップルが有るので、そこもメクラした方が良い。
現在は、このタイプのキャブレターが安値で発売されています。
だいたい台湾製ですが、各部の精度がイマイチです。
(これでも昔のOKOよりかなり良く成っていると思います)
このキャブをセッティングするコツは、各パーツにあった領域でセッティングが出来るよう
チューニング(調整)してあげることです。
これが出来ないと何時まで経ってもセッティングが出ないなんてことに成ってしまいます。
キャブセッティングについては、そのうちブログでやりますね。
キャブレターのセッティングは冬場に行うのがベストです。
空気の濃い冬場にしっかり行っておけば、夏場に焼付くことはまずありません。
逆に夏場に行ったセッティングでは季節が進んで空気が濃く成ると
混合気が薄く成って焼付く原因に成ります。
まずはマフラーですが、発売を待っていた新型のスポマフが完成して送られてきました。

3種類ある中のテーパーエンドってやつです。
ぱっと見の印象ですが、ちょっと細見かな?
もっと吸気を多く引っ張れるように太めの方が私的には好みですが、
工夫しないとハイチューン出来ないライブディオだから仕方ないのかも知れません。
それにしてもエキパイは細いですね~
ノギスで計ってみました。

これって純正マフラーよりも細いかも知れませんね。
チューニングエキパイを開発中とのことですから、それまではフルポートシリンダーの
性能は発揮できないかも知れません。
リバイブマフラーの欠点は錆びやすいことです。
出来れば使用する前に耐熱スプレーでコーティングしておきたい。
そこで今回使用したのはこれ!

普通の耐熱スプレーは耐熱200℃ぐらいの物が多いのですが、これは耐熱700℃以上。
ステンレスのサイレンサー部をマスキングしてスプレーしたのですが、
ラッカー系の塗料と違って乾燥に時間が掛かります。
出来れば気温の高い時期に行った方が良さそうです。
次は吸気系。
インマニはA-TOPから発売された物にしました。
市販の中では一番短いのではないでしょうか?
キャブレターはステージ6から出ているPWKタイプの24Φです。
本当は26~28Φの方が良いのですが、オーナさんのスキルが判らないので
セッティングが楽な24Φにしました。
そして武川のショートファンネルを合わせました。

こんな感じですね。
この網付きのファンネルならシリンダーを傷つけるようなゴミは入りませんし、
空気抵抗もパワフィルより上です。
雨も土砂降りでない限り問題無いですよ。

今回は混合仕様なのでオイルポンプは蓋をしてステーで抜けないようにしました。
インマニにはオイル用のニップルが着いていますが、二次エアを吸うのでキャップをしておきます。
このままオイルポンプを使わないようなら、パテ埋めしてしまっても良いと思います。
キャブレターにもオイル用のニップルが有るので、そこもメクラした方が良い。
現在は、このタイプのキャブレターが安値で発売されています。
だいたい台湾製ですが、各部の精度がイマイチです。
(これでも昔のOKOよりかなり良く成っていると思います)
このキャブをセッティングするコツは、各パーツにあった領域でセッティングが出来るよう
チューニング(調整)してあげることです。
これが出来ないと何時まで経ってもセッティングが出ないなんてことに成ってしまいます。
キャブセッティングについては、そのうちブログでやりますね。
キャブレターのセッティングは冬場に行うのがベストです。
空気の濃い冬場にしっかり行っておけば、夏場に焼付くことはまずありません。
逆に夏場に行ったセッティングでは季節が進んで空気が濃く成ると
混合気が薄く成って焼付く原因に成ります。