エンジンチューニングの考え方
2018年 07月25日 18:44 (水)
いや~今年も暑いですね~
世間一般では異常気象なんて言われていますが、私の意見は少し違って
気象変化だと思っています。
私の子供の頃は35℃の日は「10年に一度の暑さ」って言われていましたが、
今では猛暑日と言う名がついて、毎年当たり前のように到達する気温ですからね。
去年、亡くなった父の一周忌を7月上旬に予定していたのですが、施設に居る母の
外出許可が下りないんです。
熱中症を危惧して気温が少し下がるまで外出禁止になったようです。
それで一周忌は延期。
法事を延期するなんて前代未聞ですよね。
親類から何か言われる前に、電話で事情を説明して回りましたよ。
話題を変えますね。
毎年のことですが、この時期は質問や問い合わせが多く成ります。
オーバーホールや商品についてのお問い合わせはメールを頂ければありがたいのですが
このブログのリンク欄には「2st原付スクーター掲示板」も用意してあります。
質問やセッティングなどの話題は同じような悩みを持っている方が多いので
掲示板を利用して頂ければと思います。
当店は基本的にはレストア店です。
ショッピングサイトにはオーバーホールの料金を記載していますが、
腰下・ギアボックス・オイルポンプしか載せていません。
理由は、今はレストアブームで個人でレストアを楽しむ時代です。
ですので出来るだけお客様個人で行って頂きたいのですが、上記の3点は
素人が行うと性能が著しく低下したり、専門工具が必要だったり、
時には壊してしまうリスクがあるので行わない方が良い部分です。
他の箇所は失敗してもやり直したり部品を再購入すれば良いのですが、
リカバリー出来ないところだけ載せてあります。
もちろん、他の部分もレストア・オーバーホールは可能ですのでメールや電話で
お問い合わせいただければと思います。
一時的に中断している焼き付きテストですが、サブエンジンに取付けてあります。

毎回、ピストントップとヘッドの燃焼室は綺麗に掃除して着けているのですが、
今は良い溶剤が出ているので意外と簡単に落ちます。
ギアは2丁UPからノーマルに変更して、キャブレターは中期のディオキャブです。
サブエンジンは混合仕様なのでオイルポンプのギアフリクションが無くなりますが、
純正のアクセルケーブルだとアクセルワイヤーの戻りが悪いので
アクセルワイヤーも自作で作り直すことにしました。
これは次回のブログに書きますね。
それでは本題です。
世間一般では異常気象なんて言われていますが、私の意見は少し違って
気象変化だと思っています。
私の子供の頃は35℃の日は「10年に一度の暑さ」って言われていましたが、
今では猛暑日と言う名がついて、毎年当たり前のように到達する気温ですからね。
去年、亡くなった父の一周忌を7月上旬に予定していたのですが、施設に居る母の
外出許可が下りないんです。
熱中症を危惧して気温が少し下がるまで外出禁止になったようです。
それで一周忌は延期。
法事を延期するなんて前代未聞ですよね。
親類から何か言われる前に、電話で事情を説明して回りましたよ。
話題を変えますね。
毎年のことですが、この時期は質問や問い合わせが多く成ります。
オーバーホールや商品についてのお問い合わせはメールを頂ければありがたいのですが
このブログのリンク欄には「2st原付スクーター掲示板」も用意してあります。
質問やセッティングなどの話題は同じような悩みを持っている方が多いので
掲示板を利用して頂ければと思います。
当店は基本的にはレストア店です。
ショッピングサイトにはオーバーホールの料金を記載していますが、
腰下・ギアボックス・オイルポンプしか載せていません。
理由は、今はレストアブームで個人でレストアを楽しむ時代です。
ですので出来るだけお客様個人で行って頂きたいのですが、上記の3点は
素人が行うと性能が著しく低下したり、専門工具が必要だったり、
時には壊してしまうリスクがあるので行わない方が良い部分です。
他の箇所は失敗してもやり直したり部品を再購入すれば良いのですが、
リカバリー出来ないところだけ載せてあります。
もちろん、他の部分もレストア・オーバーホールは可能ですのでメールや電話で
お問い合わせいただければと思います。
一時的に中断している焼き付きテストですが、サブエンジンに取付けてあります。

毎回、ピストントップとヘッドの燃焼室は綺麗に掃除して着けているのですが、
今は良い溶剤が出ているので意外と簡単に落ちます。
ギアは2丁UPからノーマルに変更して、キャブレターは中期のディオキャブです。
サブエンジンは混合仕様なのでオイルポンプのギアフリクションが無くなりますが、
純正のアクセルケーブルだとアクセルワイヤーの戻りが悪いので
アクセルワイヤーも自作で作り直すことにしました。
これは次回のブログに書きますね。
それでは本題です。
ご存じの通り、私の趣味は釣りです。
暇が出来れば釣り道具をジャイロに積んで出掛ける訳ですが、
釣りをするには道具が必要です。
初心者が釣りを始める場合、まず竿とリールを購入しなければいけません。
どんな竿とリールを買えば良いのか?
これは釣る魚によって異なるんです。
たとえば私の釣りのターゲットは黒鯛です。
松山周辺の黒鯛の平均サイズは42~43cmぐらい。
目標は60cmオーバーです。
すると、ハリスの太さは1.5~2号を使います。
当然、道糸はそれより太い2~2.5号を使う必要があるので竿は1号の竿を購入するんです。
通常、黒鯛釣りをする人は0~0.6号の竿を使う人が多いんです。
0.8~1.2号の細目のハリスを使って魚の引き味を楽しむためです。
この0号の竿を使って私と同じ太さの仕掛けを使ったらどうなるのか?
大きな魚が掛かると竿が折れてしまいます。
だから、仕掛けの太さによって竿を選ばないといけない。
エンジンチューニングも考え方は同じです。
釣りの竿とリールは、エンジンの腰上とマフラーに成ります。
釣りでは狙う魚の大きさによって仕掛けの太さを決めましたが、
エンジンではどのぐらいのパワーを求めるか?によって吸気系のパーツを先に決めます。
使うキャブレターやエアクリで送れる混合気量が異なるからです。
エンジンチューニングでまず行うチューニングは吸気系からなんです。
車のエンジンで考えてみてください。
まず最初に行うのはECUのチューニングです。
混合気の量を増やしてあげるわけです。
次にやるのは?
ターボの過給圧を上げたり追加インジェクターを入れたりですよね。
これも吸気系のチューニングです。
ボアアップする人は???
よっぽどのハイチューン以外はしないんです。
ハイカムを入れたり、マフラーを変える程度が殆どですよね。
これがチューニングの正しい順番です。
ターゲットの魚に応じて仕掛けを考えてから竿とリールを選ぶ。
ところが、空冷のバイクはボアアップから行う人が圧倒的に多いんです。
水冷や多気筒の車両と違って簡単に脱着出来ることと、安価なためです。
もちろん、竿を先に選んでも良いんですよ。
でも、仕掛けとのバランスが悪いと糸が切れたり竿が折れたりするんです。
ボアアップするのは、太い竿を買うのと一緒です。
仕掛けが細いと糸が切れます。
だから仕掛けを太くする必要があるわけです。
なので、ボアアップするならキャブレターを大きくして、エアクリの効率を上げる必要があります。
もちろん、ベテランなら太い竿で細い仕掛けを使って大物を仕留めることも出来るでしょう。
でも、初心者がこの道具で大物を掛けると無理ですよね。
これが、シリンダーの焼き付きって結果に成るわけです。
純正の吸気系は排ガス規制や燃費向上の為に、混合気の量を絞ってあります。
ですので、エンジンチューニングを始める方はパーツを変える前に
エアクリ加工やジェッティングを行ってどのぐらいパワーアップするかを体感してください。
これが車で行うECUチューニングと一緒ですからね。
それでキャブセッティングのコツも身に着きます。
まとめると、どのぐらいのパワーのエンジンにするかを考えて吸気系のチューニングから
始めるのが安全で速く走れる車両を作るポイントです。
その吸気系とのバランスを考えてマフラー、シリンダーの順にパーツを選ぶと
良いと思いますよ。
私の今度のエンジンの吸気系はPE20又はPWK24でファンネルを使って
小さい燃焼室に無理やり混合気を入れます。
マフラーはWJのTYPE3でシリンダーは中古の純正を使います。
実は今回のキッカケはold_kpさんに勧められたからなんです。
春のスリミに参加するためにシンコーメタルに行ったのですが、
ポート加工で穴を空けてしまったシリンダーを補修してもらうために持って行ったんです。
そのシリンダーを診たold_kpさんが、良い出来なのでWJチャンバーと合わせると良いって
アドバイスを頂いたんです。
そのシリンダーは冬に搭載していたKNシリンダーですが、ポートが低いために
ハイパーリバイブと合わせるとエンジン回転の頭打ちが早いんです。
確かにチャンバーと合わせればもう少し上が回るように成ると思います。
でも、それじゃ~つまらないので、純正シリンダーを使ってみようと考えています。
そうすれば、2.5丁UPのハイギアと大口径プーリーを8000rpm、80km/hで使い切って
9000rpm手前で90km/h出るかな?なんて感じですね。
冬場のKNシリンダー&ハイパーリバイブは過去に紹介しましたが
一応、動画を張っておきますね。
[広告] VPS
動画では7500rpmで70km/hぐらい出ていますが、2丁UPハイギアで
大径プーリーを使い切れていません。
この仕様では混合気が不足してトルクが足りないんです。
だから70km/hで頭打ち。
もっと混合気を入れてあげてエンジンを回してあげればもっと速度が出るはずですからね。
暇が出来れば釣り道具をジャイロに積んで出掛ける訳ですが、
釣りをするには道具が必要です。
初心者が釣りを始める場合、まず竿とリールを購入しなければいけません。
どんな竿とリールを買えば良いのか?
これは釣る魚によって異なるんです。
たとえば私の釣りのターゲットは黒鯛です。
松山周辺の黒鯛の平均サイズは42~43cmぐらい。
目標は60cmオーバーです。
すると、ハリスの太さは1.5~2号を使います。
当然、道糸はそれより太い2~2.5号を使う必要があるので竿は1号の竿を購入するんです。
通常、黒鯛釣りをする人は0~0.6号の竿を使う人が多いんです。
0.8~1.2号の細目のハリスを使って魚の引き味を楽しむためです。
この0号の竿を使って私と同じ太さの仕掛けを使ったらどうなるのか?
大きな魚が掛かると竿が折れてしまいます。
だから、仕掛けの太さによって竿を選ばないといけない。
エンジンチューニングも考え方は同じです。
釣りの竿とリールは、エンジンの腰上とマフラーに成ります。
釣りでは狙う魚の大きさによって仕掛けの太さを決めましたが、
エンジンではどのぐらいのパワーを求めるか?によって吸気系のパーツを先に決めます。
使うキャブレターやエアクリで送れる混合気量が異なるからです。
エンジンチューニングでまず行うチューニングは吸気系からなんです。
車のエンジンで考えてみてください。
まず最初に行うのはECUのチューニングです。
混合気の量を増やしてあげるわけです。
次にやるのは?
ターボの過給圧を上げたり追加インジェクターを入れたりですよね。
これも吸気系のチューニングです。
ボアアップする人は???
よっぽどのハイチューン以外はしないんです。
ハイカムを入れたり、マフラーを変える程度が殆どですよね。
これがチューニングの正しい順番です。
ターゲットの魚に応じて仕掛けを考えてから竿とリールを選ぶ。
ところが、空冷のバイクはボアアップから行う人が圧倒的に多いんです。
水冷や多気筒の車両と違って簡単に脱着出来ることと、安価なためです。
もちろん、竿を先に選んでも良いんですよ。
でも、仕掛けとのバランスが悪いと糸が切れたり竿が折れたりするんです。
ボアアップするのは、太い竿を買うのと一緒です。
仕掛けが細いと糸が切れます。
だから仕掛けを太くする必要があるわけです。
なので、ボアアップするならキャブレターを大きくして、エアクリの効率を上げる必要があります。
もちろん、ベテランなら太い竿で細い仕掛けを使って大物を仕留めることも出来るでしょう。
でも、初心者がこの道具で大物を掛けると無理ですよね。
これが、シリンダーの焼き付きって結果に成るわけです。
純正の吸気系は排ガス規制や燃費向上の為に、混合気の量を絞ってあります。
ですので、エンジンチューニングを始める方はパーツを変える前に
エアクリ加工やジェッティングを行ってどのぐらいパワーアップするかを体感してください。
これが車で行うECUチューニングと一緒ですからね。
それでキャブセッティングのコツも身に着きます。
まとめると、どのぐらいのパワーのエンジンにするかを考えて吸気系のチューニングから
始めるのが安全で速く走れる車両を作るポイントです。
その吸気系とのバランスを考えてマフラー、シリンダーの順にパーツを選ぶと
良いと思いますよ。
私の今度のエンジンの吸気系はPE20又はPWK24でファンネルを使って
小さい燃焼室に無理やり混合気を入れます。
マフラーはWJのTYPE3でシリンダーは中古の純正を使います。
実は今回のキッカケはold_kpさんに勧められたからなんです。
春のスリミに参加するためにシンコーメタルに行ったのですが、
ポート加工で穴を空けてしまったシリンダーを補修してもらうために持って行ったんです。
そのシリンダーを診たold_kpさんが、良い出来なのでWJチャンバーと合わせると良いって
アドバイスを頂いたんです。
そのシリンダーは冬に搭載していたKNシリンダーですが、ポートが低いために
ハイパーリバイブと合わせるとエンジン回転の頭打ちが早いんです。
確かにチャンバーと合わせればもう少し上が回るように成ると思います。
でも、それじゃ~つまらないので、純正シリンダーを使ってみようと考えています。
そうすれば、2.5丁UPのハイギアと大口径プーリーを8000rpm、80km/hで使い切って
9000rpm手前で90km/h出るかな?なんて感じですね。
冬場のKNシリンダー&ハイパーリバイブは過去に紹介しましたが
一応、動画を張っておきますね。
[広告] VPS
動画では7500rpmで70km/hぐらい出ていますが、2丁UPハイギアで
大径プーリーを使い切れていません。
この仕様では混合気が不足してトルクが足りないんです。
だから70km/hで頭打ち。
もっと混合気を入れてあげてエンジンを回してあげればもっと速度が出るはずですからね。