ジャイロエンジンを混合仕様に変更する
2017年 11月30日 10:18 (木)
先日、イタリアのマロッシからダイレクトメールが来ました。
私の所は主に2st原付スクーターを扱っているので新しいパーツは
殆ど発売されないのですが、今回はマルチデジタルメーターということで
HPを観に行ってきました。

このデジタルメーターですが、2st・4st対応タコメーターと水冷・空冷のヘッド温度計、
総エンジン稼働時間を表示させることが出来るマルチメーターです。
対応車種は12vバッテリー車の単気筒エンジン。
電源はキーON電源から引き、メモリーは市販のボタン電池で対応。
ジャイロやディオはもちろん、殆どの原付に装着可能なんです。
今までのマルチメーターはヘッド温度が計れても150~180℃程度だったので
私のジャイロにはタコメーターと温度計を別に着けていますが、これは250℃まで計れるので
このメーターなら1つでコンパクトに済みますね。
しかも、価格も国産のマルチメーターと変わらない。
(96.7ユーロだから1万円ぐらい)
取付けは汎用品なので簡単です。
唯一、難しいのが温度センサーの取付けですが、
以前ブログで紹介したように加工・埋め込みも行ってますから出来ない人は
こちらにヘッドを送ってくれれば取付けします。
問題は性能や耐久性です。
現時点では日本で取り扱っている所が無く、情報が無いんです。
まあ、「MALOSSI」のロゴが入っていますから変な物を出すとは思えませんので
台湾製みたいなことは無いと思います。
「購入して使ってみたい」と言う方がいれば、私の所で取り扱っても良いですよ。
詳しいことはマロッシのHPを観てくださいね。
取付け・説明書はこちら(前半はイタリア語、後半は英語です)
それでは本題です。
私の所は主に2st原付スクーターを扱っているので新しいパーツは
殆ど発売されないのですが、今回はマルチデジタルメーターということで
HPを観に行ってきました。

このデジタルメーターですが、2st・4st対応タコメーターと水冷・空冷のヘッド温度計、
総エンジン稼働時間を表示させることが出来るマルチメーターです。
対応車種は12vバッテリー車の単気筒エンジン。
電源はキーON電源から引き、メモリーは市販のボタン電池で対応。
ジャイロやディオはもちろん、殆どの原付に装着可能なんです。
今までのマルチメーターはヘッド温度が計れても150~180℃程度だったので
私のジャイロにはタコメーターと温度計を別に着けていますが、これは250℃まで計れるので
このメーターなら1つでコンパクトに済みますね。
しかも、価格も国産のマルチメーターと変わらない。
(96.7ユーロだから1万円ぐらい)
取付けは汎用品なので簡単です。
唯一、難しいのが温度センサーの取付けですが、
以前ブログで紹介したように加工・埋め込みも行ってますから出来ない人は
こちらにヘッドを送ってくれれば取付けします。
問題は性能や耐久性です。
現時点では日本で取り扱っている所が無く、情報が無いんです。
まあ、「MALOSSI」のロゴが入っていますから変な物を出すとは思えませんので
台湾製みたいなことは無いと思います。
「購入して使ってみたい」と言う方がいれば、私の所で取り扱っても良いですよ。
詳しいことはマロッシのHPを観てくださいね。
取付け・説明書はこちら(前半はイタリア語、後半は英語です)
それでは本題です。
私のジャイロですが、2stオイルをどうするかで悩んでいました。
今のエンジンはサブエンジンでテスト用のエンジンです。
なので、仕様もメインエンジンと変えた方が良いと思いオイルポンプレスにしました。
混合仕様ですね。
KN企画さんから必要なパーツを購入しました。

オイルポンプの蓋です。

そして、オイルボトルです。
今は便利ですね~
車体に取り付けるホルダーも付いています。
ボトルにはメモリが付いていて、250ml入ります。
今回は 50:1 で使う予定なので、タンク容量5ℓのジャイロなら100ml入れます。
ちなみに、純正のオイルポンプは大体 75:1 の割合ぐらいでオイルを消費します。
混合の場合、燃費が20km/ℓだとすると、1000km走るのに50ℓの燃料が必要ですよね。
50:1 なら1ℓ必要です。
オイルポンプを使ってる人は75:1 なら1500km走りますから、1000km走ったらオイル残量を
チェックしてくださいね。
もちろん、上記は20km/ℓ走る車両の例ですから、燃費によってもオイルの使用量は変わります。
そして、オイルの粘度によっても変わってきますから注意してください。
メーターのオイルランプはオイルが減らないと点灯しません。
だから、切れても気が付かないんです。
(逆に通常点灯、減ったら消灯にすれば、良いのに)
メーター球の寿命は約20年ですから、2stに乗ってる人は何時切れてもおかしくない。
ですので、給油時にオイル残量をチェックする癖をつけましょう。
純正オイルには残量が分かり易いように色を付けています。
ヤマハは赤、スズキは緑、ホンダは青ですね。
ところが、社外の高性能オイルは色づけしてない物も多いんです。
なのでキャップを開けてチェックしてください。
オイル切れでの焼き付きの場合、ピストンは瞬時にロックします。
その時のダメージは腰上だけでは無く、腰下にも及びますからね。
大きく脱線してしまいました、話しを戻します。
次はオイルポンプを外す準備です。
まずは、オイルを抜きます。

ジャイロの場合、キックペダル前方にある2本のゴムホースのうち上のホースがオイルです。
ニップルとの接続部から抜くと良いでしょう。

今回はペットボトルで受けました。
全部抜くのは、かなり時間が掛かるのでその間に他の作業を行います。
ジャイロのオイルポンプはマフラーのエキゾーストパイプの下部にあるので
エキパイを外します。
ちなみにライブディオはインマニの下にあります。

緑がエキパイ取り付け部、赤がオイルポンプです。
次はオイルポンプワイヤーを外します。
緑のナットを緩めて、ホルダーから外すとワイヤーは簡単に外せます。
ポンプ本体は8mmボルト1本で止まっています。
位置はポンプ装着部の右側で下方向から止めてあります。
判りづらい場所なので、外したメインエンジンで写真を撮りました。

赤丸の部分に下方向から止まっているボルトを外します。
ポンプを抜く前にポンプに繋がっている2本のホースのうちキャブに繋がっている細い方を
キャブ側で外します。
次はポンプをエンジンから抜き取ります。
まだ、太いホースは繋がったままですよ。
先ほどのオイルを抜いているペットボトルを観てください。
もう抜き終わっていれば、今度はニップルの方にペットボトルの口を当てます。
そして、外したオイルポンプのシャフトを抜けば、オイルポンプからニップルまでの
オイルが出てきます。(少量です)
最後にオイルポンプの太い方のホースを外せばオイルポンプ取外し完了です。
後はメインエンジンの写真のようにポンプに蓋をするだけですが、
これだけだと一次圧縮の圧力で外れてしまいます。
私の場合、シリコン系の液ガスを塗ってから挿入し、ポリパテで覆いました。
ポンプの蓋には取外し用のタップが切ってあるので、8mm径のボルトを入れたままでパテ盛りし
パテが乾く前にボルトを抜きました。
これなら、外す時はボルトを入れてスライディングハンマーで引き抜けます。

最後にオイルポンプワイヤーですが、メインエンジンを載せた時に使うので
グリスアップして錆びないようにしてから邪魔に成らないように纏めて固定、
ホースを外したニップルは蓋をして異物が入らないようにして完了です。
この他に前回記事で書いたインマニ加工もしたので、キャブセッティングが変わりました。
フライプレートも取ったし、今回のオイルポンプを抜いたことでフリクションロスも減ったと思います。
次回はリセッティングして走行動画を撮って、どのぐらい効果が有ったか?
比較したいと思います。
今のエンジンはサブエンジンでテスト用のエンジンです。
なので、仕様もメインエンジンと変えた方が良いと思いオイルポンプレスにしました。
混合仕様ですね。
KN企画さんから必要なパーツを購入しました。

オイルポンプの蓋です。

そして、オイルボトルです。
今は便利ですね~
車体に取り付けるホルダーも付いています。
ボトルにはメモリが付いていて、250ml入ります。
今回は 50:1 で使う予定なので、タンク容量5ℓのジャイロなら100ml入れます。
ちなみに、純正のオイルポンプは大体 75:1 の割合ぐらいでオイルを消費します。
混合の場合、燃費が20km/ℓだとすると、1000km走るのに50ℓの燃料が必要ですよね。
50:1 なら1ℓ必要です。
オイルポンプを使ってる人は75:1 なら1500km走りますから、1000km走ったらオイル残量を
チェックしてくださいね。
もちろん、上記は20km/ℓ走る車両の例ですから、燃費によってもオイルの使用量は変わります。
そして、オイルの粘度によっても変わってきますから注意してください。
メーターのオイルランプはオイルが減らないと点灯しません。
だから、切れても気が付かないんです。
(逆に通常点灯、減ったら消灯にすれば、良いのに)
メーター球の寿命は約20年ですから、2stに乗ってる人は何時切れてもおかしくない。
ですので、給油時にオイル残量をチェックする癖をつけましょう。
純正オイルには残量が分かり易いように色を付けています。
ヤマハは赤、スズキは緑、ホンダは青ですね。
ところが、社外の高性能オイルは色づけしてない物も多いんです。
なのでキャップを開けてチェックしてください。
オイル切れでの焼き付きの場合、ピストンは瞬時にロックします。
その時のダメージは腰上だけでは無く、腰下にも及びますからね。
大きく脱線してしまいました、話しを戻します。
次はオイルポンプを外す準備です。
まずは、オイルを抜きます。

ジャイロの場合、キックペダル前方にある2本のゴムホースのうち上のホースがオイルです。
ニップルとの接続部から抜くと良いでしょう。

今回はペットボトルで受けました。
全部抜くのは、かなり時間が掛かるのでその間に他の作業を行います。
ジャイロのオイルポンプはマフラーのエキゾーストパイプの下部にあるので
エキパイを外します。
ちなみにライブディオはインマニの下にあります。

緑がエキパイ取り付け部、赤がオイルポンプです。
次はオイルポンプワイヤーを外します。
緑のナットを緩めて、ホルダーから外すとワイヤーは簡単に外せます。
ポンプ本体は8mmボルト1本で止まっています。
位置はポンプ装着部の右側で下方向から止めてあります。
判りづらい場所なので、外したメインエンジンで写真を撮りました。

赤丸の部分に下方向から止まっているボルトを外します。
ポンプを抜く前にポンプに繋がっている2本のホースのうちキャブに繋がっている細い方を
キャブ側で外します。
次はポンプをエンジンから抜き取ります。
まだ、太いホースは繋がったままですよ。
先ほどのオイルを抜いているペットボトルを観てください。
もう抜き終わっていれば、今度はニップルの方にペットボトルの口を当てます。
そして、外したオイルポンプのシャフトを抜けば、オイルポンプからニップルまでの
オイルが出てきます。(少量です)
最後にオイルポンプの太い方のホースを外せばオイルポンプ取外し完了です。
後はメインエンジンの写真のようにポンプに蓋をするだけですが、
これだけだと一次圧縮の圧力で外れてしまいます。
私の場合、シリコン系の液ガスを塗ってから挿入し、ポリパテで覆いました。
ポンプの蓋には取外し用のタップが切ってあるので、8mm径のボルトを入れたままでパテ盛りし
パテが乾く前にボルトを抜きました。
これなら、外す時はボルトを入れてスライディングハンマーで引き抜けます。

最後にオイルポンプワイヤーですが、メインエンジンを載せた時に使うので
グリスアップして錆びないようにしてから邪魔に成らないように纏めて固定、
ホースを外したニップルは蓋をして異物が入らないようにして完了です。
この他に前回記事で書いたインマニ加工もしたので、キャブセッティングが変わりました。
フライプレートも取ったし、今回のオイルポンプを抜いたことでフリクションロスも減ったと思います。
次回はリセッティングして走行動画を撮って、どのぐらい効果が有ったか?
比較したいと思います。