ツーリングに向けてのジャイロの車両変更
2017年 02月27日 02:24 (月)
リクエストがあったのでライブディオ用のカーボンリードバルブを制作しました。
ショッピングサイトにUPしましたので、欲しい方はお早めに。
当店はパーツ販売は主体ではありませんので売切れても再販しない場合や
再販時期をお約束することは出来ませんのでご了承くださいね。
私のジャイロですが、台湾ロンクラのテストがほぼ終わったので
ツーリングの準備を始めました。
去年、計画した愛南町までのロングツーリングという名の釣行ですw
まずは、ヘッドライトのLED化です。
暗い時間の走行もありますからね。
ジャイロXの場合、LED化にあたっての注意点があります。
まずライト取り付け部からメーターパネルまでのクリアランスです。
結構狭いのでコンパクトなタイプじゃないと入らない。
そして、電源をどうするか?
純正のヘッドライトは交流です。
ところが、市販のLEDは直流電源の物が多いですからね。
今回、購入したのは多摩ピットの2面発光のポジション付きです。
このポジションは日本では使えません。
赤色のポジションは捕まりますからね。
LEDヘッドライトには2面、3面、4面とありますが、どれが良いのでしょう?
正直、私にも分かりません。
どれも大差無いのでは?って思います。
多摩ピットさんも3種類販売してますからね~
差があるなら、その中からチョイスして1種類だけ販売するでしょうから。
後半に続く
ショッピングサイトにUPしましたので、欲しい方はお早めに。
当店はパーツ販売は主体ではありませんので売切れても再販しない場合や
再販時期をお約束することは出来ませんのでご了承くださいね。
私のジャイロですが、台湾ロンクラのテストがほぼ終わったので
ツーリングの準備を始めました。
去年、計画した愛南町までのロングツーリングという名の釣行ですw
まずは、ヘッドライトのLED化です。
暗い時間の走行もありますからね。
ジャイロXの場合、LED化にあたっての注意点があります。
まずライト取り付け部からメーターパネルまでのクリアランスです。
結構狭いのでコンパクトなタイプじゃないと入らない。
そして、電源をどうするか?
純正のヘッドライトは交流です。
ところが、市販のLEDは直流電源の物が多いですからね。
今回、購入したのは多摩ピットの2面発光のポジション付きです。
このポジションは日本では使えません。
赤色のポジションは捕まりますからね。
LEDヘッドライトには2面、3面、4面とありますが、どれが良いのでしょう?
正直、私にも分かりません。
どれも大差無いのでは?って思います。
多摩ピットさんも3種類販売してますからね~
差があるなら、その中からチョイスして1種類だけ販売するでしょうから。
後半に続く
明るさですが、ルーメンっていう単位で表示されてます。

図は電球を正面から観たところです。
2面は4000ルーメンで、3面4面の4400ルーメンより数字を見ると暗い気がしますが、
図のように3面4面は照らす面積が広いので実際は変わらないと思われます。
LEDは平面上に張り付けてあるので180度しか照らせませんからね。
電球自体はハロゲンより数倍明るいのですが、ジャイロのヘッドライトはLED電球用の
レンズカットではありませんから、どんな風に照らすのかは???です。
そこで早速、取り付けました。
光軸は10メートル離れて1mの高さを超えないように調整してみました。
一番明るいのは2m~7mぐらい前方です。
本来なら10mから先辺りに一番明るい部分を持っていきたいところですが
そうすると対向車が眩しいのは確実です。
そして、AC/DC変換機も試してみました。
でも、これは失敗でした。
交流よりも直流の方が安定すると思っていたのですが、これを入れるとウインカー始動時に
暗くなり、アイドリングでの瞬きも激しい。
交流で使った方が安定しました。
交流で使う場合でもアイドリングが低いと瞬きしますね。
直流で使うなら全波整流にして導入した方が良いと思います。
続いて風防の改造です。
今の仕様ではアクセル全開でのフル加速や急な向かい風で風防が曲がるんです。
「ボコ」って何度も折れているので樹脂が濁って前が見ずらいので外したのですが、
いざ外してみるとジェットタイプのヘルメットだと鼻から下がメチャ寒い。
そこで、前方視界を確保出来て、寒くない高さまでカットすることにしたんです。
上をカットする方が加工は楽なんですが、風よけの形状を考えると下をカットすべきですね。
まだ加工途中ですが、ポリカーボネイトってどうやって切れば良いのだろう?
穴あけする時に割れないように出来るか?
出来上がったら写真をUPしますね。

図は電球を正面から観たところです。
2面は4000ルーメンで、3面4面の4400ルーメンより数字を見ると暗い気がしますが、
図のように3面4面は照らす面積が広いので実際は変わらないと思われます。
LEDは平面上に張り付けてあるので180度しか照らせませんからね。
電球自体はハロゲンより数倍明るいのですが、ジャイロのヘッドライトはLED電球用の
レンズカットではありませんから、どんな風に照らすのかは???です。
そこで早速、取り付けました。
光軸は10メートル離れて1mの高さを超えないように調整してみました。
一番明るいのは2m~7mぐらい前方です。
本来なら10mから先辺りに一番明るい部分を持っていきたいところですが
そうすると対向車が眩しいのは確実です。
そして、AC/DC変換機も試してみました。
でも、これは失敗でした。
交流よりも直流の方が安定すると思っていたのですが、これを入れるとウインカー始動時に
暗くなり、アイドリングでの瞬きも激しい。
交流で使った方が安定しました。
交流で使う場合でもアイドリングが低いと瞬きしますね。
直流で使うなら全波整流にして導入した方が良いと思います。
続いて風防の改造です。
今の仕様ではアクセル全開でのフル加速や急な向かい風で風防が曲がるんです。
「ボコ」って何度も折れているので樹脂が濁って前が見ずらいので外したのですが、
いざ外してみるとジェットタイプのヘルメットだと鼻から下がメチャ寒い。
そこで、前方視界を確保出来て、寒くない高さまでカットすることにしたんです。
上をカットする方が加工は楽なんですが、風よけの形状を考えると下をカットすべきですね。
まだ加工途中ですが、ポリカーボネイトってどうやって切れば良いのだろう?
穴あけする時に割れないように出来るか?
出来上がったら写真をUPしますね。
コメントの投稿
No title
2017年02月27日 11:45
こんばんは
2017年02月27日 21:16
GUCCIさん
私はあまり夜間は乗らないので拘ってないですから、
2面で当分大丈夫です。
風防加工は意外に簡単で硬化もありましたよ。
私はあまり夜間は乗らないので拘ってないですから、
2面で当分大丈夫です。
風防加工は意外に簡単で硬化もありましたよ。
2017年02月27日 23:30
僕のポリカ加工はもっぱらサンダーですm(_ _)m
ポリカの加工終わったのかな…
2017年02月27日 23:56
風防を加工した事はないのですが、ポリカならジグソーかサンダーで切ってます。
穴は回転おとしてドリルが多いですが、湾曲部分なんかは裏技的にハンダで溶かして穴を開けたりします。
穴は回転おとしてドリルが多いですが、湾曲部分なんかは裏技的にハンダで溶かして穴を開けたりします。
遅くなりましたが
2017年03月01日 19:45
お久しぶりです
いつも参考にさせていただいてます
純正スクリーンですがおいらも70Km以上で倒れてしまうのでどうしようかなと思っていましたが
今回5mmの丸棒(ホームセンターで売っている鉄棒です)を溶接して現在は倒れずに済んでいます
とりあえずの加工なので耐久性はまだ確認できませんが
一応倒れなくなりましたご参考までに
いつも参考にさせていただいてます
純正スクリーンですがおいらも70Km以上で倒れてしまうのでどうしようかなと思っていましたが
今回5mmの丸棒(ホームセンターで売っている鉄棒です)を溶接して現在は倒れずに済んでいます
とりあえずの加工なので耐久性はまだ確認できませんが
一応倒れなくなりましたご参考までに
こんばんは~
2017年03月04日 01:52
きゃのあさん
リューターに付けるダイヤモンドカッターが良いですよ。
ジャビットさん
いろいろ工夫してますね。
ポリカは初めての加工でしたが、アクリルと大差無いですね。
羅貴亜さん
私も前は補強を考えてました。
何度も折れるうちに内側から曇って前が見えないためカットしました。
100km/hで折れなきゃ良いなw
リューターに付けるダイヤモンドカッターが良いですよ。
ジャビットさん
いろいろ工夫してますね。
ポリカは初めての加工でしたが、アクリルと大差無いですね。
羅貴亜さん
私も前は補強を考えてました。
何度も折れるうちに内側から曇って前が見えないためカットしました。
100km/hで折れなきゃ良いなw
私のキャノピーは
多摩ピットでも販売されていた35WのLED
LOW3面、HI6面をを使用しています。
友人も、ノーマルのXに問題なく収まっています。
色々お世話になってますし、
手持ちで一つ新品が余ってますから
必要ならお送りしますよ。
知らせてくださいね。
風防は根性で乗り切るか、
キャノピーを手配するかでしょうw