ライブディオZX前期エンジン
2016年 05月30日 23:05 (月)
相変わらず、引っ越しと作業を並行して行っています。
たぶん、引っ越しは6月一杯じゃ終わりませんね。
しばらくは釣りに行くのもお預け状態です。
釣りと言えば来年の釣行の為にジャイロの仕様変更を考えているのですが、
今日は新しいパーツが届いたので紹介しますね。

4stジャイロXのホイール&タイヤです。
これで、前後共にチューブレスに成る訳ですね。
タイヤとホイールのサイズは2stと同じです。

何度かブログで紹介していますが、私のタイヤは純正では無く、少し外径が大きいんです。
車両に装着している状態で荷重が掛かっているにも関わらず少し大きいでしょ。
今はメーター読みでも、ほとんど実測ですが入れ替えれば少しハッピーメーターに成りますね。

最大のメリットはブレーキのドラム径です。
2回りぐらい大きいんです。
自動車道では国道より速度レンジが上がりますし、エンジンのチューニングで
純正ブレーキの限界を感じていましたので、ブレーキの強化です。
時速100km/h道路ならディスクも有りですが、70km/hなので十分でしょう。
左右のベアリングを含め、消耗品を交換して取り付けたいと思います。
他に必要なパーツがあるのかな?
まあ、時間が有る時に確認してみますね。
消耗品交換や取り付けは、そのうちブログで紹介します。
それでは本題です。
たぶん、引っ越しは6月一杯じゃ終わりませんね。
しばらくは釣りに行くのもお預け状態です。
釣りと言えば来年の釣行の為にジャイロの仕様変更を考えているのですが、
今日は新しいパーツが届いたので紹介しますね。

4stジャイロXのホイール&タイヤです。
これで、前後共にチューブレスに成る訳ですね。
タイヤとホイールのサイズは2stと同じです。

何度かブログで紹介していますが、私のタイヤは純正では無く、少し外径が大きいんです。
車両に装着している状態で荷重が掛かっているにも関わらず少し大きいでしょ。
今はメーター読みでも、ほとんど実測ですが入れ替えれば少しハッピーメーターに成りますね。

最大のメリットはブレーキのドラム径です。
2回りぐらい大きいんです。
自動車道では国道より速度レンジが上がりますし、エンジンのチューニングで
純正ブレーキの限界を感じていましたので、ブレーキの強化です。
時速100km/h道路ならディスクも有りですが、70km/hなので十分でしょう。
左右のベアリングを含め、消耗品を交換して取り付けたいと思います。
他に必要なパーツがあるのかな?
まあ、時間が有る時に確認してみますね。
消耗品交換や取り付けは、そのうちブログで紹介します。
それでは本題です。
久しぶりにレストアベースエンジンを仕入れました。
ライブディオZXの前期エンジンです。



横ZXのエンジンも良い物がだいぶ少なく成ってきました。
仕事柄、オークションに出ているZXエンジンは全てチェックして、
これなら良いだろうと思うエンジンのみ入札しています。
4~5年前は年間で20台以上仕入れていたのですが、去年は10台を切りました。
今年はもっと少なくなりそうです。
要するに、オークションで良いと思われるエンジンは、全部仕入れている訳です。
それが年々減っているってことです。
エンジンは消耗品ですので、状態が良く成ることはありません。
ですので、消耗しないようにメンテされたエンジン、もしくは
使用頻度が少ないと思われるエンジンが狙い目ですが、
今回はメンテされていると感じて仕入れたエンジンです。
写真を観ても綺麗でしょ?
出品の為に磨かれたものではありませんし、キャブとエアクリが着いていたのも
購入の決め手に成りました。
車体からエンジンを降ろしても吸気系が着いていれば湿気や埃の侵入が防げますし、
パワーフィルター等が着いていなければハイチューニング車両の可能性も無いですからね。
早速、バラしていきます。

廃車のエンジンで、こんなに綺麗なエアフィルターを見たのは初めてです。



駆動系はフルーノーマル。
ベルトは交換時期ですが、プーリーも段付き摩耗も無く綺麗に使われていますね。
調子が良かったことが分かります。
駆動系を外して、クランクの振れをチェックしたら11/100でした。
クランクも再利用出来ます。
前期のクランクは廃盤なので、駄目なら社外ですがラッキーでしたね。

キャブレターもオーバーホール済みみたいに綺麗でしょ。
状態の良いライブディオZXの前期キャブですから、オーバーホールしてから
ショッピングサイトで単体販売しますね。
それにしても、これだけ大事にされたエンジンが何故廃車にされたか?疑問ですね。

オイルポンプのギアも変摩耗することなく綺麗な状態です。

オイルポンプのオイルシールは、そろそろ寿命ですね。
使われていたオイルは粘度が低く、サラサラで甘い香りです。
何でしょうね?サーフボードに塗るワックスみたいな臭いです。
知ってる方がいたら教えてください。
次に腰上のチェックです。


この燃焼具合をみると、燃焼温度が高めのオイルですかね?
プラグは新品ですね。何でだろ?


シリンダー内部とピストンはオイリーで良い状態でしたが、ピストンリングが終わって
圧縮&排気漏れしている状態ですね。
これなら、駆動系とピストンリング交換で十分走ってくれそうです。
なぜ?廃車にしたのか気に成りますよね。
フライホイール側を外してクランクを割ります。

2stオイルが大量に出てきました。
やっぱりオイルポンプのオイルシールは要交換ですね。
最後にギアボックスを割ってみます。

綺麗なオイルの下の方に腐ったオイルが混ざらずに少量残っていました。
不調の原因はこれですね。
ギアオイルを切らしてのエンジン不調!
その証拠にカウンターギアの軸受けの摩耗が見られました。
あわててオイルを足しても調子は戻らないんですよ。
いくら2stのギアはノーメンテでOKといっても、メーカーの定めた実用年数を考えると
10年以上は想定外なんです。
20年もオイル交換されなければ不調にも成ります。
このエンジン、ギアボックスが良ければ極上の部類に入りますので少し残念です。
クランクは外して振れを計測すると11/100と装着時と変わらない精度でしたので
ケースの歪みもありません。
最近、ライブディオ系はギアボックス内のトラブルでパワーダウンしているケースが多いです。
腰下オーバーホールで入ってきたエンジンでも、ダメージはギアボックスって感じです。
腰下は私がオーバーホールすれば新車状態に戻せますが、ギアボックスはそうもいきません。
オーバーホール後も多少ダメージが残るので気を付けてくださいね。
このエンジンのレストアの記事はお客様のエンジンオーバーホールが
入っているので少し先に成りそうです。
ライブディオZXの前期エンジンです。



横ZXのエンジンも良い物がだいぶ少なく成ってきました。
仕事柄、オークションに出ているZXエンジンは全てチェックして、
これなら良いだろうと思うエンジンのみ入札しています。
4~5年前は年間で20台以上仕入れていたのですが、去年は10台を切りました。
今年はもっと少なくなりそうです。
要するに、オークションで良いと思われるエンジンは、全部仕入れている訳です。
それが年々減っているってことです。
エンジンは消耗品ですので、状態が良く成ることはありません。
ですので、消耗しないようにメンテされたエンジン、もしくは
使用頻度が少ないと思われるエンジンが狙い目ですが、
今回はメンテされていると感じて仕入れたエンジンです。
写真を観ても綺麗でしょ?
出品の為に磨かれたものではありませんし、キャブとエアクリが着いていたのも
購入の決め手に成りました。
車体からエンジンを降ろしても吸気系が着いていれば湿気や埃の侵入が防げますし、
パワーフィルター等が着いていなければハイチューニング車両の可能性も無いですからね。
早速、バラしていきます。

廃車のエンジンで、こんなに綺麗なエアフィルターを見たのは初めてです。



駆動系はフルーノーマル。
ベルトは交換時期ですが、プーリーも段付き摩耗も無く綺麗に使われていますね。
調子が良かったことが分かります。
駆動系を外して、クランクの振れをチェックしたら11/100でした。
クランクも再利用出来ます。
前期のクランクは廃盤なので、駄目なら社外ですがラッキーでしたね。

キャブレターもオーバーホール済みみたいに綺麗でしょ。
状態の良いライブディオZXの前期キャブですから、オーバーホールしてから
ショッピングサイトで単体販売しますね。
それにしても、これだけ大事にされたエンジンが何故廃車にされたか?疑問ですね。

オイルポンプのギアも変摩耗することなく綺麗な状態です。

オイルポンプのオイルシールは、そろそろ寿命ですね。
使われていたオイルは粘度が低く、サラサラで甘い香りです。
何でしょうね?サーフボードに塗るワックスみたいな臭いです。
知ってる方がいたら教えてください。
次に腰上のチェックです。


この燃焼具合をみると、燃焼温度が高めのオイルですかね?
プラグは新品ですね。何でだろ?


シリンダー内部とピストンはオイリーで良い状態でしたが、ピストンリングが終わって
圧縮&排気漏れしている状態ですね。
これなら、駆動系とピストンリング交換で十分走ってくれそうです。
なぜ?廃車にしたのか気に成りますよね。
フライホイール側を外してクランクを割ります。

2stオイルが大量に出てきました。
やっぱりオイルポンプのオイルシールは要交換ですね。
最後にギアボックスを割ってみます。

綺麗なオイルの下の方に腐ったオイルが混ざらずに少量残っていました。
不調の原因はこれですね。
ギアオイルを切らしてのエンジン不調!
その証拠にカウンターギアの軸受けの摩耗が見られました。
あわててオイルを足しても調子は戻らないんですよ。
いくら2stのギアはノーメンテでOKといっても、メーカーの定めた実用年数を考えると
10年以上は想定外なんです。
20年もオイル交換されなければ不調にも成ります。
このエンジン、ギアボックスが良ければ極上の部類に入りますので少し残念です。
クランクは外して振れを計測すると11/100と装着時と変わらない精度でしたので
ケースの歪みもありません。
最近、ライブディオ系はギアボックス内のトラブルでパワーダウンしているケースが多いです。
腰下オーバーホールで入ってきたエンジンでも、ダメージはギアボックスって感じです。
腰下は私がオーバーホールすれば新車状態に戻せますが、ギアボックスはそうもいきません。
オーバーホール後も多少ダメージが残るので気を付けてくださいね。
このエンジンのレストアの記事はお客様のエンジンオーバーホールが
入っているので少し先に成りそうです。
コメントの投稿
No title
2016年06月01日 12:50
Re: No title
2016年06月02日 01:09
GUCCIさん、こんばんは
私はお財布重視です(笑)
2stパーツはジャイロやディオに限らず減ってますからね。
年々、良い物は少なく成ってます。
大事なのはエンジンと同じように消耗品を変えてから着けることです。
あっ!サスのブッシュ交換もしようかな~
私はお財布重視です(笑)
2stパーツはジャイロやディオに限らず減ってますからね。
年々、良い物は少なく成ってます。
大事なのはエンジンと同じように消耗品を変えてから着けることです。
あっ!サスのブッシュ交換もしようかな~
承認待ちコメント
2016年06月14日 17:54
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: 4stホイールは片寄ります
2016年06月14日 23:05
いっせいさん、こんばんは
しばらくぶりですね。
いろいろ情報ありがとうございます。
早く取り付けたいのですが、時間が取れずにいます。
ちょっと気に成ったのが、左右のホイールベアリングを外した時に
片側のベアリングが奥までしっかり入っていなかったんですよ。
1.5~2mmほど手前に入っていたようです。
もしかしたら、奥までしっかりベアリングを入れると4stでも
センターがズレるのかも知れませんね。
装着前にしっかり確認してみますね。
しばらくぶりですね。
いろいろ情報ありがとうございます。
早く取り付けたいのですが、時間が取れずにいます。
ちょっと気に成ったのが、左右のホイールベアリングを外した時に
片側のベアリングが奥までしっかり入っていなかったんですよ。
1.5~2mmほど手前に入っていたようです。
もしかしたら、奥までしっかりベアリングを入れると4stでも
センターがズレるのかも知れませんね。
装着前にしっかり確認してみますね。
引っ越しご苦労様です。
私達はディスク化でブレーキ強化しています。
まあ、性能も然りですが、見た目も大事です(笑)
キャノピー以外はリード足を移植するのですが、
これもエンジン同様、良い物が無くなってきました。