ジャイロX後期エンジンのレストア 6
2016年 04月17日 11:19 (日)
前回のブログですが、1日遅れの公開に成ってしまいました。
というのも、キーボードの電池が無くなってしまったんです。
いつもは近くのダイソーで購入しているのですが、
地震があると電池が売り切れるんですよね~
7月に購入したプロクソンのリューターがお亡くなりに成られました。
ここ数日は1日8時間プーリーとトルクカムを削りっぱなしでしたから、酷使しすぎですよね。
来月、値上げをお願いした変速拡大済みセカンダリーですが、
ワッシャー類の価格を抑えることで1000円の値上げで済むことに成りました。
予定の半分の値上げで済みますから良かったです。
そして、トルクカムの加工は自分でやるからワッシャーだけ購入出来ないか?という
問い合わせが有りましたので、セカンダリーの最大変速に必要な
オフセットワッシャー2種類を単体購入できるようにショッピングサイトにアップしました。
小さな物なので宅配便では高くついてしまいますので、レターパックプラスでの発送に
対応したいと思います。
また、大口径チューニングプーリーもこの方法で発送が可能です。
レターパックプラスでの発送希望の場合は送料の510円をプラスして
お支払いいただくように成ります。
そしてプーリーですが、何とか8個だけ購入することが出来ました。
本日届きましたよ!

そのプーリーですが、今回の仕入れ金額はいつもより約1500円高いので
販売価格も1500円高く成りますのでご了承ください。
予約分があるので、5~6個ぐらい販売できそうです。
でも、上記で書いたようにリューターを注文中ですから、
届くまで加工が出来ませんので少しお時間見てくださいね。
それでは本題です。
というのも、キーボードの電池が無くなってしまったんです。
いつもは近くのダイソーで購入しているのですが、
地震があると電池が売り切れるんですよね~
7月に購入したプロクソンのリューターがお亡くなりに成られました。
ここ数日は1日8時間プーリーとトルクカムを削りっぱなしでしたから、酷使しすぎですよね。
来月、値上げをお願いした変速拡大済みセカンダリーですが、
ワッシャー類の価格を抑えることで1000円の値上げで済むことに成りました。
予定の半分の値上げで済みますから良かったです。
そして、トルクカムの加工は自分でやるからワッシャーだけ購入出来ないか?という
問い合わせが有りましたので、セカンダリーの最大変速に必要な
オフセットワッシャー2種類を単体購入できるようにショッピングサイトにアップしました。
小さな物なので宅配便では高くついてしまいますので、レターパックプラスでの発送に
対応したいと思います。
また、大口径チューニングプーリーもこの方法で発送が可能です。
レターパックプラスでの発送希望の場合は送料の510円をプラスして
お支払いいただくように成ります。
そしてプーリーですが、何とか8個だけ購入することが出来ました。
本日届きましたよ!

そのプーリーですが、今回の仕入れ金額はいつもより約1500円高いので
販売価格も1500円高く成りますのでご了承ください。
予約分があるので、5~6個ぐらい販売できそうです。
でも、上記で書いたようにリューターを注文中ですから、
届くまで加工が出来ませんので少しお時間見てくださいね。
それでは本題です。
駆動系の変速の続きを書く予定でしたが、たまには息抜きで
レストア記事にしました。
先日、ポート加工を終えたシリンダーの組み付けです。


ピストンはワイヤブラシで磨いただけ、ピストンピンも痩せは無いので再利用可能ですね。
ピストンリングとピストンピンクリップ、画像はありませんがスモールエンドBRは
新品を使うことにしました。
まず、ピストンリングについての注意点ですが、

トップリングとセカンドリングに違いはありません。
セカンドリングはエキスパンダを入れた後にリングを装着する訳ですが、
上下が有り、逆さまに取り付けると排気漏れやリングが折れる可能性がありますので
注意が必要です。

赤丸部分に「T」の刻印があるのですが、見えますか?
写真に撮ると何とか確認できますが、老眼の私は肉眼では見えませんでした。
取付ける時には刻印が上に来るように取り付けます。
刻印は小さく薄いので確認できない場合は困りますよね。
でも、大丈夫!上側と下側を見分ける方法があるんです。

ピストンリングの断面の形状です。
水平に成っている方が下側に成ります。
ピストンリングを装着したら、コンロッドにピストンをセットします。
取付けの注意点はピストンピンクリップをクランクケース内に絶対に落とさないことです。

落してしまったら最後、そのままで組めば必ずシリンダーに傷が入ります。
酷い場合は腰上終了ですから、ウエスなどを詰めてから、クリップを装着します。
シリンダーを着ける時はピストンリングの合口を合わせたり、
2stオイルを塗るぐらいは知ってますよね。
意外と知らないのが、ベースガスケットの位置がずれないようにして組むってことです。
ベースガスケットがズレると、破けて一次圧縮が漏れたりします。
必ず、対角線上のヘッドボルトでガスケットがズレないようにしてピストンを挿入します。

シリンダーが入ったら、ピストンが上下にストレス無く上下するか確認してください。
引っ掛かりが有る場合は、ピストンリングの合口がズレて組まれていますので、
抜いてやり直してくださいね。
確認できたら、ピストンを上死点まで移動して余分なオイルをティッシュで取ってから
対角線のボルトを抜きます。

全然オイルが無いでしょ。みんなオイルを着けすぎるんです。
だからエンジンを始動した時に煙が凄いんですよ。
余分にオイルが有ると、すぐにピストンヘッドがススで汚れてしまいますよ。
書き忘れましたが、ピストンヘッドのEXの刻印は排気側に来るようにします。
間違えるとアイドリングすら難しく成りますからね。
後はヘッドGKとヘッドの取付けですが、ボルトは必ず掃除してから装着してくださいね。

ネジの部分だけワイヤブラシで擦ればOKです。
泥や砂が噛んだ状態では、どんな精密な工具を使っても均等には締まりません。
ちなみに私はボルト穴の方もこんな器具で掃除しています。

続いて、入れてなかったギアオイルを入れます。

以前、ブログで紹介したステージSです。
何かジャイロにピッタリなネーミングですよね~
初めて入れてみたのですが、凄げ~柔らかい。
これなら大径タイヤでもフリクションロスは最小限で行けそうです。
ちなみに私はジャイロのオイルを注入口から入れません。
だって、凄く入れずらいんですよ。
私が入れる場所はここ!

ファイナルシャフトを抜けば大きく口を開けてくれますからね。
チューニングも整備も工夫次第、固定観念に捕らわれないようにしています。
レストア記事にしました。
先日、ポート加工を終えたシリンダーの組み付けです。


ピストンはワイヤブラシで磨いただけ、ピストンピンも痩せは無いので再利用可能ですね。
ピストンリングとピストンピンクリップ、画像はありませんがスモールエンドBRは
新品を使うことにしました。
まず、ピストンリングについての注意点ですが、

トップリングとセカンドリングに違いはありません。
セカンドリングはエキスパンダを入れた後にリングを装着する訳ですが、
上下が有り、逆さまに取り付けると排気漏れやリングが折れる可能性がありますので
注意が必要です。

赤丸部分に「T」の刻印があるのですが、見えますか?
写真に撮ると何とか確認できますが、老眼の私は肉眼では見えませんでした。
取付ける時には刻印が上に来るように取り付けます。
刻印は小さく薄いので確認できない場合は困りますよね。
でも、大丈夫!上側と下側を見分ける方法があるんです。

ピストンリングの断面の形状です。
水平に成っている方が下側に成ります。
ピストンリングを装着したら、コンロッドにピストンをセットします。
取付けの注意点はピストンピンクリップをクランクケース内に絶対に落とさないことです。

落してしまったら最後、そのままで組めば必ずシリンダーに傷が入ります。
酷い場合は腰上終了ですから、ウエスなどを詰めてから、クリップを装着します。
シリンダーを着ける時はピストンリングの合口を合わせたり、
2stオイルを塗るぐらいは知ってますよね。
意外と知らないのが、ベースガスケットの位置がずれないようにして組むってことです。
ベースガスケットがズレると、破けて一次圧縮が漏れたりします。
必ず、対角線上のヘッドボルトでガスケットがズレないようにしてピストンを挿入します。

シリンダーが入ったら、ピストンが上下にストレス無く上下するか確認してください。
引っ掛かりが有る場合は、ピストンリングの合口がズレて組まれていますので、
抜いてやり直してくださいね。
確認できたら、ピストンを上死点まで移動して余分なオイルをティッシュで取ってから
対角線のボルトを抜きます。

全然オイルが無いでしょ。みんなオイルを着けすぎるんです。
だからエンジンを始動した時に煙が凄いんですよ。
余分にオイルが有ると、すぐにピストンヘッドがススで汚れてしまいますよ。
書き忘れましたが、ピストンヘッドのEXの刻印は排気側に来るようにします。
間違えるとアイドリングすら難しく成りますからね。
後はヘッドGKとヘッドの取付けですが、ボルトは必ず掃除してから装着してくださいね。

ネジの部分だけワイヤブラシで擦ればOKです。
泥や砂が噛んだ状態では、どんな精密な工具を使っても均等には締まりません。
ちなみに私はボルト穴の方もこんな器具で掃除しています。

続いて、入れてなかったギアオイルを入れます。

以前、ブログで紹介したステージSです。
何かジャイロにピッタリなネーミングですよね~
初めて入れてみたのですが、凄げ~柔らかい。
これなら大径タイヤでもフリクションロスは最小限で行けそうです。
ちなみに私はジャイロのオイルを注入口から入れません。
だって、凄く入れずらいんですよ。
私が入れる場所はここ!

ファイナルシャフトを抜けば大きく口を開けてくれますからね。
チューニングも整備も工夫次第、固定観念に捕らわれないようにしています。
コメントの投稿
No title
2016年04月18日 02:17
No title
2016年04月18日 09:25
キタコプーリーはアマゾンでまだありますよ。
こんにちは~
2016年04月18日 12:30
GUCCIさん
秘密でしたかーw
私のXも台湾クランク用に㊙加工しようかな~
通りすがりさん
確かにライブディオ用など他のプーリーは、まだありますね。
当店が加工しているプーリーは在庫が無く、販売元のキタコでも今のところ
入荷予定が無く、未定とのことです。
秘密でしたかーw
私のXも台湾クランク用に㊙加工しようかな~
通りすがりさん
確かにライブディオ用など他のプーリーは、まだありますね。
当店が加工しているプーリーは在庫が無く、販売元のキタコでも今のところ
入荷予定が無く、未定とのことです。
No title
2016年04月18日 20:08
キタコ(KITACO) ハイスピードプーリーKIT タイプ3 トゥデイ等 490-1128400だと思っていました。熊本で地震に脅えているものです。失礼しました。
こんばんは
2016年04月19日 01:37
通りすがりさん
熊本じゃ~大変ですね!
私も経験があるので良く分かります。
寝不足で体力を落とさないようにしてくださいね。
型番はクレームが来たので公開出来ないんですよ~
出来れば公開して読者の皆さんに探していただいて買い締めたいぐらいです。
熊本じゃ~大変ですね!
私も経験があるので良く分かります。
寝不足で体力を落とさないようにしてくださいね。
型番はクレームが来たので公開出来ないんですよ~
出来れば公開して読者の皆さんに探していただいて買い締めたいぐらいです。
ファイナルシャフトからの注入
私の㊙技術でしたwww
これで㊙では無くなってしまいました (笑)