初めてブログをご覧になる方へ
2015年 01月01日 00:00 (木)
ご訪問ありがとうございます。
2stガレージ松山のやんちゃ親父こと片桐です。
当店は原付2st専門でエンジンのレストア及びチューニング中心にを愛媛県の松山にて
無店舗にて営業しております。
当店のレストアは、ただ「直す、走るようにする」では無く、新車かそれ以上のエンジンに成るよう
1/100mm精度でクランクを組み直します。
またブログでは、パワーロスを最大限に低減して、限られたパワーを使い切る
最新のチューニング方法を紹介しています。
このブログはお客様より預かったエンジンでデータを取り、記事にしていますので
お客様があって成り立っているブログです。
ですので、1か月以上前の記事につきましては、当店のお客様のための記事とさせていただいておりますので、
パスワードが掛っていて、一般の方には閲覧できないようになっております。
一度でも当店をご利用になっていただいたお客様にはパスワードを教えますので、
いつでも好きな時に必要な記事をご覧ください。
当店のホームページ及び商品は右下のリンクページからご覧いただけます。
レストアが中心ですので、商品は少ないですが、今後少しづつ増やしていく予定です。
扱ってほしい物などあれば、、リクエストして頂ければ幸いです。
2stガレージ松山のやんちゃ親父こと片桐です。
当店は原付2st専門でエンジンのレストア及びチューニング中心にを愛媛県の松山にて
無店舗にて営業しております。
当店のレストアは、ただ「直す、走るようにする」では無く、新車かそれ以上のエンジンに成るよう
1/100mm精度でクランクを組み直します。
またブログでは、パワーロスを最大限に低減して、限られたパワーを使い切る
最新のチューニング方法を紹介しています。
このブログはお客様より預かったエンジンでデータを取り、記事にしていますので
お客様があって成り立っているブログです。
ですので、1か月以上前の記事につきましては、当店のお客様のための記事とさせていただいておりますので、
パスワードが掛っていて、一般の方には閲覧できないようになっております。
一度でも当店をご利用になっていただいたお客様にはパスワードを教えますので、
いつでも好きな時に必要な記事をご覧ください。
当店のホームページ及び商品は右下のリンクページからご覧いただけます。
レストアが中心ですので、商品は少ないですが、今後少しづつ増やしていく予定です。
扱ってほしい物などあれば、、リクエストして頂ければ幸いです。
<追記>
2015年から書きだしたブログも4年目を迎えました。
今まではレストア中心の記事を一般記事に、当店のお客様向けの記事を
限定記事に、そして初めは1~2か月経ち古く成った記事も限定記事にしてきました。
おかげさまで読者さんは当店をご利用していただいた方に限らず、いろいろな方々から
メール等でご意見をいただくように成りました。
その中でも多いのが「2stスクーターを基礎から学びたい」「チューニングについて
知りたい」との声です。
そこで、当店ご利用のお客様で無くてもご覧になることが出来る初心者・中級者向けの
ブロマガ記事を追加で書くことに成りました。
ブロマガ記事は限定記事を読んでいる中級者以上の方には必要はありません。
初・中級者は2stスクーターの基本を学びたいとか、どんなパーツを入れたら良い?
などを検証を踏まえて書く予定です。
そして有料コンテンツに成ります。
私自身は今までやってきた解かっていることを書きますから難しいことでは
ありませんが、時間やコストが掛かってしまいます。
それを有料記事にすることで埋めていこうということです。
有料記事で得た収入は新たなパーツを購入・検証して
そのパーツのメリット・デメリットを解かる限り書くことで
皆さんがパーツ購入のヒントに成ればと思います。
ブロマガ購入の方法
2015年から書きだしたブログも4年目を迎えました。
今まではレストア中心の記事を一般記事に、当店のお客様向けの記事を
限定記事に、そして初めは1~2か月経ち古く成った記事も限定記事にしてきました。
おかげさまで読者さんは当店をご利用していただいた方に限らず、いろいろな方々から
メール等でご意見をいただくように成りました。
その中でも多いのが「2stスクーターを基礎から学びたい」「チューニングについて
知りたい」との声です。
そこで、当店ご利用のお客様で無くてもご覧になることが出来る初心者・中級者向けの
ブロマガ記事を追加で書くことに成りました。
ブロマガ記事は限定記事を読んでいる中級者以上の方には必要はありません。
初・中級者は2stスクーターの基本を学びたいとか、どんなパーツを入れたら良い?
などを検証を踏まえて書く予定です。
そして有料コンテンツに成ります。
私自身は今までやってきた解かっていることを書きますから難しいことでは
ありませんが、時間やコストが掛かってしまいます。
それを有料記事にすることで埋めていこうということです。
有料記事で得た収入は新たなパーツを購入・検証して
そのパーツのメリット・デメリットを解かる限り書くことで
皆さんがパーツ購入のヒントに成ればと思います。
ブロマガ購入の方法