ジャイロX中期エンジン 2
2015年 06月27日 11:54 (土)
夕べ寝る前にボルタレンを飲んで寝た。そのせいか、今日は朝から調子が良い。
これなら抗生物質を飲まなくても大丈夫かな?
でも、念のため昼食後に飲んだが、夕方になると熱が上がってきた。
抗生物質は、あと2錠治らなければ病院へ行こう。
最近、ポート加工の問い合わせが増えてきている。
2st原付スクーターに乗っていて、駆動系のチューニングが終わると
次はエンジンを弄ろうと思うのは皆同じなんですが、ボアアップするか、
排気量を上げずにポート加工をするかの2つに方向性が判れてくる。
それなのに、ポート加工の相談は多いが、ボアアップの相談は無いんですよ。
ボアアップなら、自分で買ってきて取り付けられるって思っているんだと思います。
でも実際は、2stスクーターのボアアップは、しっかりした知識がないと難しい。
チューニングショップでもボアアップキットの組み込みは5万円ぐらいが相場なんだそうです。
プロでもポート加工の倍以上の料金が掛かるほど難しいチューニングなんですね。
「○○のボアアップキットを付けました」少しすると「焼けました」ライブディオのブログでも
こんなのが多いですよね。
なぜ焼けたか分からないで、何度も同じことを繰り返しています。
でも、安全マージンを取って正しくチューニング出来れば、125ccと同等に走り、
ロングツーリングも可能なマシーンに仕上げることも出来るんです。
一方、ホート加工は焼き付きリスクは少ないのですが、エンジンの特性を知った上で
加工出来ないとパワーダウンもありえます。
「楕円を四角に近づける」とか「横を○mm、上に○mm広げる」なんて記事も多いですよね。
でも、そうすることによって、何がどう変わるかの説明が無いんですよね。
もちろん、ポート加工で純正以上のパワーを出すことは可能ですので、
考え方はブログ内でも紹介して、読者にも自分で出来るチューニングとして
やっていただきたいと思っています。
でも、ボアアップは理論だけじゃ焼き付きリスクを回避できないんです。
駆動系のチューニングや、マフラー、キャブレターの仕様に合わせて、
組まないと焼き付きます。
つまり、経験が必要なので、ボアアップこそショップに依頼すべきなのですが、
現実は逆でポート加工はショップに、ボアアップは自分でって考えている人が多いんですね。
う~ん、チューニングを理解してもらうのは難しいですね。
さて、中期ジャイロXエンジンの続きです。
これなら抗生物質を飲まなくても大丈夫かな?
でも、念のため昼食後に飲んだが、夕方になると熱が上がってきた。
抗生物質は、あと2錠治らなければ病院へ行こう。
最近、ポート加工の問い合わせが増えてきている。
2st原付スクーターに乗っていて、駆動系のチューニングが終わると
次はエンジンを弄ろうと思うのは皆同じなんですが、ボアアップするか、
排気量を上げずにポート加工をするかの2つに方向性が判れてくる。
それなのに、ポート加工の相談は多いが、ボアアップの相談は無いんですよ。
ボアアップなら、自分で買ってきて取り付けられるって思っているんだと思います。
でも実際は、2stスクーターのボアアップは、しっかりした知識がないと難しい。
チューニングショップでもボアアップキットの組み込みは5万円ぐらいが相場なんだそうです。
プロでもポート加工の倍以上の料金が掛かるほど難しいチューニングなんですね。
「○○のボアアップキットを付けました」少しすると「焼けました」ライブディオのブログでも
こんなのが多いですよね。
なぜ焼けたか分からないで、何度も同じことを繰り返しています。
でも、安全マージンを取って正しくチューニング出来れば、125ccと同等に走り、
ロングツーリングも可能なマシーンに仕上げることも出来るんです。
一方、ホート加工は焼き付きリスクは少ないのですが、エンジンの特性を知った上で
加工出来ないとパワーダウンもありえます。
「楕円を四角に近づける」とか「横を○mm、上に○mm広げる」なんて記事も多いですよね。
でも、そうすることによって、何がどう変わるかの説明が無いんですよね。
もちろん、ポート加工で純正以上のパワーを出すことは可能ですので、
考え方はブログ内でも紹介して、読者にも自分で出来るチューニングとして
やっていただきたいと思っています。
でも、ボアアップは理論だけじゃ焼き付きリスクを回避できないんです。
駆動系のチューニングや、マフラー、キャブレターの仕様に合わせて、
組まないと焼き付きます。
つまり、経験が必要なので、ボアアップこそショップに依頼すべきなのですが、
現実は逆でポート加工はショップに、ボアアップは自分でって考えている人が多いんですね。
う~ん、チューニングを理解してもらうのは難しいですね。
さて、中期ジャイロXエンジンの続きです。
昼過ぎには純正部品が届くということなので、クランクケースを割ってクランクを取り出します。
ケースは6本のネジで止まっているのですが、ネジが固い!
シリンダーより強いトルクで締められています。
原付のケースは薄いアルミで出来ています。
メーカーでは回転時に発生する微振動も吸収するようにという配慮ですが、
強く締めすぎると振動を吸収するどころか、ケース自体が変形することもあります。
いつものように、ケースを温めてクランクにベアリングが残るように外しました。
温めてもケースにベアリングが残るようだと、ケースが歪んでしまっている可能性が
高いのですが、今回は大丈夫でした。
でも、ジュネレーター側のカバーはこんな状態

これって、ベアリングが回った痕なんです。
外したベアリングは、新品に近い状態だったのですが、必要以上にケースを強く締めると
こんなところにしわ寄せがくるんですね。
私が、開ける時にもケースに気を使う理由がわかるでしょ。
部品が来るまでに、シリンダーのホーニングをしようと思って手に取ると
あまりに綺麗に掃除してあったので掘りたくなってしまいました。

ね、綺麗でしょ。カーボンも綺麗に落として持って来てくれたんです。
まあ、ベアリングが届くまでの30分、1時間ですが、ここまで掘りました。


まだ、入り口付近だけなので、これからが大変なんです。
それにしてもディオの半分ぐらいの大きさですから広げるのも大変なんです。
部品が届いたのでクランクを組みました。
[広告] VPS
今回も、ベアリングのセンターもバッチリ!
組む前のベアリングの遊びを、組んだ後でも再現できれば
1/100mmの精度でセンター出しできています。
ジャイロのエンジンはディオより重いので、クランクを押してもビクともしない。
動画が撮り易かったです。
腰上と駆動系は部品待ちなので、オーナーさんにメールで連絡。
するとすぐに電話が来ました。「ポート加工もお願いしようかと思いまして・・・・」
なので、「実は、もう掘ってます」って(笑)
とにかく、倒れる前に入っている仕事だけでも何とかしなきゃ~
ケースは6本のネジで止まっているのですが、ネジが固い!
シリンダーより強いトルクで締められています。
原付のケースは薄いアルミで出来ています。
メーカーでは回転時に発生する微振動も吸収するようにという配慮ですが、
強く締めすぎると振動を吸収するどころか、ケース自体が変形することもあります。
いつものように、ケースを温めてクランクにベアリングが残るように外しました。
温めてもケースにベアリングが残るようだと、ケースが歪んでしまっている可能性が
高いのですが、今回は大丈夫でした。
でも、ジュネレーター側のカバーはこんな状態

これって、ベアリングが回った痕なんです。
外したベアリングは、新品に近い状態だったのですが、必要以上にケースを強く締めると
こんなところにしわ寄せがくるんですね。
私が、開ける時にもケースに気を使う理由がわかるでしょ。
部品が来るまでに、シリンダーのホーニングをしようと思って手に取ると
あまりに綺麗に掃除してあったので掘りたくなってしまいました。

ね、綺麗でしょ。カーボンも綺麗に落として持って来てくれたんです。
まあ、ベアリングが届くまでの30分、1時間ですが、ここまで掘りました。


まだ、入り口付近だけなので、これからが大変なんです。
それにしてもディオの半分ぐらいの大きさですから広げるのも大変なんです。
部品が届いたのでクランクを組みました。
[広告] VPS
今回も、ベアリングのセンターもバッチリ!
組む前のベアリングの遊びを、組んだ後でも再現できれば
1/100mmの精度でセンター出しできています。
ジャイロのエンジンはディオより重いので、クランクを押してもビクともしない。
動画が撮り易かったです。
腰上と駆動系は部品待ちなので、オーナーさんにメールで連絡。
するとすぐに電話が来ました。「ポート加工もお願いしようかと思いまして・・・・」
なので、「実は、もう掘ってます」って(笑)
とにかく、倒れる前に入っている仕事だけでも何とかしなきゃ~