2021年 02月23日 11:27 (火)
前回のホイールベアリングの交換ですが、上級者にはかなり好評でした。
でも初・中級者にはイマイチ。
きっと初・中級者はベアリングプーラーを持っていないのでしょうね。
そんな時にライブディオの新品ホイールにハイグリップタイヤを
装着する機会がありました。
タイヤの手組みはYouTubeで幾らでも出てくるので割愛しますね。
新品ホイールのホイールベアリングは予め装着済みだったので
参考までに中のカラーの状態を診てみることに。
ビックリです!
カラーは動かないどころか、キツキツでベアリングがまともに回らない。
大型バイクと違って、こんなところもメーカーは手を抜いてあるんですね。
そこで今まで着いていたホイールセットと新品のホイールセットで
回り方を比べてみました。
余計な抵抗を減らすためにディスクだけ外した状態で比較しました。
新品のベアリングはグリスが硬いので回りは悪いのですが、
それを差し引いても酷いですね。
この後、ベアリング装着部をヒートガンで温めながらベアリングプーラーで
引き出して、適切なクリアランスにしてから装着し作業を終えました。
そういえば最近爆発的に売れているSTMのローフリクションベアリングですが
私が使っているNTNのベアリングにローフリクショングリスを塗っただけ。
(書いちゃまずかったかな?)
もしかしたら、私が使っているシンコーメタルグリス入りのベアリングの方が
性能が上かも知れません。
それでは本題です。
でも初・中級者にはイマイチ。
きっと初・中級者はベアリングプーラーを持っていないのでしょうね。
そんな時にライブディオの新品ホイールにハイグリップタイヤを
装着する機会がありました。
タイヤの手組みはYouTubeで幾らでも出てくるので割愛しますね。
新品ホイールのホイールベアリングは予め装着済みだったので
参考までに中のカラーの状態を診てみることに。
ビックリです!
カラーは動かないどころか、キツキツでベアリングがまともに回らない。
大型バイクと違って、こんなところもメーカーは手を抜いてあるんですね。
そこで今まで着いていたホイールセットと新品のホイールセットで
回り方を比べてみました。
余計な抵抗を減らすためにディスクだけ外した状態で比較しました。
新品のベアリングはグリスが硬いので回りは悪いのですが、
それを差し引いても酷いですね。
この後、ベアリング装着部をヒートガンで温めながらベアリングプーラーで
引き出して、適切なクリアランスにしてから装着し作業を終えました。
そういえば最近爆発的に売れているSTMのローフリクションベアリングですが
私が使っているNTNのベアリングにローフリクショングリスを塗っただけ。
(書いちゃまずかったかな?)
もしかしたら、私が使っているシンコーメタルグリス入りのベアリングの方が
性能が上かも知れません。
それでは本題です。
2021年 02月01日 23:30 (月)
本当はリード90足をジャイロXに取り付ける内容のブログに
成る予定でしたが、ドジを踏んでしまい、パーツ待ちの状態です。
じゃ~ちょっと内容を変えてホイールベアリングの取り付けについて
書いてみることにしました。
ここ最近はローフリクションベアリングがヤフオクでも売っているぐらい
注目度も高いですよね。
普通のベアリングと何が違うのか?
正直、私も分からないんですよ。
なので、私もいろいろ調べてみました。
ボールベアリングの鋼球ってベアリングメーカーが作っているんじゃなくて
鋼球専門のメーカーから購入しているんですね。
しかも大きさの誤差は0.1マイクロメートル以下だって!
1マイクロメートルは1/1000mmだから、0.1マイクロは0.0001mmですよ~
日本のベアリングメーカーで作っているベアリングには殆ど性能差は
無いのでは?って思います。(もちろん精密度のランクはあります)
じゃ~違いは何なのか?
使っているグリスかな???
一般に手に入るグリスで私が知っているのはワコーズのWR-959です。
バイクレースをやっている人も愛用者が多いですね。
あの赤いグリスです。

私もベアリングやトルクカムに使ってみたいのですが何せ高い!
ネットで税込み18,000円ぐらいするんです。
100gぐらいあれば当分は足りるのですが、1kg単位じゃ~ねぇ~
お客様で希望があれば、1kg買って100gづつに分けて
小売りも考えますが・・・・・
欲しい人いますか?
純正のホイールベアリングは1個税抜き650円×2で1台分1,300円です。
6201Uという片側シールのグリス入りベアリングです。
私が使っているベアリングはNTNの6201LBっていうベアリング。
同じ片側シールベアリングですが、回転抵抗が開放型のベアリングと一緒。
つまりローフリクション型です。


デメリットは外部からの水や埃に弱い。
4~5年で交換しないとダメってことです。(交換した方が良い)
でも、このベアリングを正しく装着できれば、加速も最高速も燃費も
実感出来るぐらい良くなるんです。
価格は税抜き230円。
いかに純正部品が高いか解りますね。
差額はグリス代以上ですよね。
これにシンコーメタルから頂いたグリスを塗って装着します。
それでは本題です。
成る予定でしたが、ドジを踏んでしまい、パーツ待ちの状態です。
じゃ~ちょっと内容を変えてホイールベアリングの取り付けについて
書いてみることにしました。
ここ最近はローフリクションベアリングがヤフオクでも売っているぐらい
注目度も高いですよね。
普通のベアリングと何が違うのか?
正直、私も分からないんですよ。
なので、私もいろいろ調べてみました。
ボールベアリングの鋼球ってベアリングメーカーが作っているんじゃなくて
鋼球専門のメーカーから購入しているんですね。
しかも大きさの誤差は0.1マイクロメートル以下だって!
1マイクロメートルは1/1000mmだから、0.1マイクロは0.0001mmですよ~
日本のベアリングメーカーで作っているベアリングには殆ど性能差は
無いのでは?って思います。(もちろん精密度のランクはあります)
じゃ~違いは何なのか?
使っているグリスかな???
一般に手に入るグリスで私が知っているのはワコーズのWR-959です。
バイクレースをやっている人も愛用者が多いですね。
あの赤いグリスです。

私もベアリングやトルクカムに使ってみたいのですが何せ高い!
ネットで税込み18,000円ぐらいするんです。
100gぐらいあれば当分は足りるのですが、1kg単位じゃ~ねぇ~
お客様で希望があれば、1kg買って100gづつに分けて
小売りも考えますが・・・・・
欲しい人いますか?
純正のホイールベアリングは1個税抜き650円×2で1台分1,300円です。
6201Uという片側シールのグリス入りベアリングです。
私が使っているベアリングはNTNの6201LBっていうベアリング。
同じ片側シールベアリングですが、回転抵抗が開放型のベアリングと一緒。
つまりローフリクション型です。


デメリットは外部からの水や埃に弱い。
4~5年で交換しないとダメってことです。(交換した方が良い)
でも、このベアリングを正しく装着できれば、加速も最高速も燃費も
実感出来るぐらい良くなるんです。
価格は税抜き230円。
いかに純正部品が高いか解りますね。
差額はグリス代以上ですよね。
これにシンコーメタルから頂いたグリスを塗って装着します。
それでは本題です。