2020年 12月30日 17:38 (水)
今年は新型コロナで世界中が大変でしたね。
私も出来るだけ外出を控えて過ごしました。
魚釣りに数回行ったぐらいかな?
ですので、鹿児島に引っ越しても今一つ実感が無いんですよね。
その代わり、塗装を覚えてある程度出来るように成りました。
そこで調子に乗ってFRP製作にチャレンジしたのですが・・・・・
難しすぎる!
もちろん、DIYレベルまでならインターネットで幾らでも学べます。
ところがそれ以上は、なかなか載っていない。
考えてみれば当たり前です。
FRPで型を取って量産できれば簡単にコピーが作れてしまうんです。
今はネットで原付の外装やスクリーンなどコピー品が簡単に手に入ります。
それをDIYで個人で出来るように成ったら・・・・・
だから何処にも書いていない。
何とか基本的なことは出来るように成りましたが、応用が全くダメダメです。
今はトップコートやゲルコートの塗り方で苦労してます。
基本は主剤に硬化剤を1%混ぜて刷毛で塗るのですが、
製品にするなら2.5mm口径のスプレーガンを使います。
じゃ~スプレーガンで塗るのでスチレンで薄めて塗れば良いと思って
やってみると、塗ったゲルコートが乾くのに1週間掛かりました。
どうもスチレンは揮発性が低いのでは?って、今度はアセトンで希釈。
今度は乾燥に6時間。
次は希釈率を下げる?それとも硬化剤の比率を上げる?
答えはやってみないと分からない。
こんなふうに自分で考えて1歩づつ前進しているところです。
それでも、ジャイロXのオーバーフェンダーのマスターモデルは完成しました。



横幅はワイドスペーサー&ノーマルサイズのタイヤでも大き過ぎず
エンジンが良く見えるように大きさ、角度をデザインしました。
これで駆動系などのメンテがより楽に成るでしょう。
今までのサイクルフェンダーは雨の日はサイコーでしたが
メンテ時にフェンダーの脱着が必要でした。
そして、車幅が広く見えないので、二輪原付と同じように
車に幅寄せされて怖い思いをしたこともあったので
存在感のあるフェンダーが欲しかったんです。
ジャイロで同じような思いをしている人もいると思いますので
春までに何とか量産出来るように頑張っています。
それでは本題です。
私も出来るだけ外出を控えて過ごしました。
魚釣りに数回行ったぐらいかな?
ですので、鹿児島に引っ越しても今一つ実感が無いんですよね。
その代わり、塗装を覚えてある程度出来るように成りました。
そこで調子に乗ってFRP製作にチャレンジしたのですが・・・・・
難しすぎる!
もちろん、DIYレベルまでならインターネットで幾らでも学べます。
ところがそれ以上は、なかなか載っていない。
考えてみれば当たり前です。
FRPで型を取って量産できれば簡単にコピーが作れてしまうんです。
今はネットで原付の外装やスクリーンなどコピー品が簡単に手に入ります。
それをDIYで個人で出来るように成ったら・・・・・
だから何処にも書いていない。
何とか基本的なことは出来るように成りましたが、応用が全くダメダメです。
今はトップコートやゲルコートの塗り方で苦労してます。
基本は主剤に硬化剤を1%混ぜて刷毛で塗るのですが、
製品にするなら2.5mm口径のスプレーガンを使います。
じゃ~スプレーガンで塗るのでスチレンで薄めて塗れば良いと思って
やってみると、塗ったゲルコートが乾くのに1週間掛かりました。
どうもスチレンは揮発性が低いのでは?って、今度はアセトンで希釈。
今度は乾燥に6時間。
次は希釈率を下げる?それとも硬化剤の比率を上げる?
答えはやってみないと分からない。
こんなふうに自分で考えて1歩づつ前進しているところです。
それでも、ジャイロXのオーバーフェンダーのマスターモデルは完成しました。



横幅はワイドスペーサー&ノーマルサイズのタイヤでも大き過ぎず
エンジンが良く見えるように大きさ、角度をデザインしました。
これで駆動系などのメンテがより楽に成るでしょう。
今までのサイクルフェンダーは雨の日はサイコーでしたが
メンテ時にフェンダーの脱着が必要でした。
そして、車幅が広く見えないので、二輪原付と同じように
車に幅寄せされて怖い思いをしたこともあったので
存在感のあるフェンダーが欲しかったんです。
ジャイロで同じような思いをしている人もいると思いますので
春までに何とか量産出来るように頑張っています。
それでは本題です。