fc2ブログ

09月 « 2020年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

ジャイロXデモカー製作 part6

2020年 10月22日 18:26 (木)

前回の記事から結構期間が空いてしまいました。
大丈夫です!
生きていますよ~

例年なら梅雨明けから秋までの期間はパーツ等のテストを行うのですが、
今年は新型コロナあり、引っ越ししたこともあって、全く違うことに
チャレンジしています。

一つはブログでも書いています塗装です。
今は性能が良いスプレーガンが販売されているので、コツさえ掴めば素人でも
綺麗に塗装することが可能です。
でも、それじゃ~本当の技術は身に付かない。
昔の職人さんは車の全塗装も刷毛で塗っていたそうです。
刷毛塗りから練習すれば完璧でしょうが、時代を考えると現実的ではありません。

そこで価格の安いスプレーガンで高難易度塗装と言われている
カラークリア(キャンディーカラー)塗装まで出来るように練習しました。
ちなみに使ったスプレーガンはこれ!

P_20201022_153219.jpg

一番安い中華のスプレーガンです。
空気圧、吐出量、塗料の粘度など少しでもミスがあると
綺麗に塗料が出てくれません。
これ1本でサーフェイサーからクリアまで綺麗に塗れるように成るまで
練習していました。

もう一つはFRPです。
スプレーガンはドライフィルムコーティングで前から使っていたので
基本的なことは分かっていましたが、FRPは知識が
全く無いところからのスタートで苦労しています。

デモカーに取り付けたオーバーフェンダーはメイホクさんの物ですが
私的にはフォルムが気に入らない。
エンジンを魅せる仕様にしたかったのでボディに取り付けるタイプを
探したのですが、メイホクさんの物、もしくはソリッドアップさんのものぐらいしか
ネットを探しても出て来ないんです。

メイホクさんの物は取り付けると横幅81~82cm
ジャイロXのボディ幅が42cmぐらいですのでフェンダー本体が
片側約20cmあります。
8Jホイールに太タイヤにはこのサイズが良いかも。

ソリッドアップさんのは片側13cmで取り付けると横幅70cm弱。
ノーマルタイヤで40mmのスペーサーを入れてミニカー仕様で
丁度良いぐらいかな?

今回のデモカーだとメイホクさんの大きく、ソリッドアップさんのは小さい。
とりあえずオーバーフェンダーはメイホクさんのを取り付けましたが
私のXの分も含めて製作することにしました。

順序としては、クレイモデル製作⇒型取り⇒マスターモデル製作⇒
本型製作⇒量産品という流れです。
ワンオフなら、こんな面倒なことは必要ないのですが
今後は外装パーツを作っても良いかな~?って考えたので。

まあ最初は失敗続きでしたよ。
FRP樹脂と言ってもいろいろ有り過ぎ(笑)
最初は型取りから覚えようとメイホクさんのオーバーフェンダーの
コピーを作ることにしたのですが、硬化剤の分量をミスりました。
FRP樹脂100gに1gの硬化剤を入れたところ、塗る前に硬化が
始まってしまいました。
今思えば当然です。気温が35度あれば1%では多過ぎ。
次は0.5gにしたのですが、これでは出来上がりの強度が弱くなる。
最終的には0.7~0.8%が適量でしたが、10分以内に使い切らないと
硬化してしまいます。
結論を言えば30度以上の時はFRP制作に適さない。

FRPの型は丈夫に作らないといけないのでガラスマットを6~8枚ぐらい
重ねて厚く作る必要があります。
これをいっぺんにやると熱を持って折角の型が変形してしまいます。
そこで2~3層重ねたら完全硬化してから次の重ね塗りをするのですが
購入した樹脂がインパラと言う種類で完全硬化後は表面のパラフィンを
落としてから施工しないといけないんです。

失敗をあげたらきりが無いのですが、その都度勉強して
やっとコピー品を作れるように成りました。
そして現在はオリジナルのオーバーフェンダー製作に入ってます。

P_20201004_125639.jpg
P_20201020_152810.jpg

インダストリアルクレイと言う造形用の粘土を盛って
イメージを形にしていきます。
今苦労しているのは左右同じ形にしていくところです。
プロは赤外線の計測機を使って寸分の狂いの無い物を作るそうです。

そしてジャイロUPのレストアも同時進行中。

P_20201002_090941.jpg

こいつはミニカー仕様に仕上げます。
それでは本題です。

続きを読む

テーマ : 自動車、バイク
ジャンル : 車・バイク