2020年 06月30日 15:10 (火)
まずは当店のショッピングサイトですが、オフセットワッシャーや
カーボンリードバルブ等の小物類の発送はヤマトのDM便を利用していました。
鹿児島に移転したので同様にDM便を申し込んでいるのですが、
どうも許可が下りないようです。
DM便は全国一律90円弱と送料が安いので、送料込みの価格でお届けしていたのですが
保証が無いので通販での利用が出来ないとのこと。
松山では「こんな小さな物ならDM便を使ってください」とヤマト側からの提案で
利用していましたが、営業所によって融通が利かないようですね。
ここ1か月はDM便の許可が下りるまでと思い、普通郵便で発送していましたが
使えないなら他の方法を考えなくてはいけなくなりました。
第一の候補としては「ネコポス」
伝票番号で追跡可能、ポスト投函とDM便と同等のサービスですが
DM便より300円ほど高く成ってしまいます。
第二候補は「クイックポスト」
追跡サービスもあってDM便より100円強高く成りますが
宛名ラベルを自宅で打ち出しして料金はクレジット払い。
まあクレジット払いは良いとしても、宛名ラベルとプリンターが必要ですね。
悩みますね。
何か良い案があれば、教えて頂けると幸いです。
さて、ジャイロXデモカーのレストア&チューニングですが
細かい部分の修復を行っています。
例えば前後キャリアの錆落とし&塗装。

一見何でもない作業ですが、剥離剤で塗装を剥がしてサンドブラストで錆落とし
シリコンオフで拭いてからサーフェイサー塗って、ガンメタ塗装、クリア塗装で仕上げ。
これだけで1日じゃ足りません。
塗料も二液ウレタンを使ってますから、かなり贅沢ですよね。
そしてフロントにスタビライザーを着けることにしました。
ジャイロは走行時にフロントが不安定で、手放しするとハンドルがブレるほどです。
何とか簡単にスタビが取り付けられないか?考えていましたが
オーナーさんがホームセンターで見つけてきました。

水道塩ビ管のU字固定ステーです。
合わせてみるとピッタリでした。

赤線の部分を切ってから溶接すれば違和感無いですね。
こちらも同様に剥離剤で塗装を剥がして、溶接。
写真は塗装前のブラストした後のものです。

そして完成してフェンダーと合わせた時の感じです。
後はU字部にホイールウエイトを張り付ければOK
装着が楽しみです。

それでは本題です。
カーボンリードバルブ等の小物類の発送はヤマトのDM便を利用していました。
鹿児島に移転したので同様にDM便を申し込んでいるのですが、
どうも許可が下りないようです。
DM便は全国一律90円弱と送料が安いので、送料込みの価格でお届けしていたのですが
保証が無いので通販での利用が出来ないとのこと。
松山では「こんな小さな物ならDM便を使ってください」とヤマト側からの提案で
利用していましたが、営業所によって融通が利かないようですね。
ここ1か月はDM便の許可が下りるまでと思い、普通郵便で発送していましたが
使えないなら他の方法を考えなくてはいけなくなりました。
第一の候補としては「ネコポス」
伝票番号で追跡可能、ポスト投函とDM便と同等のサービスですが
DM便より300円ほど高く成ってしまいます。
第二候補は「クイックポスト」
追跡サービスもあってDM便より100円強高く成りますが
宛名ラベルを自宅で打ち出しして料金はクレジット払い。
まあクレジット払いは良いとしても、宛名ラベルとプリンターが必要ですね。
悩みますね。
何か良い案があれば、教えて頂けると幸いです。
さて、ジャイロXデモカーのレストア&チューニングですが
細かい部分の修復を行っています。
例えば前後キャリアの錆落とし&塗装。

一見何でもない作業ですが、剥離剤で塗装を剥がしてサンドブラストで錆落とし
シリコンオフで拭いてからサーフェイサー塗って、ガンメタ塗装、クリア塗装で仕上げ。
これだけで1日じゃ足りません。
塗料も二液ウレタンを使ってますから、かなり贅沢ですよね。
そしてフロントにスタビライザーを着けることにしました。
ジャイロは走行時にフロントが不安定で、手放しするとハンドルがブレるほどです。
何とか簡単にスタビが取り付けられないか?考えていましたが
オーナーさんがホームセンターで見つけてきました。

水道塩ビ管のU字固定ステーです。
合わせてみるとピッタリでした。

赤線の部分を切ってから溶接すれば違和感無いですね。
こちらも同様に剥離剤で塗装を剥がして、溶接。
写真は塗装前のブラストした後のものです。

そして完成してフェンダーと合わせた時の感じです。
後はU字部にホイールウエイトを張り付ければOK
装着が楽しみです。

それでは本題です。