2019年 12月19日 17:07 (木)
前記事でコンプレッサーが故障して作業がストップしていると書きましたが
無事に解決しました。
新しいコンプレッサーを購入して2回目の作業を開始したら10分ほどで液晶が消えて
うんともすんとも言わなくなってしまいました。
壊れたのはあいにく日曜日。
メーカーが休みの為、電話をいただけるようメールを送っておきました。
連絡が来たのは翌月曜日の18時過ぎ。
状況を説明すると「明日、新品を送ります」とのこと。
火曜日発送の届いたのが水曜日の夕方です。
木曜日(本日)から作業開始しています。
日・月・火・水の4日間作業が出来なかったわけです。
ハイガー産業ですが、初期不良は使用に関わらず7日間と成っています。
今回は故障発生が10日ほどでしたが、初期不良と同等の扱いで
新品交換していただけました。
これは好感が持てますが、初期不良期間は15日なら良いと思いました。
なぜならエアコンプレッサーは単品では使用できません。
エアホースやエアツールを別途購入しなければいけない。
そして、DIYで使うなら次の仕事休みの日ですよね。
家の中で使うものでは無いので、雨が降ったら次の休みに使用する。
ってことは、2週間ぐらいみてもらわないと初期不良が判断できない。
ですので、購入してすぐに使用出来ない商品は2週間ぐらいの初期不良期間なら
より良心的だと感じました。
そして、もう一つ感じたことはサポートの対応のスピードです。
電話が翌午前中に来れば早い対応、午後ならサポートが込み合ってる?
それ以降なら遅い対応と考えていました。
午前中に対応していただければ、その日の発送に間に合いますから
1日早く作業に入れます。
混んでいるってことは、初期不良や故障が多いと思われてしまいますから
メーカーのイメージは良くならないと思います。
それ以上に対応が遅れるならサポートの人員を増やすべきですね。
大企業で無いから、なかなか難しいとは思いますが、これから伸びる中小企業と
伸びない企業の差はこんなところに出るのでは?
以上、今回の「ハイガー産業」の商品についてでした。
それでは本題です。
私の所に補修やポート加工で入ってくる原付のシリンダーは殆どが空冷です。
空冷のシリンダーには放熱フィンが着いているのですが、8割以上錆びています。
この冷却フィンが錆びると極端に放熱効果が弱く成ります。
恐らく錆の熱伝導率が低いからでしょう。
そこで、今まではリューターを使って錆を軽く落としていました。

これは後半に紹介するミニトレシリンダーですが、こんな感じですね。
カバーが着いている強制空冷なら良いのですが、自然空冷のシリンダーは
見た目が悪く成ってしまいます。
そこで、ブラストを試してみよう!とシンコーメタル代理店では考えているんです。
私の所では簡易ブラストガンを購入して100円ショップの重曹で試してみました。
結果は体中が重曹の煙だらけに成って、シリンダーも全然綺麗に成らない。
大失敗でした。
失敗の原因は重曹の粒子が細かすぎること。
小麦粉や片栗粉レベルの細かさですから、シリンダーは綺麗に成らないわ、
吹いた重曹が巻き上げられてしまうわ大変でした。
そこで。今回購入したのがこれ!

見た目はグラニュー糖って感じで研磨効果がありそうです。
そこそこの値段なので、使い捨てには勿体ない。
そこでレジャーシートを敷いて使い、8割ぐらいメディアとして再利用出来ないかな?
って考えています。
取れた錆は磁石を使って出来るだけ排除すれば良いし、レジャーシート外に出た
重曹は雨で流れてしまうので問題無いかな?
そして放熱塗料での塗装も実験予定。
購入予定の放熱塗料はこれ!
「GUN-KOTO」です。

塗膜が強靭で放熱性はアルミよりも高いとのこと。
ブラストと、このガンコートで空冷シリンダーでも今まで以上のハイチューニングに
対応する冷却を実現できます。
これをミニトレシリンダーに試してみたいと思っているのですが、
コンプレッサーの故障で作業が遅れているんですよね。
待って頂けるでしょうか?
後半へ続く
無事に解決しました。
新しいコンプレッサーを購入して2回目の作業を開始したら10分ほどで液晶が消えて
うんともすんとも言わなくなってしまいました。
壊れたのはあいにく日曜日。
メーカーが休みの為、電話をいただけるようメールを送っておきました。
連絡が来たのは翌月曜日の18時過ぎ。
状況を説明すると「明日、新品を送ります」とのこと。
火曜日発送の届いたのが水曜日の夕方です。
木曜日(本日)から作業開始しています。
日・月・火・水の4日間作業が出来なかったわけです。
ハイガー産業ですが、初期不良は使用に関わらず7日間と成っています。
今回は故障発生が10日ほどでしたが、初期不良と同等の扱いで
新品交換していただけました。
これは好感が持てますが、初期不良期間は15日なら良いと思いました。
なぜならエアコンプレッサーは単品では使用できません。
エアホースやエアツールを別途購入しなければいけない。
そして、DIYで使うなら次の仕事休みの日ですよね。
家の中で使うものでは無いので、雨が降ったら次の休みに使用する。
ってことは、2週間ぐらいみてもらわないと初期不良が判断できない。
ですので、購入してすぐに使用出来ない商品は2週間ぐらいの初期不良期間なら
より良心的だと感じました。
そして、もう一つ感じたことはサポートの対応のスピードです。
電話が翌午前中に来れば早い対応、午後ならサポートが込み合ってる?
それ以降なら遅い対応と考えていました。
午前中に対応していただければ、その日の発送に間に合いますから
1日早く作業に入れます。
混んでいるってことは、初期不良や故障が多いと思われてしまいますから
メーカーのイメージは良くならないと思います。
それ以上に対応が遅れるならサポートの人員を増やすべきですね。
大企業で無いから、なかなか難しいとは思いますが、これから伸びる中小企業と
伸びない企業の差はこんなところに出るのでは?
以上、今回の「ハイガー産業」の商品についてでした。
それでは本題です。
私の所に補修やポート加工で入ってくる原付のシリンダーは殆どが空冷です。
空冷のシリンダーには放熱フィンが着いているのですが、8割以上錆びています。
この冷却フィンが錆びると極端に放熱効果が弱く成ります。
恐らく錆の熱伝導率が低いからでしょう。
そこで、今まではリューターを使って錆を軽く落としていました。

これは後半に紹介するミニトレシリンダーですが、こんな感じですね。
カバーが着いている強制空冷なら良いのですが、自然空冷のシリンダーは
見た目が悪く成ってしまいます。
そこで、ブラストを試してみよう!とシンコーメタル代理店では考えているんです。
私の所では簡易ブラストガンを購入して100円ショップの重曹で試してみました。
結果は体中が重曹の煙だらけに成って、シリンダーも全然綺麗に成らない。
大失敗でした。
失敗の原因は重曹の粒子が細かすぎること。
小麦粉や片栗粉レベルの細かさですから、シリンダーは綺麗に成らないわ、
吹いた重曹が巻き上げられてしまうわ大変でした。
そこで。今回購入したのがこれ!

見た目はグラニュー糖って感じで研磨効果がありそうです。
そこそこの値段なので、使い捨てには勿体ない。
そこでレジャーシートを敷いて使い、8割ぐらいメディアとして再利用出来ないかな?
って考えています。
取れた錆は磁石を使って出来るだけ排除すれば良いし、レジャーシート外に出た
重曹は雨で流れてしまうので問題無いかな?
そして放熱塗料での塗装も実験予定。
購入予定の放熱塗料はこれ!
「GUN-KOTO」です。

塗膜が強靭で放熱性はアルミよりも高いとのこと。
ブラストと、このガンコートで空冷シリンダーでも今まで以上のハイチューニングに
対応する冷却を実現できます。
これをミニトレシリンダーに試してみたいと思っているのですが、
コンプレッサーの故障で作業が遅れているんですよね。
待って頂けるでしょうか?
後半へ続く
2019年 12月16日 14:05 (月)
作業がストップしているので急遽ブログを書いています。
まず最近購入した物でも紹介しましょう。

エルフのライディングシューズです。
今まではスニーカーだったのですが、冬場の走行で足が冷える。
チョイ乗りならスニーカーでも問題無いのですが、15分以上走行するなら防寒効果がある
シューズが欲しいと思っていました。
でも、ライディングシューズって足首までしっかりガードされているので歩きにくいんです。
だから今まではホームセンターで売られている安い防寒ブーツを使っていたのですが
思い切って購入してみました。
このシューズは防寒よりも防水を売りにしたものですが、室内で履いてみたところ
かなり暖かい。
これなら厚手の靴下と合わせれば十分な保温が出来るんじゃないかな?
バックルを緩めれば歩きづらさも、かなり軽減出来そうです。
これで冬場の長距離も試してみたいと思っています。
価格はAmazonで13,000円弱でした。

次はエアコンプレッサーです。
11月末に今まで使っていたタンク一体式のコンプレッサーから煙が出て終了しました。
オイルレスのコンプレッサーの場合、ピストンが焼付くことが多いと聞いていましたが
どうやらモーターが焼けてしまったようです。
本格的な塗装やブラストなども始めようと思っていたので買い換えようとは思っていました。
そして購入したのが写真のハイガー産業のコンプレッサーです。
タンクは焼付いた一体式の物が使えるので、コンプレッサー単体購入です。
これにした理由は、最近YouTubeで溶接機やコンプレッサー等を盛んに
ユーチューバ―にモニターさせていて、評判が良いからです。
家庭用100Vで最強とか書いてあるほどです。
確かに観ると溶接機もコンプレッサーも良さそうでした。
ところがですよ。
届いて2回目の運転中に突然停止。
液晶も点かないので、どうやら通電していない、もしくは中の回路が焼けてしまった?
って状態に成りました。
やっぱり中国製は当たり外れが大きいのか?
かと言って日本製は価格が3倍ぐらいしますからね。
アナスト岩田などの日本のメーカーが出しているコンプレッサーも
Amazonで出ている安いのは全部中国製です。
困ったのはポート加工やコーティングなどシリンダー加工や修正には
コンプレッサーが必要なんです。
現在は5個ぐらいのシリンダーが作業待ちの状態。
年末までに終わらせようと思っているのに作業が中断しています。
ハイガーにはメール連絡済ですが、返事がまだ来ていません。
そこで急遽ブログを書いている次第です。
それでは本題です。
まず最近購入した物でも紹介しましょう。

エルフのライディングシューズです。
今まではスニーカーだったのですが、冬場の走行で足が冷える。
チョイ乗りならスニーカーでも問題無いのですが、15分以上走行するなら防寒効果がある
シューズが欲しいと思っていました。
でも、ライディングシューズって足首までしっかりガードされているので歩きにくいんです。
だから今まではホームセンターで売られている安い防寒ブーツを使っていたのですが
思い切って購入してみました。
このシューズは防寒よりも防水を売りにしたものですが、室内で履いてみたところ
かなり暖かい。
これなら厚手の靴下と合わせれば十分な保温が出来るんじゃないかな?
バックルを緩めれば歩きづらさも、かなり軽減出来そうです。
これで冬場の長距離も試してみたいと思っています。
価格はAmazonで13,000円弱でした。

次はエアコンプレッサーです。
11月末に今まで使っていたタンク一体式のコンプレッサーから煙が出て終了しました。
オイルレスのコンプレッサーの場合、ピストンが焼付くことが多いと聞いていましたが
どうやらモーターが焼けてしまったようです。
本格的な塗装やブラストなども始めようと思っていたので買い換えようとは思っていました。
そして購入したのが写真のハイガー産業のコンプレッサーです。
タンクは焼付いた一体式の物が使えるので、コンプレッサー単体購入です。
これにした理由は、最近YouTubeで溶接機やコンプレッサー等を盛んに
ユーチューバ―にモニターさせていて、評判が良いからです。
家庭用100Vで最強とか書いてあるほどです。
確かに観ると溶接機もコンプレッサーも良さそうでした。
ところがですよ。
届いて2回目の運転中に突然停止。
液晶も点かないので、どうやら通電していない、もしくは中の回路が焼けてしまった?
って状態に成りました。
やっぱり中国製は当たり外れが大きいのか?
かと言って日本製は価格が3倍ぐらいしますからね。
アナスト岩田などの日本のメーカーが出しているコンプレッサーも
Amazonで出ている安いのは全部中国製です。
困ったのはポート加工やコーティングなどシリンダー加工や修正には
コンプレッサーが必要なんです。
現在は5個ぐらいのシリンダーが作業待ちの状態。
年末までに終わらせようと思っているのに作業が中断しています。
ハイガーにはメール連絡済ですが、返事がまだ来ていません。
そこで急遽ブログを書いている次第です。
それでは本題です。
テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク
2019年 12月13日 02:26 (金)
いや~ブログを書く時間が無くて、とうとう12月に成ってしまいました。
遅ればせながらK-3/4お疲れ様でした。
初めて参加させて頂きましたが、みなさん暖かく迎えて頂きありがとうございました。
私は前夜祭から参加したのですが、山の11月の夜は寒いっす!
車の助手席でシュラフに潜って寝たのですが、起きたら腰が・・・・・・
この齢だと平らな場所で寝ないと駄目ですね。
下手をすると柔い布団で寝るだけで次の日、腰がヤバイ!
それでも他の人のマシーンを観たり、乗ったり楽しんできました。
本当は時間一杯まで楽しみたかったのですが、この時期の自走は暗いと危ない。
濡れた落ち葉が見える時間帯に帰らせて頂きました。
右カーブなら落ち葉で転んでも問題無いのですが、左カーブで転べば
反対車線に飛び出しますからね。
路面の落ち葉が見える明るいうちに山越えするために早退させて頂きました。
自走してきた人たちのチューニングレベルもかなり上がっていると感じました。
68マロッシと排圧マフラーで80km/hオーバーですからね。
帰りは一緒に走ってビックリしましたよ。
峠の登りでもかなりの速度で登っていましたからね。
キャピタルスポーツランドを出発したのが15時45分。
そこから伊丹市のネットカフェまでは75km強。
途中、渋滞と食事休憩で約2時間ロスしましたが20時30分に到着しました。
75kmを約3時間ですがジャイロの山越ツーリングではこのくらいは掛かります。

さて話題を変えて前回の燃料添加剤ですが、同じように
ファンヒーターで試して実感したという人が数人連絡を頂きました。
思い切って一般記事で書いて良かったです。
そしてAZさんからの苦情メールも今のところ来ていません。
良かったっす!
実は次の実験も準備中です。
今度の実験はシリンダーの放熱テストです。
鉄のシリンダーって結構錆びますよね。
調べてみると錆びると熱伝導が悪く成るそうです。
じゃ~10年以上も使ってる錆が溜まったシリンダーは焼き付き易いの?
錆を取ったら温度が下がる?
錆びないように放熱塗料を塗ったら早く温度が下がる?
本当のところはどうなのか?実験してみる予定です。
(来年かな?)
それでは本題です。
遅ればせながらK-3/4お疲れ様でした。
初めて参加させて頂きましたが、みなさん暖かく迎えて頂きありがとうございました。
私は前夜祭から参加したのですが、山の11月の夜は寒いっす!
車の助手席でシュラフに潜って寝たのですが、起きたら腰が・・・・・・
この齢だと平らな場所で寝ないと駄目ですね。
下手をすると柔い布団で寝るだけで次の日、腰がヤバイ!
それでも他の人のマシーンを観たり、乗ったり楽しんできました。
本当は時間一杯まで楽しみたかったのですが、この時期の自走は暗いと危ない。
濡れた落ち葉が見える時間帯に帰らせて頂きました。
右カーブなら落ち葉で転んでも問題無いのですが、左カーブで転べば
反対車線に飛び出しますからね。
路面の落ち葉が見える明るいうちに山越えするために早退させて頂きました。
自走してきた人たちのチューニングレベルもかなり上がっていると感じました。
68マロッシと排圧マフラーで80km/hオーバーですからね。
帰りは一緒に走ってビックリしましたよ。
峠の登りでもかなりの速度で登っていましたからね。
キャピタルスポーツランドを出発したのが15時45分。
そこから伊丹市のネットカフェまでは75km強。
途中、渋滞と食事休憩で約2時間ロスしましたが20時30分に到着しました。
75kmを約3時間ですがジャイロの山越ツーリングではこのくらいは掛かります。

さて話題を変えて前回の燃料添加剤ですが、同じように
ファンヒーターで試して実感したという人が数人連絡を頂きました。
思い切って一般記事で書いて良かったです。
そしてAZさんからの苦情メールも今のところ来ていません。
良かったっす!
実は次の実験も準備中です。
今度の実験はシリンダーの放熱テストです。
鉄のシリンダーって結構錆びますよね。
調べてみると錆びると熱伝導が悪く成るそうです。
じゃ~10年以上も使ってる錆が溜まったシリンダーは焼き付き易いの?
錆を取ったら温度が下がる?
錆びないように放熱塗料を塗ったら早く温度が下がる?
本当のところはどうなのか?実験してみる予定です。
(来年かな?)
それでは本題です。