fc2ブログ

09月 « 2019年10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 11月

この齢に成って考える「3無い運動」

2019年 10月30日 14:16 (水)

前回の秋の鹿児島ツーリングで試したパーツ類から紹介します。

P_20191030_123309.jpg

AZから出ている「FCR-062」です。
これは燃料添加剤で2stエンジンに使える数少ない燃料添加剤の1つです。
添加量は1ℓに対して1ccですから1/1000です。
私のジャイロXの燃料タンクは5ℓで給油は3.5~4ℓに成ることが多い。
ボトルのキャップの容量を計ってみると約3.5ccでしたので、
給油時にキャップ一杯入れれば丁度良い量です。

そして、シンコーメタルのオイルが今回のロッドから新しく成ったとのことでしたので
一緒に使用しました。
シンコーメタルのオイルは皆さんの声を聴いて、たびたびリファインしています。
今後も今以上に良い商品にするために皆さんのインプレをold_kpさんに
届けてあげてくださいね。

結果ですが、私のシリンダーはアルミ製の排気スリーポートシリンダーを装着してます。
夏の鹿児島ツーリングでは走行後の確認ではサイドの排気ポートが半分ぐらい塞がって
しまっていました。
でも今回は3ポート共に綺麗なままでした。
新バージョンのオイルと添加剤のおかげで、燃焼効率が上がったためだと思われます。

そして一番効果が有るのが、パワーチューニングエンジンにつきものの
ピストンリングの固着です。
私のジャイロXも夏のツーリングでは途中でパワーダウンを感じて、現地でシリンダーを
外したところ、リングの固着で二次圧縮が大幅に下がっていました。
ところが今回、この添加剤を使用した結果固着は見られなかったので明らかに
効果があると思います。

ついでにリング固着した時の対処法を書いておきますね。
固着したリングを無理やり取ろうとすると、結構な確率でリングを折ってしまいます。
そこで無理にリングを外そうとせずに、クリップを外してピストンピンを抜き、
コンロッドから外してください。
そしてリング装着部をトーチで炙ります。
トーチの熱量ぐらいではピストンは溶けませんのでガンガンに炙ってください。
すると、カーボンが焼けて、アルミのピストンが膨張してリング溝が広がりますので
簡単に取り外すことが出来ます。
あとはリングと溝に残ったスラッジを除去すればOK。

私の場合は800番ぐらいのペーパーを掛けてます。
リングは平らな場所にペーパーを置いてリングを平行に滑らせる。
リング溝はペーパーを何度か折り返して溝にフィットする厚みにして
溝を掃除するようにしています。

リングの話しで思い出しましたが、リング鳴りの質問が結構きます。
社外シリンダーはリング鳴りはある程度仕方ないと思ってください。
純正のピストンリングはセカンドリングにはエキスパンダが入っていますし
リングの断面の形状も社外の物とは異なります。
つまりリング鳴りが起こらないように工夫されているんです。

でも社外は断面が長方形ですからファーストリングとセカンドリングが同じです。
もちろんエキスパンダも入っていませんからね。
コーティングでピストンの首降りは低減出来ても、リング鳴りを完全に無くすことは
難しいんです。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : 愛車と日常
ジャンル : 車・バイク

ジャイロX秋のロングツーリングpart2

2019年 10月14日 14:28 (月)

今回、滞在した霧島市内のAさん宅でジャイロXのレストアをしています。

P_20191004_112911.jpg

ジャイロXの後期型です。
一番大変なのはボルトやナットが錆びて固着し緩まないことです。
特に後輪のハブを止めているセンターナット。
中期は22mm、後期は24mmのナットですが緩めるのが本当に大変です。
今回はホームセンターで320Nのインパクトを購入しましたが、それでもビクともしない。
バーナーで炙っては、スプレー潤滑剤で冷やすを繰り返して、やっと緩みました。

私はアドバイスをして観ています。
レストアは自分でやらないと楽しさ半減ですからね。
チューニングも同じですよね。
ところが、同じパーツを組んで、同じようにセッティングしても
プロが作ったエンジンと素人が作ったエンジンでは走りに違いが出て来ます。

例えばシリンダーのヘッドボルト。
今は素人でもプロのようにトルクレンチを使って締める人が多い。
マニュアル通りのトルクでしっかり行うんです。
これは問題無いのですが、マニュアル通りに行うなら全部その通りに行うべきです。
シリンダーやヘッドは社外、ガスケット類は社外で再利用では意味がありません。
でも社外品を使うのが悪い訳では無いんですよ。

例えば新品のガスケットはボルトを締めることで潰れます。
締め付けトルクが1kで締めても走行中に潰れて、実際は
これよりも緩いトルクに成っているんです。
ですので、ガスケットを再利用する時は潰れた分を考慮して締める必要があります。
新品のベースとヘッドガスケットの厚みが合わせて1mmだったとします。
再利用のベースとヘッドガスケットが0.7mmだったら、0.3mm分緩めれば
実トルクと同じように締めることが出来ます。

ヘッドボルトのネジピッチは1回転1mmですから簡単ですよね。
一度1kで締めてから3/10回転緩めればマニュアル通りのトルクで締めたのと同じ。
つまり考えて工夫しないとマニュアル通りには成っていないんです。

じゃ~シリンダーは、どの位置で固定すれば良いの?
「センター出し」なんて言われていますね。
シリンダーのボルト穴はボルトより大きく、前後・左右に余裕があります。
ホイールナットもセンター出しをすることで高速域でもタイヤがブレ無いように
することが出来ますから、シリンダーもセンター出しが出来れば振動の少ない
エンジンに成るかも知れません。
これに対しては、いろんな論があるようです。

私的にはピストンの首降り(打音)が少なくて、スムーズに回るように位置決め
していますが、文面で説明するのは難しいですね。
セルでエンジンを回してセルの回転数が一番高く成るように位置決めと
ヘッドボルトの締め付けトルクを調整しています。
つまり、一番抵抗が無い位置にシリンダーを固定するのが良いのかな?って思っています。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : ツーリングレポート
ジャンル : 車・バイク

ジャイロX秋のロングツーリング

2019年 10月14日 10:29 (月)

今回のロングツーリングですが、鹿児島からK-3が行われる兵庫県まで行き
自宅まで帰ってくる予定でしたが、台風の為K-3は11月23日に延期に成ったので
前回の鹿児島ツーリングと同じ800kmほどの走行でした。
それでも予定していたパーツテストなども出来ましたので良かったと思います。
これは順次ブログで紹介していきますね。

パーツと言えば、新しい柔センタースプリングがシンコーメタルから発売されました。
柔らかいセンターSPはジャイロチューニングを行う時は必至パーツです。
どんなにエンジンチューニングを行っても柔センターSPが入っていないと
車重があるジャイロは駆動系の熱ダレですぐに走れなくなってしまいます。
この機会を逃すと、今度はいつ入荷するか判りません。
私も個人的に幾つか購入する予定です。

とは言っても未だに柔バネを否定する人も多いのが事実です。
試しもしないで否定するんですよ。
今回のツーリングで一番の収穫はフェリー料金の改定です。
前回の鹿児島ツーリングでジャイロは3m未満の普通車料金を取られました。
私は普段からフェリーを利用するのですが、ジャイロは原付(125cc以下)料金です。
そこで国土交通省に「同じ車両なのにフェリー会社によって車両の扱いが
違うのはおかしい」って、メールを出したんです。
国土交通省ホットラインステーション
そうしたら、対応して頂きジャイロは原付料金に成りました。
料金表にも記載されています。

フェリー料金表

ちなみに原付は2,400円ですから、前回の約半額に成ったので、違いは大きいですよね。
他の人のブログやフェイスブックで同じように普通車料金を支払った人も
多いようですが、行動に移さなかったんですね。
どうせ訴えても何も変わらないと思っている人は多いと思いますが、結構変わります。
選挙でも同じです。
自分一人が投票しても何も変わらないと思って行かない人も多い。
でも、実際は変わることがあります。
私の場合、自分が投票して当選したら、改善して欲しいことをメール等で伝えます。
みんなメールやSMSは友達同士なら気軽に出すのに、議員や省庁だと尻込みするのかな?

チューニングも同じで考えているだけじゃ結果は出ません。
思いついたらやってみる!行動に移す!これで前進してきたんです。
柔バネも同じで、まずは試してみることが一番だと思います。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : ツーリングレポート
ジャンル : 車・バイク

秋のロングツーリングに向けて

2019年 10月01日 11:46 (火)

前回はドラレコの設置位置を決めました。
そして実際に取付けてみたのですが・・・・・
何とリアカメラの映像が記録されない。
またフロントカメラの映像が途切れ途切れに記録されるという不具合。
説明書を見ると・・・・・

P_20191001_095057.jpg

なるほど~とりあえず順に試してみるか~
ってことでリアカメラを車体から完全に離して接続し確認してみることに。
ちなみにフロントカメラは延長ケーブル無し、リアカメラは延長ケーブル有りです。
でも症状は変わらない。

次に接続のやり直し。
これも駄目でした。

次に③のリアカメラの延長ケーブルを外して直接接続してみたら、ビンゴ!
じゃ~リアカメラの延長ケーブルの不具合じゃん!ってことでサポートにメールしてみました。
その回答がこれです。

ドラレコ回答1

いやいや「高電圧回路から離して」は試したって書いたのに。
私としては延長ケーブルを交換してもらえるのか?ってメールを書いたんですよ。
再度、高圧電流から離しての設置でも不具合が有ることと、リア延長ケーブルの
不具合があることをメールすると返信が・・・・・

ドラレコ回答2

撮った映像を送って欲しいとの回答でした。
これじゃ~ラチが開かないからと思い、リアカメラをフロントに設置して
フロントカメラを延長ケーブルを使ってリアに設置することにしました。
ちなみにフロントとリアはケーブルの接続端子が違うので流用不可なんです。
その旨をメールで送って終了でいいや、どうせ中華製だし。

ドラレコ返信

まぁこれで使えるから良いかな?って思っていたらまた返信が来ました。

ドラレコ回答3

これが最初から欲しかった回答ですなのですが、きっと回答マニュアルが有るんでしょうね。
中国の業者にしては良心的な対応だと思います。
でも、お客様から取り付けを依頼された場合は、返品交換して貰えるのか?
それともケーブルだけ送ってもらえるのか?がすぐに知りたい。
数時間の取付け作業ですからお客様を待たせていますからね。
ですので、個人で取り付けるには問題無いと思いますが、
私の所に持ち込みで取付け作業するなら日本製をお勧めします。

今回、動画も載せる予定でしたが、リア延長ケーブルが届くころには
ツーリングに出発しているので、帰ってから載せますね。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク