fc2ブログ

08月 « 2019年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

エンジンオイル雑談

2019年 09月16日 13:11 (月)

まずはお知らせです。
ご存じの通り、10月から消費税が10%に上がります。
それに伴いましてショッピングサイトも現状の8%から10%に変更いたします。
当店ショッピングサイトは9月25日で一度全品売り切れにして
10月より新料金表示で開始いたします。

たった2%の値上げですが、商品代金の10%ですから大きいですよね~
出来れば高額な買い物は9月中に購入しておいた方が良いです。
ってことで、私も2つだけ買い物しました。
1つは前回のブログでパッケージだけ写真を載せたドラレコです。

P_20190913_111228.jpg

取付けに苦労しそうなのは前後のカメラとモニター部です。
そこで車体のどこに取付けるのが良いのか?実際に車体に合わせてみました。
まずはフロントカメラ。

P_20190913_111347.jpg

別に真ん中じゃなくても良いのですが、フロントカウルへの取付けです。
でもこのカウルはペラペラに薄くて走行中にブレてしまうのでは?って不安です。

P_20190913_111433.jpg

次に試したのはフロントアームです。
ここなら雨でも濡れても最小限ですが、カメラの台座はプラスチック製ですので
振動で台座が割れてカメラが外れたら・・・・・
それに両面テープでの固定ですから、剥がれてもカメラがヤバそうですね。

P_20190913_111638.jpg

次はスクリーンの内側です。
ここなら台座のトラブルがあっても気が付かないで走行している
なんてことは無いですね。
必ず対処出来ます。
ただ、スクリーン越しでクリアな映像に成るのかな~?なんて思います。

次にリアカメラです。

P_20190913_111825.jpg

ここぐらいしか考えつかないのですが、ジャイロのテールランプって
常時点灯なんです。
走行後に触ってみると結構、熱を持っています。
両面テープじゃ剥がれそうな気がするし、ビス止めだとヒビが入らないかなぁ~?

とりあえずフロントカメラはスクリーンの所に決めました。
スクリーンには穴を空けてレンズを出すことにします。
カメラの直径は25mmなので27mmの穴を空けてみました。

P_20190913_162324.jpg

これなら良さそうでしょ。
ちなみにモニター、カメラともに防水仕様です。
そのモニターですが、裏側はこんな感じです。

P_20190913_111937.jpg

何かガッチリと取り付けって感じじゃないですよね。

P_20190913_112211.jpg

一応、こんな取付けベースが付いていましたが、モニター部の大きさと重さを
考えると、すぐにベースが駄目に成りそう。
本体をそのまま両面テープで止めた方が良さそうです。
メーター類と違って観ながら運転することは無いので邪魔に成らない所に
貼り付けようかな?

もう一つの買い物はヘルメットです。
これについては、次回かな?
それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ゴールドキャノピーのOH&チューニングpart6

2019年 09月07日 10:59 (土)

長距離ツーリングで気を使うパーツはサスペンション、タイヤの空気圧、
シートの硬さなどがあります。
セッティング次第で疲れ方が全然変わってきます。
その中で価格が安く、簡単に交換出来るのがハンドルグリップです。
チューニングパーツとしては軽視され、10年以上(もっとかも?)進化していません。

ファッション性重視の金属製、柔らかいGEL製、スタンダードのゴム製と
いろいろあります。
ツーリングにはGEL製が良いのですが、真夏の炎天下で溶けてしまうという
デメリットもあります。
私の使っていたのはゴム製で厚みが有って柔らかく握り易い。
でも柔らかい物は減りも早いんです。

P_20190904_141927.jpg

1年ちょっとしか使っていないのですが、もう交換時期です。
手のひらに負担が掛かると、首や肩が凝ったりします。
私の場合は指が吊ります。
きっと血行が悪く成るんでしょうね。

今回は押し入れにあったキタコの物を着けたのですが、イマイチなので
バイクパーツ店で良いのを探そうと思います。

さて、前回の続きでゴールドキャノピーの駆動系です。
プーリーを使い切るチューニングを行ったので、いよいよ取付けて
セッティングに入ります。

エンジンに駆動系を組み付けたら、いきなりエンジンを掛けてはいけません。
プーリー側がキックギアへの干渉が無いか?調べるためにキックを複数回降ろして
確認します。
次に車体を押してクラッチアウターとケースに当たっていないか?調べます。
大丈夫そうなら、エンジンを掛けて不具合が無いか?確認する。

今回は車体を押した時に僅かに擦る音がしました。
エンジンを掛けると音は消えました。
きっと僅かに干渉しているのでしょう。

P_20190905_141534.jpg

再度、開けてみるとやっぱり擦っていますね。
後半へ続く

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

ゴールドキャノピーのOH&チューニングpart5

2019年 09月02日 03:36 (月)

2stスクーターを持っていても普段は車に乗っている人も多いと思います。
自動車は技術の進歩で年々、高性能で安全性も高く成っています。
ですが、最終的に運転するのは人間です。
いつか車を降りたり、免許を返納する時が来る。



こんなに気持ち良く手放せるだろうか?って私は考えてしまう。
まだ先の話しかも知れませんが、こんな日が必ず来るでしょう。
また両親のことも考えてあげなければいけません。
この動画は今後のことを深く考えさせられる動画でした。

さて、前回の続きです。
変速域の確認までやった訳ですが、今回はプーリーの特性と変速域を
活かすためのチューニングです。

プーリーによって異なるのが変速特性です。
変速特性に合わせてセッティングを行いますのでプーリーの変速特性を
知っておくことは重要です。
前回の最少変速を確認する時にWRを入れて計りましたね。
この理由を後で説明すると書きました。

実はKOSO×KNプーリーはWRを入れないとベルトがボスタッチするぐらい
落ち込んでしまいます。
このプーリーはWRがストッパーに成って最少変速を確保しています。
つまり、KOSO×KNプーリーは常時ランププレートとWRが接触しているタイプの
プーリーです。
これにはデメリットが有りますが、今回のブログでは説明しません。
自身で考えてみてくださいね。

P_20190828_140134.jpg
P_20190828_140148.jpg

次はプーリー裏側のWRが入るガイドの角度です。
これで変速特性が変わります。
上の写真がKOSO×KNプーリー、下が横綱プーリーですが
KOSOはガイドの立ち上がり角度が外側に行くほどキツく成っているのに対して
横綱は緩やかに成っています。

KOSO×KNプーリーは変速が進むにつれ、変速しづらい変速特性で、
横綱は全域フラットに近い変速特性を持っていることが判ります。
この2つのプーリーを同じような特性にセッティングするには
セカンダリーの特性と合わせて考えていきます。

例えば、KOSO×KNプーリーには湾曲またはへの字のトルクカムにして
変速後半が変速し易いトルクカムを合わせることによりフラットに近い
変速特性にしてあげることが出来ます。
横綱プーリーは直線カムを合わせればフラットな特性を損なわずに使えます。

同時にセンタースプリングもバネの特性が違いますので変速特性に
影響しますから同時に考える必要があります。
それにエンジン特性を考慮してセカンダリーをどんな組み合わせで
使うか?考えることも必要です。
(中級者までは、この記事はちょっと難しいかも知れませんね。)

後半に続く

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク