2019年 08月03日 11:39 (土)
暑く成らないうちに行こうと思っていた鹿児島ツーリングですが、豪雨被害で出発が
遅くなってしまいました。
それでもナビで見ると鹿児島県内は10カ所以上の✕印がついています。
倒木や土砂崩れでの通行禁止だと思いますが、復旧は交通量が多い道路から行うのでしょう。
メインの国道や県道の復旧が終わったとナビで判断したので決行することにしました。
予定より1か月近く遅くなってしまったので、行く前に新しい腰下の慣らしを
終わらせてから出発しました。
慣らしの最終段階の動画を撮ったので紹介しますね。
初めは峠の登坂走行です。
登り坂は速度域が低いので安全に腰上の温度を上げられて余分なコーティングを
無理なく落せます。
動画では勾配が判りづらいですね。(箱根越えと同程度)
この峠はバイパスが通っていることと、勾配が急なので交通量がかなり少ない。
ドライコーティングした腰上には最適です。
50ccですからトルクが小さいので登りでどのくらいスピードが落ちるのか?
心配していましたが、これならどこでも40km/h以上で登れそうです。
後半は制限速度60km/hの自動車専用道路です。
風が無いトンネル内のエンジン回転数は8700rpm程度。
トンネルを抜けてからの最高速度はGPSで78km/hでその時は8500rpmぐらいでした。
メータ読みでは85km/hぐらいかな?
この時は慣らし中の為、MJを大きめの125番でした。
ツーリング時は120番に落として走行したところ9000rpmを超えたので
この仕様ではGPSでも80km/hを超えるでしょう。
ところでこのGPSってどのくらいの精度があるのか?
実際に鹿児島ツーリング帰りに検証してみました。
計測場所は帰路のフェリーを降りてから自宅までです。

Googleマップでは95.1kmと表示されていますが、GPS速度計に付属の
トリップメーターでは92.8kmでした。
Googleが正確だとすると100kmで3~5kmぐらい誤差があるのかな?って感じですね。
速度計もその程度の誤差かな?
失敗したのがジャイロのオドメーターの確認をしなかったことです。
これもチェックしておけば3つで比較出来たので、より正確な判断が出来たと思います。
35℃の気温の中、長時間走行してきたのでそこまで頭が回らなかった。
つめが甘いですね。
後半は鹿児島ツーリングです。
遅くなってしまいました。
それでもナビで見ると鹿児島県内は10カ所以上の✕印がついています。
倒木や土砂崩れでの通行禁止だと思いますが、復旧は交通量が多い道路から行うのでしょう。
メインの国道や県道の復旧が終わったとナビで判断したので決行することにしました。
予定より1か月近く遅くなってしまったので、行く前に新しい腰下の慣らしを
終わらせてから出発しました。
慣らしの最終段階の動画を撮ったので紹介しますね。
初めは峠の登坂走行です。
登り坂は速度域が低いので安全に腰上の温度を上げられて余分なコーティングを
無理なく落せます。
動画では勾配が判りづらいですね。(箱根越えと同程度)
この峠はバイパスが通っていることと、勾配が急なので交通量がかなり少ない。
ドライコーティングした腰上には最適です。
50ccですからトルクが小さいので登りでどのくらいスピードが落ちるのか?
心配していましたが、これならどこでも40km/h以上で登れそうです。
後半は制限速度60km/hの自動車専用道路です。
風が無いトンネル内のエンジン回転数は8700rpm程度。
トンネルを抜けてからの最高速度はGPSで78km/hでその時は8500rpmぐらいでした。
メータ読みでは85km/hぐらいかな?
この時は慣らし中の為、MJを大きめの125番でした。
ツーリング時は120番に落として走行したところ9000rpmを超えたので
この仕様ではGPSでも80km/hを超えるでしょう。
ところでこのGPSってどのくらいの精度があるのか?
実際に鹿児島ツーリング帰りに検証してみました。
計測場所は帰路のフェリーを降りてから自宅までです。

Googleマップでは95.1kmと表示されていますが、GPS速度計に付属の
トリップメーターでは92.8kmでした。
Googleが正確だとすると100kmで3~5kmぐらい誤差があるのかな?って感じですね。
速度計もその程度の誤差かな?
失敗したのがジャイロのオドメーターの確認をしなかったことです。
これもチェックしておけば3つで比較出来たので、より正確な判断が出来たと思います。
35℃の気温の中、長時間走行してきたのでそこまで頭が回らなかった。
つめが甘いですね。
後半は鹿児島ツーリングです。