2018年 11月29日 12:17 (木)
エンジンオーバーホールで入ってきたエンジンがやっと減ってきました。
今年の夏は激熱だったせいか夏場は仕事している時間より涼んでいる時間が
長かったのですが、反動で秋は大変でしたね。
オーバーホールが終わって必ず聞かれるのが次のOH時期です。
ジャイロの場合、ノーマルのミニカー登録車が一番寿命が短いです。
だって信号待ち以外はほぼ全開で走っていますからね。
エンジンを9000rpmで常時ぶん回せば寿命は短いです。
燃費も同じですよ。
ミニカー登録してるからって言っても60km/hで走るようには出来ていませんから
ノーマルは燃費悪い。
エンジンの傷みが少なく、燃費が良いのはハイギア車両です。
チューニングしたから傷みが早いとか、燃費が悪いなんて単なる勘違いです。
マフラーも同じですよ。
チャンバーだから音が五月蝿い!排圧マフラーだから静か!これも勘違い。
一昨年のスリミ仕様は純正と同等の音量でした。
音を抑えるのも、燃費を良くするのもチューニングです。
話題を変えて私のジャイロですが、50ccアルミシリンダーを組む予定でしたが、
エキパイが手に入らない。
近々、遠乗りする予定なので足回りのチェックをしてみました。
すると・・・・・・

ひび割れが酷い。
このタイヤに変えたのって何時でしたっけ?
まだ1年半ぐらいだと思うんだけど・・・・・

タイヤの減りは、残り4分ってところなので春に変える予定でいましたが、
このタイヤで高速を走るのはちょっと危険なので変えることに。
いくらグリップが良くても、2年足らずでひび割れるようじゃ、このタイヤ駄目ですね。

サクッと外して、今度のタイヤはこれです。
今度はダンロップですから大丈夫でしょう。
ついでに各部のグリスアップとブレーキパットも変えることにしました。
パットは交換時期では無いのですが、ブレーキタッチがじんわり過ぎて
どうしても制動距離が伸びてしまうんです。
なので、カチッとした効きのパットに交換しました。

右が今まで着いていた赤パット、左が取り付けるゴールデンパットです。
どちらもデイトナから出ている商品です。
タイヤとブレーキパッドを交換して走ったインプレですが、タイヤの方は
乗り心地は良いですね。
ブレーキング時の安心感もある。
グリップはかなり良いようですが、後は劣化と減りですね。
ブレーキパッドは思ったよりも差が無いように感じました。
これは片押しの1ポットのためだと思われます。
初動がコンマ数ミリ秒早いので制動距離は短く成りそうです。
ブレーキが鳴くこともないので初めからこちらを購入すべきでしたね。
ちなみにジャイロ純正のブレーキはドラム式ブレーキです。
ブレーキパッドを強化品に変えると初めは良く利きます。
でも、ドラムも減ってしまいます。
ドラムは後輪はハブ、前輪はホイールと一体化しているので交換不可です。
ですので、純正のブレーキはドラムへの攻撃性が弱い純正がお勧めです。
ディスクブレーキの場合はパットもディスクも交換すれば良いので
強化品を使える訳です。
それでは本題です。
今年の夏は激熱だったせいか夏場は仕事している時間より涼んでいる時間が
長かったのですが、反動で秋は大変でしたね。
オーバーホールが終わって必ず聞かれるのが次のOH時期です。
ジャイロの場合、ノーマルのミニカー登録車が一番寿命が短いです。
だって信号待ち以外はほぼ全開で走っていますからね。
エンジンを9000rpmで常時ぶん回せば寿命は短いです。
燃費も同じですよ。
ミニカー登録してるからって言っても60km/hで走るようには出来ていませんから
ノーマルは燃費悪い。
エンジンの傷みが少なく、燃費が良いのはハイギア車両です。
チューニングしたから傷みが早いとか、燃費が悪いなんて単なる勘違いです。
マフラーも同じですよ。
チャンバーだから音が五月蝿い!排圧マフラーだから静か!これも勘違い。
一昨年のスリミ仕様は純正と同等の音量でした。
音を抑えるのも、燃費を良くするのもチューニングです。
話題を変えて私のジャイロですが、50ccアルミシリンダーを組む予定でしたが、
エキパイが手に入らない。
近々、遠乗りする予定なので足回りのチェックをしてみました。
すると・・・・・・

ひび割れが酷い。
このタイヤに変えたのって何時でしたっけ?
まだ1年半ぐらいだと思うんだけど・・・・・

タイヤの減りは、残り4分ってところなので春に変える予定でいましたが、
このタイヤで高速を走るのはちょっと危険なので変えることに。
いくらグリップが良くても、2年足らずでひび割れるようじゃ、このタイヤ駄目ですね。

サクッと外して、今度のタイヤはこれです。
今度はダンロップですから大丈夫でしょう。
ついでに各部のグリスアップとブレーキパットも変えることにしました。
パットは交換時期では無いのですが、ブレーキタッチがじんわり過ぎて
どうしても制動距離が伸びてしまうんです。
なので、カチッとした効きのパットに交換しました。

右が今まで着いていた赤パット、左が取り付けるゴールデンパットです。
どちらもデイトナから出ている商品です。
タイヤとブレーキパッドを交換して走ったインプレですが、タイヤの方は
乗り心地は良いですね。
ブレーキング時の安心感もある。
グリップはかなり良いようですが、後は劣化と減りですね。
ブレーキパッドは思ったよりも差が無いように感じました。
これは片押しの1ポットのためだと思われます。
初動がコンマ数ミリ秒早いので制動距離は短く成りそうです。
ブレーキが鳴くこともないので初めからこちらを購入すべきでしたね。
ちなみにジャイロ純正のブレーキはドラム式ブレーキです。
ブレーキパッドを強化品に変えると初めは良く利きます。
でも、ドラムも減ってしまいます。
ドラムは後輪はハブ、前輪はホイールと一体化しているので交換不可です。
ですので、純正のブレーキはドラムへの攻撃性が弱い純正がお勧めです。
ディスクブレーキの場合はパットもディスクも交換すれば良いので
強化品を使える訳です。
それでは本題です。
2018年 11月15日 23:41 (木)
ついこの間まで暑かったのに、今はファンヒーターを焚いています。
まあ、11月ですからね。
ジャイロのスピードメーターの針の動きがおかしく成ってきました。
またギアが減ってしまったかな?
まあ高速を走ると原付では有りえない速度ですから仕方ないですね。
そこで、ふと疑問に思ったのですが、純正のスピードメーターって
どのぐらい誤差があるんだろう?って。
丁度、スマホも容量不足で新しいのに機種変したのでGPS機能を調べてみました。
前のスマホは殆ど衛星を拾えなかったんです。
でも今度のスマホはバッチリです。
室内でも10個以上の衛星を拾えています。
そこでスピードメーターアプリを入れて誤差を計ってみました。
スマホのメーターが30km/hの時、ジャイロのスピードメータは32~33km/h、
60km/hの時は65km/hほどを指していました。
つまり約10%ほどハッピーメーターに成っているんですね。
キャノピーなら、もっとかも知れません。
まあ、原付に限らずみんなハッピーメーターですから、着いている物を
基準にしても良いと思います。
動画も撮ったのですが、トンネルの中じゃGPSの速度計は動かないし、
野外だと純正メーターの針が見えません。
夜じゃ~景色は撮れないし、全部を映すことは難しいです。
この動画ですが、お蔵入りにしようと思ったんですよ。
だって肝心の純正メーターの針が見えないから。
でも、動画を観たいって人が意外に多いんですね。
だから、載せることにしました。
走行時の条件ですが、全くの平地で市内の幹線道路です。
風は右斜め前方から吹いていて秒速5~7mってところです。
これは発進直後に右側に旗がゆらめいているので判断しやすいと思います。
信号待ちからのアクセルONで交差点を渡りきるまでで40~50mです。
その時の速度は約50km/h。
つまり、50mの距離があれば50km/hまで加速出来るってことです。
走行中の最高速は79km/h。
純正メーターは振り切っていますが、約10%のハッピーメーターですから
表示出来れば90km/h近くまで行っていたはずです。
向かい風で無ければスマホアプリでも80km/h出たかも知れませんね。
でも、これ以上は長い距離があっても最高速は伸びないと思います。
理由は後で説明しますが、このエンジンの仕様によるものです。
前に車が詰まった時の再加速も良好です。
最後は周りの車に合わせてスピードを落としました。
その時の速度を見て判る通り、車の流れは50~55km/hってところです。
次はこの時のエンジンの仕様です。
腰上はマロッシSPチューニングシリンダーです。
プーリーは大口径チューニングプーリー。
他は焼き付きテストの時と同じ仕様です。
もちろん、キャブセッティングやエアクリもそのままですから
高回転時の吸気が足りなくなります。
だから、上記の速度まではすぐに到達しますが、それ以上は伸びないんです。
でも、街乗りでの使用なら十分でしょ。
これ以上を望むならハイギアや吸気系の見直しが必要に成ります。
ついでに燃費ですが、街乗りだと20km弱ですね。
ツーリングでも20kmは超えますが、25kmには届かないでしょう。
それでは本題です。
まあ、11月ですからね。
ジャイロのスピードメーターの針の動きがおかしく成ってきました。
またギアが減ってしまったかな?
まあ高速を走ると原付では有りえない速度ですから仕方ないですね。
そこで、ふと疑問に思ったのですが、純正のスピードメーターって
どのぐらい誤差があるんだろう?って。
丁度、スマホも容量不足で新しいのに機種変したのでGPS機能を調べてみました。
前のスマホは殆ど衛星を拾えなかったんです。
でも今度のスマホはバッチリです。
室内でも10個以上の衛星を拾えています。
そこでスピードメーターアプリを入れて誤差を計ってみました。
スマホのメーターが30km/hの時、ジャイロのスピードメータは32~33km/h、
60km/hの時は65km/hほどを指していました。
つまり約10%ほどハッピーメーターに成っているんですね。
キャノピーなら、もっとかも知れません。
まあ、原付に限らずみんなハッピーメーターですから、着いている物を
基準にしても良いと思います。
動画も撮ったのですが、トンネルの中じゃGPSの速度計は動かないし、
野外だと純正メーターの針が見えません。
夜じゃ~景色は撮れないし、全部を映すことは難しいです。
この動画ですが、お蔵入りにしようと思ったんですよ。
だって肝心の純正メーターの針が見えないから。
でも、動画を観たいって人が意外に多いんですね。
だから、載せることにしました。
走行時の条件ですが、全くの平地で市内の幹線道路です。
風は右斜め前方から吹いていて秒速5~7mってところです。
これは発進直後に右側に旗がゆらめいているので判断しやすいと思います。
信号待ちからのアクセルONで交差点を渡りきるまでで40~50mです。
その時の速度は約50km/h。
つまり、50mの距離があれば50km/hまで加速出来るってことです。
走行中の最高速は79km/h。
純正メーターは振り切っていますが、約10%のハッピーメーターですから
表示出来れば90km/h近くまで行っていたはずです。
向かい風で無ければスマホアプリでも80km/h出たかも知れませんね。
でも、これ以上は長い距離があっても最高速は伸びないと思います。
理由は後で説明しますが、このエンジンの仕様によるものです。
前に車が詰まった時の再加速も良好です。
最後は周りの車に合わせてスピードを落としました。
その時の速度を見て判る通り、車の流れは50~55km/hってところです。
次はこの時のエンジンの仕様です。
腰上はマロッシSPチューニングシリンダーです。
プーリーは大口径チューニングプーリー。
他は焼き付きテストの時と同じ仕様です。
もちろん、キャブセッティングやエアクリもそのままですから
高回転時の吸気が足りなくなります。
だから、上記の速度まではすぐに到達しますが、それ以上は伸びないんです。
でも、街乗りでの使用なら十分でしょ。
これ以上を望むならハイギアや吸気系の見直しが必要に成ります。
ついでに燃費ですが、街乗りだと20km弱ですね。
ツーリングでも20kmは超えますが、25kmには届かないでしょう。
それでは本題です。