2018年 09月12日 09:15 (水)
前回、私のジャイロで当店のプーリーを使い切った時の回転数と速度の関係を書きました。
ライブディオZXに当店のプーリーを装着した時の回転数と速度の関係を教えて欲しいと
メール頂いたので少し書きますね。
ZXの場合、タイヤの外径から計算してタイヤを1回転させると130cm進みます。
そしてギア比は1次側が3.153、2次側が3.461で変速比は10.91に成ります。
たとえば8500rpmの時の速度を割り出してみましょう。
8500÷0.625(プーリーの最大変速比)÷10.91=1246.5rpm(ファイナルシャフトの回転数)
1分間に1246.5回転するので1時間では1246.5×60=74790回転
進む距離は74790×1.30=97227mですから約97km/h出ます。
(これはZXの計算でライブディオはギア比が違います)
でも、これはあくまでも計算上。
実際は50ccでこのプーリーを使い切って8500rpmまでエンジンを回すパワーはありません。
ノーマフと純正シリンダーで7500rpmが良いところです。
それでもプーリーを使い切っていれば85km/hは出ますからね。
7500rpmじゃ~リミッター手前です。
当然、火花の強い純正CDIを使う方が最高速も伸びるってことで
当店のプーリーでは社外CDIは必要無いって感じです。
そしてもう一つ重要なのはシリンダーとマフラーの組み合わせでパワーバンドが
異なり、最高速も変わってくることです。
前記事で私のジャイロは素マロにハイパーリバイブの組み合わせです。
この組み合わせだとパワーバンドは7000~8500rpmに成ります。
最高速はパワーバンド+オーバーレブの1000rpmってところですから
9500rpmまで回るようにチューニング&セッティングしてあるわけです。
ちなみに純正シリンダー+純正マフラーの場合、パワーバンドはカタログ上
ZXもジャイロも6500rpmが最大出力ですよね。
オーバーレブを考慮して7500rpmまで回るようにセッティングすれば
一番速く走れるセッティングに成るって感じです。
そしてこの領域で走るためには駆動系のフリクションロスを出来るだけ減らして
良い状態に保つことが不可欠に成ります。
そこで、前回予告した駆動系のメンテナンスです。
でも、長く成りそうなので次回に続きます。
それでは本題です。
ライブディオZXに当店のプーリーを装着した時の回転数と速度の関係を教えて欲しいと
メール頂いたので少し書きますね。
ZXの場合、タイヤの外径から計算してタイヤを1回転させると130cm進みます。
そしてギア比は1次側が3.153、2次側が3.461で変速比は10.91に成ります。
たとえば8500rpmの時の速度を割り出してみましょう。
8500÷0.625(プーリーの最大変速比)÷10.91=1246.5rpm(ファイナルシャフトの回転数)
1分間に1246.5回転するので1時間では1246.5×60=74790回転
進む距離は74790×1.30=97227mですから約97km/h出ます。
(これはZXの計算でライブディオはギア比が違います)
でも、これはあくまでも計算上。
実際は50ccでこのプーリーを使い切って8500rpmまでエンジンを回すパワーはありません。
ノーマフと純正シリンダーで7500rpmが良いところです。
それでもプーリーを使い切っていれば85km/hは出ますからね。
7500rpmじゃ~リミッター手前です。
当然、火花の強い純正CDIを使う方が最高速も伸びるってことで
当店のプーリーでは社外CDIは必要無いって感じです。
そしてもう一つ重要なのはシリンダーとマフラーの組み合わせでパワーバンドが
異なり、最高速も変わってくることです。
前記事で私のジャイロは素マロにハイパーリバイブの組み合わせです。
この組み合わせだとパワーバンドは7000~8500rpmに成ります。
最高速はパワーバンド+オーバーレブの1000rpmってところですから
9500rpmまで回るようにチューニング&セッティングしてあるわけです。
ちなみに純正シリンダー+純正マフラーの場合、パワーバンドはカタログ上
ZXもジャイロも6500rpmが最大出力ですよね。
オーバーレブを考慮して7500rpmまで回るようにセッティングすれば
一番速く走れるセッティングに成るって感じです。
そしてこの領域で走るためには駆動系のフリクションロスを出来るだけ減らして
良い状態に保つことが不可欠に成ります。
そこで、前回予告した駆動系のメンテナンスです。
でも、長く成りそうなので次回に続きます。
それでは本題です。