2018年 07月21日 10:01 (土)
私達は日本の道路交通法に準ずる形で2stスクーターを楽しんでいます。
でも中には、それを良く思っていない人もいます。
たとえばミニカーのヘルメット問題。
もちろん、自分で安全を確保するためにヘルメットを被っている人も多いですよ。
法律って穴や矛盾があるのは仕方ないんです。
先日、20年ぶりぐらい?に路線バスに乗ったんです。
空いていたので座席に座るとシートベルトが見つからない。
運転手さんに「シートベルトは何処ですか?」って聞いたら付いていないって言われました。
何とシートベルトが無いんですね。
観光バスはシートベルトが有り、座席数の人数しか乗車出来ない。
つまり立ち乗り禁止なんです。
でも路線バスはシートベルトどころか立ち乗りもOK。
こんな矛盾もあるんです。
ミニカーのヘルメットは自主的に被って安全を確保できますが、路線バスでは
シートベルトをしたくても着いてないんですね。
皆さんはどちらを先に対処するべきだと思いますか?
でもね、一番大事なのは普段から余裕を持って安全運転を心がけることですよ。
私も普段の運転で80km/hで巡航するのは高速道路ぐらいです。
次のジャイロの仕様でも高速道路でのテストもする予定です。
50ccで高速に乗るのは30年以上前ですから楽しみです。
そうそう!私のジャイロは軽二輪登録で普段、街乗りでは車に煽られることは殆どありません。
でも、お客様の車両でセッティング出しで走行をしていると、ミニカー登録車や黄色ナンバーだと
煽られることが多いですね。
ボアアップするなら軽二輪登録をお勧めします。
駆動系のセッティングでWRの装着方法について質問があったので少し書きますね。
違う重さのWRを装着する時に、どう入れれば良いのか?

プーリーのWRガイドは2つづつの部屋に分かれています。
そこで、プーリーの回転方向で先行する赤い印の所に重い方を入れ
青い方に軽い方のWRを入れます。
そしてWRには表裏がある物もあります。

どちらが表で、どちらが裏かは知りませんが、右側が緑の面に当たるように
装着しないと遠心力で中のウエイトが飛び出してしまいます。
それでは本題です。
でも中には、それを良く思っていない人もいます。
たとえばミニカーのヘルメット問題。
もちろん、自分で安全を確保するためにヘルメットを被っている人も多いですよ。
法律って穴や矛盾があるのは仕方ないんです。
先日、20年ぶりぐらい?に路線バスに乗ったんです。
空いていたので座席に座るとシートベルトが見つからない。
運転手さんに「シートベルトは何処ですか?」って聞いたら付いていないって言われました。
何とシートベルトが無いんですね。
観光バスはシートベルトが有り、座席数の人数しか乗車出来ない。
つまり立ち乗り禁止なんです。
でも路線バスはシートベルトどころか立ち乗りもOK。
こんな矛盾もあるんです。
ミニカーのヘルメットは自主的に被って安全を確保できますが、路線バスでは
シートベルトをしたくても着いてないんですね。
皆さんはどちらを先に対処するべきだと思いますか?
でもね、一番大事なのは普段から余裕を持って安全運転を心がけることですよ。
私も普段の運転で80km/hで巡航するのは高速道路ぐらいです。
次のジャイロの仕様でも高速道路でのテストもする予定です。
50ccで高速に乗るのは30年以上前ですから楽しみです。
そうそう!私のジャイロは軽二輪登録で普段、街乗りでは車に煽られることは殆どありません。
でも、お客様の車両でセッティング出しで走行をしていると、ミニカー登録車や黄色ナンバーだと
煽られることが多いですね。
ボアアップするなら軽二輪登録をお勧めします。
駆動系のセッティングでWRの装着方法について質問があったので少し書きますね。
違う重さのWRを装着する時に、どう入れれば良いのか?

プーリーのWRガイドは2つづつの部屋に分かれています。
そこで、プーリーの回転方向で先行する赤い印の所に重い方を入れ
青い方に軽い方のWRを入れます。
そしてWRには表裏がある物もあります。

どちらが表で、どちらが裏かは知りませんが、右側が緑の面に当たるように
装着しないと遠心力で中のウエイトが飛び出してしまいます。
それでは本題です。