2018年 03月31日 19:18 (土)
お花見も兼ねて「タクトZXさん」とプチツーリングに行ってきました。
コースはこんな感じ

来島海峡が見渡せる糸山公園が目的地です。
今治を1周する全行程が約120kmのコースです。
いや~温かくて、天気も良く最高のツーリング日和でした。

糸山公園は雲一つ無い快晴の空が広がっていました。
土曜日ということもあり、たくさんのバイクがツーリングで来ていました。
桜も丁度満開で綺麗でしたよ~

行く前にジャイロの前回の問題点を修正してプチツーリング望みました。
「タクトZXさん」はパワーアップしたマシーンの状態確認の為です。
私のジャイロは前回の問題点はほぼ解決。
気に成るのはアクセル3/4ほどで発生するチョイカブリですが、まあ良いでしょう。
今回は峠道が少ないことと高速道が無かったので前回よりも燃費が伸びました。
120kmで使った燃料が3ℓ弱ですから、40km/ℓオーバーです。
「タクトZXさん」は駆動系の熱ダレが出たので、今後の課題が見えてきたそうです。
ある程度の距離を走ると街乗りでは気付かない問題点が出てくるので
チューニングに役立ちます。
それでは本題です。
コースはこんな感じ

来島海峡が見渡せる糸山公園が目的地です。
今治を1周する全行程が約120kmのコースです。
いや~温かくて、天気も良く最高のツーリング日和でした。

糸山公園は雲一つ無い快晴の空が広がっていました。
土曜日ということもあり、たくさんのバイクがツーリングで来ていました。
桜も丁度満開で綺麗でしたよ~

行く前にジャイロの前回の問題点を修正してプチツーリング望みました。
「タクトZXさん」はパワーアップしたマシーンの状態確認の為です。
私のジャイロは前回の問題点はほぼ解決。
気に成るのはアクセル3/4ほどで発生するチョイカブリですが、まあ良いでしょう。
今回は峠道が少ないことと高速道が無かったので前回よりも燃費が伸びました。
120kmで使った燃料が3ℓ弱ですから、40km/ℓオーバーです。
「タクトZXさん」は駆動系の熱ダレが出たので、今後の課題が見えてきたそうです。
ある程度の距離を走ると街乗りでは気付かない問題点が出てくるので
チューニングに役立ちます。
それでは本題です。
2018年 03月30日 19:32 (金)
まずはお知らせです。
好評いただきました「変速拡大済みセカンダリー」ですが、販売終了に成りました。
理由は仕様変更でセカンダリーシープのトルクカムピンの位置が、低く成ったためです。
今まではG´と同じロングピン仕様でしたので加工も容易でした。
ピンの高さが低く成っても加工は可能ですが、トルクカムの強度を落とさないために
より慎重な作業が必要に成ります。
今の料金では、そこまで出来ませんので一旦販売を終了することにしました。
そして新たに4月より商品が追加されます。
シンコーメタル製、高性能2stオイルです。
現在、多摩ピットで販売されている物と同じですが、
当店では1ℓと500mℓの2種類に成ります。
混合用で携帯する人や、お試しが出来るように500mℓも販売します。
価格は税別1ℓ2600円、500mℓ1500円です。
そして、ジャイロ用マロッシのスタートキットも準備できましたので販売します。
内容はマロッシボアアップキット、圧縮調整用ヘッドガスケットセット、
UPSクーリングファン、NGKパワーケーブルです。
スクーターの電装系で一番劣化が早いのがプラグコードです。
新品から5年ほどで徐々に劣化が始まり、20年も経てば電圧は半分程度まで
下がってしまいます。
ところが、ボアアップしても変える人は意外に少ないんですよ~
その上、社外CDIを入れれば火花はもっと弱く成ります。
こんな状態でキャブセッティングを行ったら、ガスが薄くてもカブってしまいます。
すると、オーナーさんはガスが濃いはずなのに焼付いた!って思ってしまう。
しっかりと、キャブセッティングするならプラグの火花も強くないといけませんので、
寿命が長く、高品質なNGKパワーケーブルをセットに加えることにしました。
そして、シリンダーはポン付け可能なライトチューニング済み。
価格は税別20,000円の予定です。
それでは本題です。
好評いただきました「変速拡大済みセカンダリー」ですが、販売終了に成りました。
理由は仕様変更でセカンダリーシープのトルクカムピンの位置が、低く成ったためです。
今まではG´と同じロングピン仕様でしたので加工も容易でした。
ピンの高さが低く成っても加工は可能ですが、トルクカムの強度を落とさないために
より慎重な作業が必要に成ります。
今の料金では、そこまで出来ませんので一旦販売を終了することにしました。
そして新たに4月より商品が追加されます。
シンコーメタル製、高性能2stオイルです。
現在、多摩ピットで販売されている物と同じですが、
当店では1ℓと500mℓの2種類に成ります。
混合用で携帯する人や、お試しが出来るように500mℓも販売します。
価格は税別1ℓ2600円、500mℓ1500円です。
そして、ジャイロ用マロッシのスタートキットも準備できましたので販売します。
内容はマロッシボアアップキット、圧縮調整用ヘッドガスケットセット、
UPSクーリングファン、NGKパワーケーブルです。
スクーターの電装系で一番劣化が早いのがプラグコードです。
新品から5年ほどで徐々に劣化が始まり、20年も経てば電圧は半分程度まで
下がってしまいます。
ところが、ボアアップしても変える人は意外に少ないんですよ~
その上、社外CDIを入れれば火花はもっと弱く成ります。
こんな状態でキャブセッティングを行ったら、ガスが薄くてもカブってしまいます。
すると、オーナーさんはガスが濃いはずなのに焼付いた!って思ってしまう。
しっかりと、キャブセッティングするならプラグの火花も強くないといけませんので、
寿命が長く、高品質なNGKパワーケーブルをセットに加えることにしました。
そして、シリンダーはポン付け可能なライトチューニング済み。
価格は税別20,000円の予定です。
それでは本題です。
2018年 03月27日 22:39 (火)
え~、ブロマガの記事をサクサク書いていくつもりだったのですが、
作業や問い合わせが多く、全然時間が取れないでいます。
3月、4月は卒入学や就職でスクーターが一番売れる時期なんです。
同時にメンテナンスやチューニングを始める人が多いんですね。
問い合わせや相談も冬場は日に2~3通だったメールが、
一気に10倍ぐらいに成ります。
十人十色で、車種も違えば仕様も異なります。
もちろん相談もw
私が同時に記憶できるのは、せいぜい5件(5台)ぐらい。(何せ歳ですから)
それ以上は過去のメールと照らし合わせて、どんな仕様でどんな内容だったか?
確認しながら返事を書くんです。
そうするとあっと言う間に4~5時間経ってしまうw
ブログもなかなか書く時間が取れなくなってしまいます。
チューニングやパーツに関する等の質問も多いのですが、
今までインターネットで調べてきたことと全く違うアドバイスに成っていると思います。
それはチューニング自体がここ10年ほどで変わってしまったためです。
たとえば10年前に携帯電話について相談されたとします。
「スマホとガラケーどちらにしたら良いですか?」
10年前なら、「スマホはパソコンのように使えますが、アプリが充実するのに
あと数年掛かると思います。先取りするならスマホですが、
使い慣れているガラケーは機能も充実していますので、良いと思いjますよ」って答えますが、
今なら「ガラケーはiモードも殆ど使えなくなっているのでメリットがありません。今更ガラケーを
購入するのは意味が無いので、スマホを買ってください」って答えます。
これと同じで、古いブログやネットの情報は時代遅れのチューニングは可能ですが、
パーツに負荷が掛かったり、あまり速く成らないので勧めないんです。
ところが、お客様は今までネットで調べてきたことと違うので困惑しているようですね。
前回のインマニとキャブレターについても同様でイマイチぴんと来ないようです。
同じ松山に住む「タクトZX」さんも、そんな一人でした。
タクトの車体にAF28ZXのエンジンを載せた車両に乗っているのですが、
ライブディオZXも所有しています。
このライブディオZXを速くしたくて、エンジンをオーバーホールして駆動系をチューニング。
インマニ拡大からポート加工、WJのチャンバーまで入れたのに、全然期待通りに走らない。
次はボアアップにハイギアを入れる予定でした。
それを私が静止する形でインマニとキャブを勧めて、本人も了承。
数日前に取付けたそうです。
すぐに電話が掛かってきましたよ。
「化けました!」ってw
50ccなのに125のシグナスと同等に走れそうと言っていました。
11psのシグナスと同等ですからボアアップの話しはどこかに行ってしまいました。
その代わり、ブレーキ強化やサス交換を考えなくてはいけないそうです。
近々、一緒に走る予定なので楽しみですね。
それでは本題です。
作業や問い合わせが多く、全然時間が取れないでいます。
3月、4月は卒入学や就職でスクーターが一番売れる時期なんです。
同時にメンテナンスやチューニングを始める人が多いんですね。
問い合わせや相談も冬場は日に2~3通だったメールが、
一気に10倍ぐらいに成ります。
十人十色で、車種も違えば仕様も異なります。
もちろん相談もw
私が同時に記憶できるのは、せいぜい5件(5台)ぐらい。(何せ歳ですから)
それ以上は過去のメールと照らし合わせて、どんな仕様でどんな内容だったか?
確認しながら返事を書くんです。
そうするとあっと言う間に4~5時間経ってしまうw
ブログもなかなか書く時間が取れなくなってしまいます。
チューニングやパーツに関する等の質問も多いのですが、
今までインターネットで調べてきたことと全く違うアドバイスに成っていると思います。
それはチューニング自体がここ10年ほどで変わってしまったためです。
たとえば10年前に携帯電話について相談されたとします。
「スマホとガラケーどちらにしたら良いですか?」
10年前なら、「スマホはパソコンのように使えますが、アプリが充実するのに
あと数年掛かると思います。先取りするならスマホですが、
使い慣れているガラケーは機能も充実していますので、良いと思いjますよ」って答えますが、
今なら「ガラケーはiモードも殆ど使えなくなっているのでメリットがありません。今更ガラケーを
購入するのは意味が無いので、スマホを買ってください」って答えます。
これと同じで、古いブログやネットの情報は時代遅れのチューニングは可能ですが、
パーツに負荷が掛かったり、あまり速く成らないので勧めないんです。
ところが、お客様は今までネットで調べてきたことと違うので困惑しているようですね。
前回のインマニとキャブレターについても同様でイマイチぴんと来ないようです。
同じ松山に住む「タクトZX」さんも、そんな一人でした。
タクトの車体にAF28ZXのエンジンを載せた車両に乗っているのですが、
ライブディオZXも所有しています。
このライブディオZXを速くしたくて、エンジンをオーバーホールして駆動系をチューニング。
インマニ拡大からポート加工、WJのチャンバーまで入れたのに、全然期待通りに走らない。
次はボアアップにハイギアを入れる予定でした。
それを私が静止する形でインマニとキャブを勧めて、本人も了承。
数日前に取付けたそうです。
すぐに電話が掛かってきましたよ。
「化けました!」ってw
50ccなのに125のシグナスと同等に走れそうと言っていました。
11psのシグナスと同等ですからボアアップの話しはどこかに行ってしまいました。
その代わり、ブレーキ強化やサス交換を考えなくてはいけないそうです。
近々、一緒に走る予定なので楽しみですね。
それでは本題です。
2018年 03月24日 02:09 (土)
まずはお知らせです。
このブログやショッピングサイトはFC2を利用していますが、
時々?たびたび?頻繁に?私のジャイロぐらいの頻度ですかね?仕様が変わります。
最近はショッピングサイトからの自動返信の仕様が変更に成りました。
以前は私のアドレスドメインの「@yahoo.co.jp」からのメールを受け取れるように
設定して頂ければOKだったのですが、今は「order@cart.fc2.com」からのメールも
受け取れるように設定しなければいけなくなりました。
後程、ショッピングサイトにも記載しますが、上記の両方からのメールが受け取れるように
設定してからご注文ください。
すでに、注文したのにメールが来ない方は、ご一報くださいね。
手動で自動返信メールを再送します。
この時期に成ってくると必ず増えてくるのがライブディオ系のチューニングについてです。
よく言われるのが「ヤマハのジョグは簡単に速く成るけどホンダのライブディオは難しい」です。
なぜジョグは簡単なのにディオは難しいのか?
同じ横型エンジンなのに・・・・
前に限定記事で世界最速のエンジンについて書きました。
このエンジンですが、元々はホンダのライブディオのエンジンがベースに成っています。
つまり、ライブディオのエンジンは凄く速く成る要素を秘めたエンジンなんです。
じゃ~なんでチューニングが難しいのか?
ライブディオ系エンジンには大きな欠点があるからです。
1990年代にスクーターブームが来て一気に車種が増えました。
このスクーターブームのキッカケが収納スペースの大型化です。
今は有って当たりまえのメットインボックスですが、エンジンを横型にすることで
シート下のスペースが出来た訳です。
後半に続く
このブログやショッピングサイトはFC2を利用していますが、
時々?たびたび?頻繁に?私のジャイロぐらいの頻度ですかね?仕様が変わります。
最近はショッピングサイトからの自動返信の仕様が変更に成りました。
以前は私のアドレスドメインの「@yahoo.co.jp」からのメールを受け取れるように
設定して頂ければOKだったのですが、今は「order@cart.fc2.com」からのメールも
受け取れるように設定しなければいけなくなりました。
後程、ショッピングサイトにも記載しますが、上記の両方からのメールが受け取れるように
設定してからご注文ください。
すでに、注文したのにメールが来ない方は、ご一報くださいね。
手動で自動返信メールを再送します。
この時期に成ってくると必ず増えてくるのがライブディオ系のチューニングについてです。
よく言われるのが「ヤマハのジョグは簡単に速く成るけどホンダのライブディオは難しい」です。
なぜジョグは簡単なのにディオは難しいのか?
同じ横型エンジンなのに・・・・
前に限定記事で世界最速のエンジンについて書きました。
このエンジンですが、元々はホンダのライブディオのエンジンがベースに成っています。
つまり、ライブディオのエンジンは凄く速く成る要素を秘めたエンジンなんです。
じゃ~なんでチューニングが難しいのか?
ライブディオ系エンジンには大きな欠点があるからです。
1990年代にスクーターブームが来て一気に車種が増えました。
このスクーターブームのキッカケが収納スペースの大型化です。
今は有って当たりまえのメットインボックスですが、エンジンを横型にすることで
シート下のスペースが出来た訳です。
後半に続く
2018年 03月19日 00:22 (月)
このクーリングファン比較の記事ですが、予想に反して長く成ってしまいました。
それも今回で終わり!ハッキリ白黒をつけましょうw
前回書いたように駆動系に不安があります。
テストコースで止まったら、かなりの距離を押して帰らないといけない。
どうしようか考えていたら注文してあったトルクカムが届きましたので
早速、取り付けてみることにしました。
さて、ジャイロを作業場所に運ぼうとしたら・・・・・
[広告] VPS
カメラを用意している間に、殆ど逃げてしまったのですが、ムクドリですね。
木の実を食べに数千羽集まっているようで、電線の下は糞だらけ。
これ!落とすの大変なんですよ。
駐車場に止めている車の持ち主は頭にきたようで10分ぐらいクラクション鳴らしっ放し。
まあ、仕方ないですね。
生態系を崩しているのは私達ですし、彼らにも生きる権利があります。
人間は身勝手ですから怒る人も多いと思いますが、事故に有ったと思えば良いかな。

話しを戻して写真のトルクカムですが、NYCって台湾のメーカーのようですね。
早速、診てみましょう。

溝の角度をKN企画のトルクカムと比べてみました。
NCYの寝溝の方とKNの直線溝が、ほぼ同じ角度ですね。
次にピンを入れて変速幅を確認します。


おお~最大変速側はKNやG´のセカンダリーと組み合わせれば
無加工でここまで落ちます。
最少変速のベルトの挟み込みも大丈夫なので、オフセットワッシャーは必要ですが
トルクカム本体はポン付けでOKですね。
同じ角度じゃ~つまらないので立ち溝の方にセットして車体に組み込み
クーリングファンのテストに使いました。
結果は私の使っているM´sバネだと、走り出しは変速が早すぎて
エンジン回転がついていきません。
6500rpmで変速が始まり、徐々に回転が上がっていく。
7500rpmで変速が終了して、そこからは車速に比例して
エンジン回転が上昇していきます。
溝とセンタースプリングが合っていない感じです。
そこで、テストから帰ってセンタースプリングを変えることにしました。

左のM´sバネから右のスクーピーに変更して試走しました。
結果はバネが硬過ぎて、WR7g×6じゃ変速が進まない。
変速回転数が高過ぎてしまうんです。
改めてM´sバネの柔らかさに気が付きました。
スクーピーのバネだって硬い訳じゃないですよ。
ホンダスクーターのセンタースプリングで最弱ですからね。
このバネを使うなら、もっと重いWRが必要ですね。
今回は立ち溝を諦めて寝溝+M´sバネ、WR7g×6で様子を見ることにします。
まだ、スリミまで時間があるのでゆっくり煮詰めましょう。
そしてキャブセッティングを変更しました。
テストでかなりの距離を走ったのですが、暖かく成ってきたので
全体的にカブり気味でした。
SJ42 ⇒ 40、MJ132 ⇒ 130、PJ40変更無しです。
それでは本題です。
それも今回で終わり!ハッキリ白黒をつけましょうw
前回書いたように駆動系に不安があります。
テストコースで止まったら、かなりの距離を押して帰らないといけない。
どうしようか考えていたら注文してあったトルクカムが届きましたので
早速、取り付けてみることにしました。
さて、ジャイロを作業場所に運ぼうとしたら・・・・・
[広告] VPS
カメラを用意している間に、殆ど逃げてしまったのですが、ムクドリですね。
木の実を食べに数千羽集まっているようで、電線の下は糞だらけ。
これ!落とすの大変なんですよ。
駐車場に止めている車の持ち主は頭にきたようで10分ぐらいクラクション鳴らしっ放し。
まあ、仕方ないですね。
生態系を崩しているのは私達ですし、彼らにも生きる権利があります。
人間は身勝手ですから怒る人も多いと思いますが、事故に有ったと思えば良いかな。

話しを戻して写真のトルクカムですが、NYCって台湾のメーカーのようですね。
早速、診てみましょう。

溝の角度をKN企画のトルクカムと比べてみました。
NCYの寝溝の方とKNの直線溝が、ほぼ同じ角度ですね。
次にピンを入れて変速幅を確認します。


おお~最大変速側はKNやG´のセカンダリーと組み合わせれば
無加工でここまで落ちます。
最少変速のベルトの挟み込みも大丈夫なので、オフセットワッシャーは必要ですが
トルクカム本体はポン付けでOKですね。
同じ角度じゃ~つまらないので立ち溝の方にセットして車体に組み込み
クーリングファンのテストに使いました。
結果は私の使っているM´sバネだと、走り出しは変速が早すぎて
エンジン回転がついていきません。
6500rpmで変速が始まり、徐々に回転が上がっていく。
7500rpmで変速が終了して、そこからは車速に比例して
エンジン回転が上昇していきます。
溝とセンタースプリングが合っていない感じです。
そこで、テストから帰ってセンタースプリングを変えることにしました。

左のM´sバネから右のスクーピーに変更して試走しました。
結果はバネが硬過ぎて、WR7g×6じゃ変速が進まない。
変速回転数が高過ぎてしまうんです。
改めてM´sバネの柔らかさに気が付きました。
スクーピーのバネだって硬い訳じゃないですよ。
ホンダスクーターのセンタースプリングで最弱ですからね。
このバネを使うなら、もっと重いWRが必要ですね。
今回は立ち溝を諦めて寝溝+M´sバネ、WR7g×6で様子を見ることにします。
まだ、スリミまで時間があるのでゆっくり煮詰めましょう。
そしてキャブセッティングを変更しました。
テストでかなりの距離を走ったのですが、暖かく成ってきたので
全体的にカブり気味でした。
SJ42 ⇒ 40、MJ132 ⇒ 130、PJ40変更無しです。
それでは本題です。