2018年 02月25日 17:51 (日)
冬季オリンピックが開催されていますね。
日本選手も頑張っていますが、私が応援しているのはジャンプの葛西選手!
競技結果は残念でしたが、8大会連続は本当に凄いです。
私が初めて葛西選手をオリンピックで観た時は、まだスキーの板を
真っ直ぐ揃えてジャンプしていた時代でしたからね。
インタビューでは、「また4年後頑張ります!」って。
9回目のオリンピックってことは36年ですよ~
彼を観ていると「自分も頑張らなきゃ」って思います。
え~少し前に「間違えて8番プラグを着けて走行してしまった」と記事で書きました。
10kmぐらい走行しただけだったのですが、もう火が飛ばなく成ってしまいました。

8番プラグでこんな状態でもハイブリッドプラグではカブらず綺麗に吹けてくれます。
このぐらい濃くて大量の混合気を入れてやらないと高圧縮ではピストンが熱膨張で
焼付いたり、ピストンが溶けたり穴が空いてしまいます。
さて、春のスリミに向けてのマシーン製作ですが、雲行きが怪しく成ってきています。
というのも、まだ日取りが決まっていないようなのです。
今までは5月3日でしたが、まだ確認が取れない。
ゴールデンウィーク中はホテルが早く埋まってしまうので、本当なら
もう予約していないといけないのですが・・・・・
そして、組み上がったエンジンが納得いかない。
どこが悪いと言う訳では無いのですが、平凡すぎてつまらない。
そこで、去年使った75マロをパワーアップさせて載せようか?思案中です。
去年はトルクフルで乗り易かったけど、かなり上を犠牲にしていたんです。
基本的に高圧縮で腰上を組むと上が回らなく成ります。
去年の13kg/㎠で2.5丁ハイギアだと8000rpm強でした。
ハイギアも入れると上が回りづらく成ります。
ギア付きの自転車と同じですね。
これはパワーがあればある程度は回ります。
目標は高圧縮での8500rpm。
下のトルクは犠牲にしないで回れば巡航95km/hぐらいで走れるんじゃないかな?
とりあえず、75マロをスペアエンジンに仮組みしてポートタイミングを計ってみました。
去年は5mmのベースガスケットで排気タイミングが98度でした。
5mm×2にベースを増やして95度。
そうすると、掃気のタイミングが少し早すぎます。
掃気を埋めることは出来ないので(パテ埋めしたら出来るかな?)
排気タイミングを早くして掃気とバランスを取ることにしました。


やりだしたら欲が出て来て、結局はフルポートに・・・・
もう少し修正してからコーティングしてみます。
気に入らなかったらまた変えるかもw
それでは本題です。
日本選手も頑張っていますが、私が応援しているのはジャンプの葛西選手!
競技結果は残念でしたが、8大会連続は本当に凄いです。
私が初めて葛西選手をオリンピックで観た時は、まだスキーの板を
真っ直ぐ揃えてジャンプしていた時代でしたからね。
インタビューでは、「また4年後頑張ります!」って。
9回目のオリンピックってことは36年ですよ~
彼を観ていると「自分も頑張らなきゃ」って思います。
え~少し前に「間違えて8番プラグを着けて走行してしまった」と記事で書きました。
10kmぐらい走行しただけだったのですが、もう火が飛ばなく成ってしまいました。

8番プラグでこんな状態でもハイブリッドプラグではカブらず綺麗に吹けてくれます。
このぐらい濃くて大量の混合気を入れてやらないと高圧縮ではピストンが熱膨張で
焼付いたり、ピストンが溶けたり穴が空いてしまいます。
さて、春のスリミに向けてのマシーン製作ですが、雲行きが怪しく成ってきています。
というのも、まだ日取りが決まっていないようなのです。
今までは5月3日でしたが、まだ確認が取れない。
ゴールデンウィーク中はホテルが早く埋まってしまうので、本当なら
もう予約していないといけないのですが・・・・・
そして、組み上がったエンジンが納得いかない。
どこが悪いと言う訳では無いのですが、平凡すぎてつまらない。
そこで、去年使った75マロをパワーアップさせて載せようか?思案中です。
去年はトルクフルで乗り易かったけど、かなり上を犠牲にしていたんです。
基本的に高圧縮で腰上を組むと上が回らなく成ります。
去年の13kg/㎠で2.5丁ハイギアだと8000rpm強でした。
ハイギアも入れると上が回りづらく成ります。
ギア付きの自転車と同じですね。
これはパワーがあればある程度は回ります。
目標は高圧縮での8500rpm。
下のトルクは犠牲にしないで回れば巡航95km/hぐらいで走れるんじゃないかな?
とりあえず、75マロをスペアエンジンに仮組みしてポートタイミングを計ってみました。
去年は5mmのベースガスケットで排気タイミングが98度でした。
5mm×2にベースを増やして95度。
そうすると、掃気のタイミングが少し早すぎます。
掃気を埋めることは出来ないので(パテ埋めしたら出来るかな?)
排気タイミングを早くして掃気とバランスを取ることにしました。


やりだしたら欲が出て来て、結局はフルポートに・・・・
もう少し修正してからコーティングしてみます。
気に入らなかったらまた変えるかもw
それでは本題です。
2018年 02月20日 02:50 (火)
「コジコジさん」のコメント欄への質問からでしょうか?
ここ数日、ジャイロに社外CDIを装着する質問が増えています。
ジャイロ用の社外CDIは発売されていません。
ですので、ディオ用の物を流用するのが一般的ですが、デメリットも多いんです。
まず、社外CDIは純正と比べて電圧が低いのでプラグの火花が弱く成ります。
その中でも比較的スパークが強いのはデイトナ製で、私の使っているZEROはかなり弱いです。
実際、ライブディオZXのエンジンを使っている二人にZEROのCDIを勧めたところ、
ウオタニ、プラグキャップ、コードの点火系を強化してある「福岡のAさん」は
「メチャクチャ効果がありました」と報告がありましたが、点火系がノーマルな
「松山のタクトZXさん」は効果無しということでデイトナのCDIに変えました。
もちろん、私のジャイロは点火系もチューニング済みです。
そして、最も注意しないといけないのが、ZXとはエンジン特性が違うということです。
ライブディオZXは回転でパワーを出していくタイプのエンジンです。
ですので、点火時期は上死点前14度が純正CDIの点火時期です。
これ、ホンダの2stスクーターの中では一番遅い点火タイミングです。
ちなみに、縦ディオの点火時期は上死点前17度です。
そしてジャイロの点火時期は上死点前18度(前期は20度?)です。
つまり、ライブディオ系と比べると4度早い点火時期です。
点火時期は純正の場合、遅いほど高回転型エンジン、
遅いほどトルク型エンジンに成っているってことです。
まあ、点火時期が早い車種のジャイロに、点火時期が一番遅いライブディオの
CDIを流用すること自体が無茶なんです。
ライブディオの社外CDIは基本的に純正より進角してあります。
たとえば、POSHのデジタルCDIはライブディオに取り付けると
マップ1は8度進角、マップ2は6度進角、マップ3は4度進角、マップ4は純正と同じ。
それぞれ22度、20度、18度、14度です。
これをジャイロに着けた場合、一番進角するマップ1は8度進角で26度に成ります。
二次圧縮7~8kg/㎠なら丁度良い点火時期ですが、高圧縮12kg/㎠なら
一つ間違えるとデトネーションを起こしてエンジンが終わってしまいます。
ちなみに私の今の二次圧縮9kg/㎠で点火時期は31度。
お客様には絶対に勧めることが出来ない危ない点火時期です。
普通のチューニングショップならテストもしないような点火時期。
エンジンを壊す覚悟が要ります。
でも、今回はSPシリンダーのテストですからね。
こんな点火時期だと高回転は一切回りません。
ちなみに去年のスリミは二次圧縮13kg/㎠で点火時期は23度でした。
これでもかなりデンジャラスです。
点火時期が早すぎるとデトネーション=異常燃焼が発生します。
イメージとしては手榴弾をシリンダー内で爆発させた感じ。
当然、焼き付きどころか、ケースにも穴が空いてエンジン終了です。
じゃ~ジャイロに最適な点火時期は?
以前、kpさんがブログに書いていましたね。
http://oldkp.jugem.jp/?day=20100206
これは排圧マフラーでの最適な点火時期です。
ポッシュのCDIがあれば二次圧縮10kg/㎠まで最適な点火時期が選択出来そうですね。
(ウオタニなど点火系の強化は行った方が良いです)
チャンバータイプのマフラーではチャンバー効果の効く少し前から遅角していく
CDIが必要に成ります。
それでは本題です。
ここ数日、ジャイロに社外CDIを装着する質問が増えています。
ジャイロ用の社外CDIは発売されていません。
ですので、ディオ用の物を流用するのが一般的ですが、デメリットも多いんです。
まず、社外CDIは純正と比べて電圧が低いのでプラグの火花が弱く成ります。
その中でも比較的スパークが強いのはデイトナ製で、私の使っているZEROはかなり弱いです。
実際、ライブディオZXのエンジンを使っている二人にZEROのCDIを勧めたところ、
ウオタニ、プラグキャップ、コードの点火系を強化してある「福岡のAさん」は
「メチャクチャ効果がありました」と報告がありましたが、点火系がノーマルな
「松山のタクトZXさん」は効果無しということでデイトナのCDIに変えました。
もちろん、私のジャイロは点火系もチューニング済みです。
そして、最も注意しないといけないのが、ZXとはエンジン特性が違うということです。
ライブディオZXは回転でパワーを出していくタイプのエンジンです。
ですので、点火時期は上死点前14度が純正CDIの点火時期です。
これ、ホンダの2stスクーターの中では一番遅い点火タイミングです。
ちなみに、縦ディオの点火時期は上死点前17度です。
そしてジャイロの点火時期は上死点前18度(前期は20度?)です。
つまり、ライブディオ系と比べると4度早い点火時期です。
点火時期は純正の場合、遅いほど高回転型エンジン、
遅いほどトルク型エンジンに成っているってことです。
まあ、点火時期が早い車種のジャイロに、点火時期が一番遅いライブディオの
CDIを流用すること自体が無茶なんです。
ライブディオの社外CDIは基本的に純正より進角してあります。
たとえば、POSHのデジタルCDIはライブディオに取り付けると
マップ1は8度進角、マップ2は6度進角、マップ3は4度進角、マップ4は純正と同じ。
それぞれ22度、20度、18度、14度です。
これをジャイロに着けた場合、一番進角するマップ1は8度進角で26度に成ります。
二次圧縮7~8kg/㎠なら丁度良い点火時期ですが、高圧縮12kg/㎠なら
一つ間違えるとデトネーションを起こしてエンジンが終わってしまいます。
ちなみに私の今の二次圧縮9kg/㎠で点火時期は31度。
お客様には絶対に勧めることが出来ない危ない点火時期です。
普通のチューニングショップならテストもしないような点火時期。
エンジンを壊す覚悟が要ります。
でも、今回はSPシリンダーのテストですからね。
こんな点火時期だと高回転は一切回りません。
ちなみに去年のスリミは二次圧縮13kg/㎠で点火時期は23度でした。
これでもかなりデンジャラスです。
点火時期が早すぎるとデトネーション=異常燃焼が発生します。
イメージとしては手榴弾をシリンダー内で爆発させた感じ。
当然、焼き付きどころか、ケースにも穴が空いてエンジン終了です。
じゃ~ジャイロに最適な点火時期は?
以前、kpさんがブログに書いていましたね。
http://oldkp.jugem.jp/?day=20100206
これは排圧マフラーでの最適な点火時期です。
ポッシュのCDIがあれば二次圧縮10kg/㎠まで最適な点火時期が選択出来そうですね。
(ウオタニなど点火系の強化は行った方が良いです)
チャンバータイプのマフラーではチャンバー効果の効く少し前から遅角していく
CDIが必要に成ります。
それでは本題です。
2018年 02月17日 00:25 (土)
今日はジャイロで少し走ってきました。
昨日、入れた強化ワイドベアリングの状態をテストするためです。
ところが、プラグがカブってしまって全然走らない。
原因はプラグを間違えて着けたためです。
私は普段、ハイブリッドプラグの6番を着けているのですが間違えて純正のBR8HSAを
入れてしまいました。
マロッシシリンダーを組む場合、一番の問題は熱対策です。
特にピストンの冷却。
これがしっかりできていないと、ピストンが熱膨張ですぐに焼き付いてしまいます。
2stのピストンは吸気される混合気でしか冷却できません。
では純正と比べてどのくらい熱を持つのか?
純正と同じように二次圧縮を8.5kg/㎠で組んだ場合は約1.5倍です。
二次圧縮を下げればこれより低く成り、上げれば高く成ります。
今回は10~11kg/㎠ぐらいで仕上げる予定なので、
純正の約2倍の熱を持つと思われます。
2倍の熱が発生する状況で焼き付きを防止するには、より濃い混合気を大量に
ピストンの裏側から吹き付けて冷やして上げなければいけません。
でも、濃い混合気が燃焼室に入るとプラグが失火してカブってしまいます。
そこで、よりカブリの出ないプラグが必要に成るわけです。
純正では8番プラグが使われていますが、これを6番プラグにする。
すると、8番ではカブる状態でもカブらずに走行出来ます。
今回は6番プラグで少しカブる状態にセッティングして、これよりも燃焼力が強い
6番のハイブリッドプラグを入れることで高圧縮で高温に成っても濃い混合気で
冷却できるようにしています。
通常、マロッシを組む時に10kg/㎠までなら、8番で少しカブるセッティングにして
6番プラグに変えると丁度良い冷却に成ると思います。
心配なら私と同じようにすれば良いのですが、高回転が回りづらく成るかも知れません。
そうそう!イリジウムプラグですが、これはカブりに弱いプラグです。
混合気を濃く出来ないので私は使いません。
そして、シリンダーやヘッドも熱対策が必要です。
純正と同等の二次圧縮でも強化クーリングファンは必要ですね。
ブログの読者さんで「ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗っている」と言われました。
これは絶対にやってはいけません。

燃焼室内で一番高温に成る部分はこの排気ポート上部です。
この部分だけ集中して冷やせれば良いのですが、構造上不可能です。
そうなると熱伝導で他の部分に熱を逃がしながら冷却してあげる必要があるんです。
純正でもヘッドガスケットはアルミ製です。
これはシリンダーの熱を熱伝導でヘッドに逃がしてあげる役割があります。
ちなみに私はヘッドガスケットに銅しか使いません。
熱の伝導率は材質により異なります。
後半に続く
昨日、入れた強化ワイドベアリングの状態をテストするためです。
ところが、プラグがカブってしまって全然走らない。
原因はプラグを間違えて着けたためです。
私は普段、ハイブリッドプラグの6番を着けているのですが間違えて純正のBR8HSAを
入れてしまいました。
マロッシシリンダーを組む場合、一番の問題は熱対策です。
特にピストンの冷却。
これがしっかりできていないと、ピストンが熱膨張ですぐに焼き付いてしまいます。
2stのピストンは吸気される混合気でしか冷却できません。
では純正と比べてどのくらい熱を持つのか?
純正と同じように二次圧縮を8.5kg/㎠で組んだ場合は約1.5倍です。
二次圧縮を下げればこれより低く成り、上げれば高く成ります。
今回は10~11kg/㎠ぐらいで仕上げる予定なので、
純正の約2倍の熱を持つと思われます。
2倍の熱が発生する状況で焼き付きを防止するには、より濃い混合気を大量に
ピストンの裏側から吹き付けて冷やして上げなければいけません。
でも、濃い混合気が燃焼室に入るとプラグが失火してカブってしまいます。
そこで、よりカブリの出ないプラグが必要に成るわけです。
純正では8番プラグが使われていますが、これを6番プラグにする。
すると、8番ではカブる状態でもカブらずに走行出来ます。
今回は6番プラグで少しカブる状態にセッティングして、これよりも燃焼力が強い
6番のハイブリッドプラグを入れることで高圧縮で高温に成っても濃い混合気で
冷却できるようにしています。
通常、マロッシを組む時に10kg/㎠までなら、8番で少しカブるセッティングにして
6番プラグに変えると丁度良い冷却に成ると思います。
心配なら私と同じようにすれば良いのですが、高回転が回りづらく成るかも知れません。
そうそう!イリジウムプラグですが、これはカブりに弱いプラグです。
混合気を濃く出来ないので私は使いません。
そして、シリンダーやヘッドも熱対策が必要です。
純正と同等の二次圧縮でも強化クーリングファンは必要ですね。
ブログの読者さんで「ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗っている」と言われました。
これは絶対にやってはいけません。

燃焼室内で一番高温に成る部分はこの排気ポート上部です。
この部分だけ集中して冷やせれば良いのですが、構造上不可能です。
そうなると熱伝導で他の部分に熱を逃がしながら冷却してあげる必要があるんです。
純正でもヘッドガスケットはアルミ製です。
これはシリンダーの熱を熱伝導でヘッドに逃がしてあげる役割があります。
ちなみに私はヘッドガスケットに銅しか使いません。
熱の伝導率は材質により異なります。
後半に続く
2018年 02月16日 01:25 (金)
やっと寒さが緩んできました。
この冬の寒さは全国的だと思っていたのですが、四国・九州は寒いし
北海道は暖冬らしいです。
セッティングを兼ねて釣りに行ってきました。
水温も下がって水も澄んでいそうなのでコマセの配合エサは白系ベースにしました。
クロダイ用の配合エサには大きく分けて赤系と白系があるんです。
使い分けですが、昔は赤系は赤土を混ぜた物、白系は砂を混ぜた物ですから
赤系は重く沈下速度が早いので深場や潮の流れが速い時に使い、
白系は浅場や潮の流れが緩い場所で使うのがセオリーでした。
今は白系でも沈下速度が早い物もあります。
私的には澄んだ潮の時や冬場は白を使いますね。
この配合エサは出来れば数日前に作っておくのが効果的なんです。
というのも、クロダイは発酵した撒き餌の方が好みます。
昔は納豆などを入れて早く発酵するようにしていましたが、今は配合エサに
酵母菌が入っていますね。
昔、ヌカを使っていたのも早く発酵するからなんです。
そして、今回はチャーハンを入れませんでした。
代わりに使ったのが、インスタントラーメン!
乾燥した麺をバリバリと手でバラして入れてみました。
水を多めにして混ぜやすくして作り、一晩置くと麺が水分を吸って撒き餌が絞まりました。
使った感想は、餌取りが多い時期だと底まで持たないかも。
そして、沈下速度が遅いので潮の流れが早いと使えないと思いました。
で、釣果はこんな感じ。

一番大きいのが48cm、小さいのが43cmぐらいです。
冬なので大きいのを期待したのですが、3匹で5kgぐらいですかね。
そうそう!餌ですが、今はある餌メーカーのプロトタイプを使っています。
これはトーナメントや大型魚を対象にした開発中のエサで内容は極秘ですw
秋ごろから使っているのですが、アベレージサイズが5~10cmほど上がりました。
普段からいろんな餌を試しているんです。
たとえばコンビニで売っているこんな物も・・・・

これは実際に効果があった餌です。
にんにくは餌取りに強く、タコは産卵後の回復期に好んで捕食する餌です。
もちろん、洗ってから使いましたよw
それでは本題です。
この冬の寒さは全国的だと思っていたのですが、四国・九州は寒いし
北海道は暖冬らしいです。
セッティングを兼ねて釣りに行ってきました。
水温も下がって水も澄んでいそうなのでコマセの配合エサは白系ベースにしました。
クロダイ用の配合エサには大きく分けて赤系と白系があるんです。
使い分けですが、昔は赤系は赤土を混ぜた物、白系は砂を混ぜた物ですから
赤系は重く沈下速度が早いので深場や潮の流れが速い時に使い、
白系は浅場や潮の流れが緩い場所で使うのがセオリーでした。
今は白系でも沈下速度が早い物もあります。
私的には澄んだ潮の時や冬場は白を使いますね。
この配合エサは出来れば数日前に作っておくのが効果的なんです。
というのも、クロダイは発酵した撒き餌の方が好みます。
昔は納豆などを入れて早く発酵するようにしていましたが、今は配合エサに
酵母菌が入っていますね。
昔、ヌカを使っていたのも早く発酵するからなんです。
そして、今回はチャーハンを入れませんでした。
代わりに使ったのが、インスタントラーメン!
乾燥した麺をバリバリと手でバラして入れてみました。
水を多めにして混ぜやすくして作り、一晩置くと麺が水分を吸って撒き餌が絞まりました。
使った感想は、餌取りが多い時期だと底まで持たないかも。
そして、沈下速度が遅いので潮の流れが早いと使えないと思いました。
で、釣果はこんな感じ。

一番大きいのが48cm、小さいのが43cmぐらいです。
冬なので大きいのを期待したのですが、3匹で5kgぐらいですかね。
そうそう!餌ですが、今はある餌メーカーのプロトタイプを使っています。
これはトーナメントや大型魚を対象にした開発中のエサで内容は極秘ですw
秋ごろから使っているのですが、アベレージサイズが5~10cmほど上がりました。
普段からいろんな餌を試しているんです。
たとえばコンビニで売っているこんな物も・・・・

これは実際に効果があった餌です。
にんにくは餌取りに強く、タコは産卵後の回復期に好んで捕食する餌です。
もちろん、洗ってから使いましたよw
それでは本題です。
2018年 02月09日 00:23 (金)
全国的に冬型の気圧配置と強い寒気で寒いようですが、
比較的温暖な松山も連日、最高気温が1~2℃と寒かったです。
この1~2℃は例年なら最低気温の数字です。
それが最高気温ですからね~ あきれます。
釣りに行く時は天気や気温もチェックしますが、注意報や警報が一番大事です。
私は海釣りなので特に注意するのが波浪注意報や警報です。
これは高波やうねりに対しての注意なのですが、意外に知らないのが
波とうねりの違いです。
波には種類が3種類あるんです。
波・うねり・津波です。
何が違うのか?というと波自体の厚みで、波長と言われる物です。
波の厚みは数m、うねりは数百m、津波は数kmです。
普通の波は風によって作られますが、うねりと津波は違う要因で作られるんです。
津波は地震で海底のプレートがズレて隆起し、海面が持ち上げられて出来ることは
TVで観て知っている人は多いですよね。
ところが、うねりを知っている人は意外と少ない。
うねりは気圧差で出来るんです。
台風は低気圧が発達したものです。
台風や大型の低気圧は周りより気圧が低く、海面が他の所より盛り上がって
高いんです。
それが風によって沿岸に押し寄せるのがうねりです。
台風や低気圧が海の上に無ければうねりは来ないんですよ。
つまり、台風が海上を通過したらうねりは残り、上陸して通過するとうねりは残らない。
ついでにもう一つ。
高潮注意報なんてのもあります。
これはうねりが出来るのと同じで、台風が上陸する時は気圧差で海面が盛り上がっています。
それが、満潮時と重なると通常よりも潮位が上がって高潮に成ります。
これも、台風が上陸して海洋上の気圧が上がれば無くなります。
海のレジャーをする人は知っていて損は無い知識ですよ。
それでは本題です。
比較的温暖な松山も連日、最高気温が1~2℃と寒かったです。
この1~2℃は例年なら最低気温の数字です。
それが最高気温ですからね~ あきれます。
釣りに行く時は天気や気温もチェックしますが、注意報や警報が一番大事です。
私は海釣りなので特に注意するのが波浪注意報や警報です。
これは高波やうねりに対しての注意なのですが、意外に知らないのが
波とうねりの違いです。
波には種類が3種類あるんです。
波・うねり・津波です。
何が違うのか?というと波自体の厚みで、波長と言われる物です。
波の厚みは数m、うねりは数百m、津波は数kmです。
普通の波は風によって作られますが、うねりと津波は違う要因で作られるんです。
津波は地震で海底のプレートがズレて隆起し、海面が持ち上げられて出来ることは
TVで観て知っている人は多いですよね。
ところが、うねりを知っている人は意外と少ない。
うねりは気圧差で出来るんです。
台風は低気圧が発達したものです。
台風や大型の低気圧は周りより気圧が低く、海面が他の所より盛り上がって
高いんです。
それが風によって沿岸に押し寄せるのがうねりです。
台風や低気圧が海の上に無ければうねりは来ないんですよ。
つまり、台風が海上を通過したらうねりは残り、上陸して通過するとうねりは残らない。
ついでにもう一つ。
高潮注意報なんてのもあります。
これはうねりが出来るのと同じで、台風が上陸する時は気圧差で海面が盛り上がっています。
それが、満潮時と重なると通常よりも潮位が上がって高潮に成ります。
これも、台風が上陸して海洋上の気圧が上がれば無くなります。
海のレジャーをする人は知っていて損は無い知識ですよ。
それでは本題です。