2018年 02月01日 21:35 (木)
また前半は釣りの話題にしますね。
瀬戸内は魚影が濃いことからクロダイ釣りのメッカですが
松山はクロダイを狙って釣る人は少ないんです。
なぜか詳しくは解かりません。
でも、松山って世界で初めてクロダイの餌付けに成功したところで、
餌やりをして生態を研究している所もあります。
そこで去年の秋にクロダイの餌付けを見学しに行ってきました。
そうしたら今までの自分の釣りに対する考え方が180°変わりました。
私は出来るだけ大きい個体を釣りたいと思っていたのですが、
大きな個体は捕食場所も餌の好みも違うんです。
今までは餌を撒き餌に同調させて釣る一般的なスタイルだったのですが、
現在は撒き餌は潮上に、餌は潮下にっていうスタイルに成りました。
そして今までは撒き餌に配合エサとオキアミを混ぜて作っていたのですが
今はオキアミの代わりにチャーハンを入れています。
というのも、大型のクロダイは海底を転がってくる餌への反応が一番良いんです。
配合エサには麦が多く入っているのですが形状が平たく、海底を転がっていくには
時間が掛かります。
でも、お米なら楕円形で、より早く海底を転がってくれるんです。
それだけ大型の個体を早く寄せることが出来るんです。
ところが、お米は水分をよく吸うので、コマセを作ってから時間が経つと
どんどん硬く成ってしまうんです。
そこで、今度は炊いたお米を使ってみました。
今度は混ぜれば混ぜるほど粘りが出てしまう。
そこで最終的に冷凍のチャーハンを混ぜるように成ったんです。
面白いでしょw
チャーハンには玉子が入っています。
この玉子って魚類が好んで食べる餌のひとつです。
玉子の黄身って1つの細胞で出来ています。
地球上で一番大きな細胞ですね。
なので消化吸収が早いんです。
そして白身は高タンパクですから、玉子は最も効率良く栄養が取れます。
それを魚は本能的に知っていますから、玉子の色に近い黄色や朱色のエサには
反応が良いんですね。
そして、チャーハンを焼く時に使う動物性の油の臭いもクロダイは好みます。
オキアミを使うと餌取りも多く集まるので、餌取り対策にも成りますからね。
それでは本題です。
瀬戸内は魚影が濃いことからクロダイ釣りのメッカですが
松山はクロダイを狙って釣る人は少ないんです。
なぜか詳しくは解かりません。
でも、松山って世界で初めてクロダイの餌付けに成功したところで、
餌やりをして生態を研究している所もあります。
そこで去年の秋にクロダイの餌付けを見学しに行ってきました。
そうしたら今までの自分の釣りに対する考え方が180°変わりました。
私は出来るだけ大きい個体を釣りたいと思っていたのですが、
大きな個体は捕食場所も餌の好みも違うんです。
今までは餌を撒き餌に同調させて釣る一般的なスタイルだったのですが、
現在は撒き餌は潮上に、餌は潮下にっていうスタイルに成りました。
そして今までは撒き餌に配合エサとオキアミを混ぜて作っていたのですが
今はオキアミの代わりにチャーハンを入れています。
というのも、大型のクロダイは海底を転がってくる餌への反応が一番良いんです。
配合エサには麦が多く入っているのですが形状が平たく、海底を転がっていくには
時間が掛かります。
でも、お米なら楕円形で、より早く海底を転がってくれるんです。
それだけ大型の個体を早く寄せることが出来るんです。
ところが、お米は水分をよく吸うので、コマセを作ってから時間が経つと
どんどん硬く成ってしまうんです。
そこで、今度は炊いたお米を使ってみました。
今度は混ぜれば混ぜるほど粘りが出てしまう。
そこで最終的に冷凍のチャーハンを混ぜるように成ったんです。
面白いでしょw
チャーハンには玉子が入っています。
この玉子って魚類が好んで食べる餌のひとつです。
玉子の黄身って1つの細胞で出来ています。
地球上で一番大きな細胞ですね。
なので消化吸収が早いんです。
そして白身は高タンパクですから、玉子は最も効率良く栄養が取れます。
それを魚は本能的に知っていますから、玉子の色に近い黄色や朱色のエサには
反応が良いんですね。
そして、チャーハンを焼く時に使う動物性の油の臭いもクロダイは好みます。
オキアミを使うと餌取りも多く集まるので、餌取り対策にも成りますからね。
それでは本題です。