2017年 09月26日 03:59 (火)
涼しく成ったので質問のメールや電話が増えてきています。
日中は作業しているので電話には殆ど出られません。
電話の場合は、風呂に入ってご飯を食べた後がゆっくり話せます。
メールの返事で寝るのは深夜ですので、遅い時間でも大丈夫ですよ。
問い合わせが一番多いのはジャイロの駆動系。
ブログを読んでいるけど同じように成らないとのこと。
でも、聞いてみるとLカバーの中だけなんです。
エンジンで作られたパワーは回転運動に変えられて車体を前に進めます。
つまり、回転運動するパーツは殆ど駆動系ってことです。
(例外はフライホイールぐらいかな?)
ですので、ピストンピンに着いているスモールエンドベアリングからタイヤまで
全て駆動系ってことです。
駆動系のフリクションロスを低減化するにはクランクからタイヤまで
見直す必要があるわけです。
チューニング技術の向上で2個一エンジンを含めてジャイロで90km/hオーバーで
走れる車両は結構あります。
ところが、80km/hで巡航できる車両は僅かです。
それは駆動系のフリクションロスの差です。
ジャイロはギアボックス内が複雑で駆動輪が2つですからギアボックスとタイヤによる
フリクションロスが他の車種よりも大きい。
このフリクションロスをいかに低減するかがジャイロ駆動系チューニングの課題です。
たとえばold_kpさんのブログで高速走行した3台。
old_kpさんのXはモンキーホイール?キューピーさんのも同等の太さのタイヤです。
斉藤さんのスタイロだけ太いタイヤですが、私のジャイロXと同じホイールで
タイヤも銘柄は違いますが同じサイズなんです。
つまり、駆動系が熱ダレしないで高速を巡航出来るギリギリの太さが
私のジャイロに着いているサイズなんですよ。
それでもモンキーホイールよりフリクションロスが大きいので
それを少しでもカバーするためにギアボックス内に気を使っているんです。
エンジンチューニングでパワーが上がっても、プーリーやベルトは原付ですので
熱ダレしやすく成ります。
この熱ダレを押さえられないと高速巡航は難しいです。
そして、もう一つは燃費です。
高速は給油がサービスエリア(SA)しか行えません。
SAは約100kmごとに有りますので、5ℓタンクのジャイロXは最低20km/ℓ以上の
燃費じゃないと走れないんです。
つまり、パワー、駆動系のフリクションロス、燃費を備えた車両のみ高速巡航が可能です。
街乗りでタイヤを太くしている人は、高速巡航は難しいですが、他の工夫をすることで
熱ダレを最小限に抑えることは出来ると思います。
記事後半ではエンジンの載せ替えをやりますが、今回は余分な冷却はしていないんです。
クーリングファンは純正だし、Lカバーには冷却用の穴あけなどしていません。
これで行けるかどうかはまだ判りませんが、どうなるのか楽しみです。
それでは本題です。
日中は作業しているので電話には殆ど出られません。
電話の場合は、風呂に入ってご飯を食べた後がゆっくり話せます。
メールの返事で寝るのは深夜ですので、遅い時間でも大丈夫ですよ。
問い合わせが一番多いのはジャイロの駆動系。
ブログを読んでいるけど同じように成らないとのこと。
でも、聞いてみるとLカバーの中だけなんです。
エンジンで作られたパワーは回転運動に変えられて車体を前に進めます。
つまり、回転運動するパーツは殆ど駆動系ってことです。
(例外はフライホイールぐらいかな?)
ですので、ピストンピンに着いているスモールエンドベアリングからタイヤまで
全て駆動系ってことです。
駆動系のフリクションロスを低減化するにはクランクからタイヤまで
見直す必要があるわけです。
チューニング技術の向上で2個一エンジンを含めてジャイロで90km/hオーバーで
走れる車両は結構あります。
ところが、80km/hで巡航できる車両は僅かです。
それは駆動系のフリクションロスの差です。
ジャイロはギアボックス内が複雑で駆動輪が2つですからギアボックスとタイヤによる
フリクションロスが他の車種よりも大きい。
このフリクションロスをいかに低減するかがジャイロ駆動系チューニングの課題です。
たとえばold_kpさんのブログで高速走行した3台。
old_kpさんのXはモンキーホイール?キューピーさんのも同等の太さのタイヤです。
斉藤さんのスタイロだけ太いタイヤですが、私のジャイロXと同じホイールで
タイヤも銘柄は違いますが同じサイズなんです。
つまり、駆動系が熱ダレしないで高速を巡航出来るギリギリの太さが
私のジャイロに着いているサイズなんですよ。
それでもモンキーホイールよりフリクションロスが大きいので
それを少しでもカバーするためにギアボックス内に気を使っているんです。
エンジンチューニングでパワーが上がっても、プーリーやベルトは原付ですので
熱ダレしやすく成ります。
この熱ダレを押さえられないと高速巡航は難しいです。
そして、もう一つは燃費です。
高速は給油がサービスエリア(SA)しか行えません。
SAは約100kmごとに有りますので、5ℓタンクのジャイロXは最低20km/ℓ以上の
燃費じゃないと走れないんです。
つまり、パワー、駆動系のフリクションロス、燃費を備えた車両のみ高速巡航が可能です。
街乗りでタイヤを太くしている人は、高速巡航は難しいですが、他の工夫をすることで
熱ダレを最小限に抑えることは出来ると思います。
記事後半ではエンジンの載せ替えをやりますが、今回は余分な冷却はしていないんです。
クーリングファンは純正だし、Lカバーには冷却用の穴あけなどしていません。
これで行けるかどうかはまだ判りませんが、どうなるのか楽しみです。
それでは本題です。