2017年 08月29日 23:30 (火)
コメントで頂いたスクーターの駆動ベルトについて少し書きますね。
まずファンベルトの形状ですが、下記の写真のように薄くて断面は長方形のベルトです。

これはベルトの内側の面がプーリーに接触するベルトです。
自動車のファンベルトは溝の有るプーリーでベルト側にも、
その形状に合わせて溝があります。

対して、スクーターのドライブベルトは厚みが有り、断面は台形をしています。
プーリーと接触するのは面では無く、ベルトのサイドウォール両面に接触します。
ですので、スクーターのベルトはサイドウォールの材質や角度が重要に成ります。
そして、内側の波を打っている形状ですが、スクーターの駆動系は
発進時にはプーリー側が、最大変速時にはセカンダリー側が小径回転します。
小径回転時にはベルトの接触面が減ってグリップを失いやすく成るので
より追従性の良いベルトが求められます。

これは純正ベルトですが、波が細かいほど最小径が小さく成るので追従性は良いですね。
社外ベルトは純正よりも波が大きい。
ですので、プーリーの落とし込みを行ったり、セカンダリーの最大変速を増やしたりして
ノーマルよりも小径の稼働を考えると波の細かい純正ベルトが良いわけです。
私のジャイロですが、75マロについて質問がありました。
「同じ75マロを使っていますが速く成りません。何か違いがありますか?」
私の75マロは中古のマロッシシリンダーを加工して作って頂きました。
実は素マロではありません。
ベースはモトリペアさんのポート加工済みのマロッシシリンダーです。
このシリンダーの残留応力を抜いてボーリングして各ポートや
ピストンクリアランスをリチューンしたシリンダーです。
現在、点火系のセッティングを行っている途中ですが、春にスリミ参加した時より
加速性能が良く成ったのでSS1/32マイルなら5秒を切ると思いますし、
最高速も大台の100km/hに乗りました。
後は微調整で90km/hの巡航が可能に成れば完成ですね。
点火系のチューニングでフライホイールやCDIを変更して各部のセッティングも
かなり変わりましたので、近いうちに記事で書きますね。
それでは本題です。
まずファンベルトの形状ですが、下記の写真のように薄くて断面は長方形のベルトです。

これはベルトの内側の面がプーリーに接触するベルトです。
自動車のファンベルトは溝の有るプーリーでベルト側にも、
その形状に合わせて溝があります。

対して、スクーターのドライブベルトは厚みが有り、断面は台形をしています。
プーリーと接触するのは面では無く、ベルトのサイドウォール両面に接触します。
ですので、スクーターのベルトはサイドウォールの材質や角度が重要に成ります。
そして、内側の波を打っている形状ですが、スクーターの駆動系は
発進時にはプーリー側が、最大変速時にはセカンダリー側が小径回転します。
小径回転時にはベルトの接触面が減ってグリップを失いやすく成るので
より追従性の良いベルトが求められます。

これは純正ベルトですが、波が細かいほど最小径が小さく成るので追従性は良いですね。
社外ベルトは純正よりも波が大きい。
ですので、プーリーの落とし込みを行ったり、セカンダリーの最大変速を増やしたりして
ノーマルよりも小径の稼働を考えると波の細かい純正ベルトが良いわけです。
私のジャイロですが、75マロについて質問がありました。
「同じ75マロを使っていますが速く成りません。何か違いがありますか?」
私の75マロは中古のマロッシシリンダーを加工して作って頂きました。
実は素マロではありません。
ベースはモトリペアさんのポート加工済みのマロッシシリンダーです。
このシリンダーの残留応力を抜いてボーリングして各ポートや
ピストンクリアランスをリチューンしたシリンダーです。
現在、点火系のセッティングを行っている途中ですが、春にスリミ参加した時より
加速性能が良く成ったのでSS1/32マイルなら5秒を切ると思いますし、
最高速も大台の100km/hに乗りました。
後は微調整で90km/hの巡航が可能に成れば完成ですね。
点火系のチューニングでフライホイールやCDIを変更して各部のセッティングも
かなり変わりましたので、近いうちに記事で書きますね。
それでは本題です。