2017年 08月10日 23:30 (木)
暑い中、皆さんどうお過ごしですか?
早い方は、もうお盆休みに入っている方もいると思います。
そろそろブログ記事の整理を始めますので、拍手の少ない記事は観られなくなります。
ご了承宜しくお願いします。
最近はBIG2stの腰上レストアの記事が多くなってきてます。
今日は昔のBIG2stの歴史や技術について少し書きますね。
BIG2stの開発、市販化は1960年代から本格的に始まりました。
当時、2stは「理論上、4ストロークの半分の排気量で同等のパワーが出せる」
と言われていました。
だったら、もっと大きな排気量で作れば速いバイクが出来るという考えで
開発が進められたのが、ロードスポーツ車のBIG2stです。
ところが排気量を上げれば、熱、冷却、燃費などの問題が壁と成って、
実際に市販化されて成功というレベルで売れた空冷2stのBIGバイクは
世界中で日本のメーカーだけだったんです。
そのメーカーは、スズキ、カワサキ、ヤマハです。
実はホンダは空冷BIG2stは発売していないんです。
「出せるものはすべて出せ。出ていないものもすべて出せ」と激を飛ばした本田誠一郎率いる
世界のホンダでさえ市販マシーンでの空冷BIG2stは難しかったわけです。
私のブログで記事にしているBIG2stの腰上レストアは、並列3気筒ですが
実はこれが、凄く私の2stスクーターのチューニングに似ているんです。
シリンダーが横に3つ並んでいると、真ん中のシリンダーの冷却が厳しく成ります。
風が当たりづらく、冷却フィンも左右のシリンダーより小さいですからね。
しかも、排気量は原付の10倍の500ccまで市販化されていた訳ですからね~
発熱量は原付の比では無いはずです。
この技術を理解し習得できれば、「強制空冷の50ccをボアアップしようが、
二次圧縮を上げようが、焼付かないで運用できるはず」
これが私の2st原付スクーターのエンジンチューニングの考え方です。
私のジャイロは50ccから75ccに1.5倍の排気量に成り、圧縮は13~14kg/㎠で組み
1時間の高速道路全開走行から、長距離ツーリングまでこなしました。
燃費はツーリング時には30km/ℓを楽に超えます。
そして排気音は社外排圧マフラーよりも静かです。
でも、チューニングって終わりが無いんですよ~
今は少しづつ仕様を変更して更なるチューニングの可能性を探っています。
後半はMYジャイロのチューニングについてです。
早い方は、もうお盆休みに入っている方もいると思います。
そろそろブログ記事の整理を始めますので、拍手の少ない記事は観られなくなります。
ご了承宜しくお願いします。
最近はBIG2stの腰上レストアの記事が多くなってきてます。
今日は昔のBIG2stの歴史や技術について少し書きますね。
BIG2stの開発、市販化は1960年代から本格的に始まりました。
当時、2stは「理論上、4ストロークの半分の排気量で同等のパワーが出せる」
と言われていました。
だったら、もっと大きな排気量で作れば速いバイクが出来るという考えで
開発が進められたのが、ロードスポーツ車のBIG2stです。
ところが排気量を上げれば、熱、冷却、燃費などの問題が壁と成って、
実際に市販化されて成功というレベルで売れた空冷2stのBIGバイクは
世界中で日本のメーカーだけだったんです。
そのメーカーは、スズキ、カワサキ、ヤマハです。
実はホンダは空冷BIG2stは発売していないんです。
「出せるものはすべて出せ。出ていないものもすべて出せ」と激を飛ばした本田誠一郎率いる
世界のホンダでさえ市販マシーンでの空冷BIG2stは難しかったわけです。
私のブログで記事にしているBIG2stの腰上レストアは、並列3気筒ですが
実はこれが、凄く私の2stスクーターのチューニングに似ているんです。
シリンダーが横に3つ並んでいると、真ん中のシリンダーの冷却が厳しく成ります。
風が当たりづらく、冷却フィンも左右のシリンダーより小さいですからね。
しかも、排気量は原付の10倍の500ccまで市販化されていた訳ですからね~
発熱量は原付の比では無いはずです。
この技術を理解し習得できれば、「強制空冷の50ccをボアアップしようが、
二次圧縮を上げようが、焼付かないで運用できるはず」
これが私の2st原付スクーターのエンジンチューニングの考え方です。
私のジャイロは50ccから75ccに1.5倍の排気量に成り、圧縮は13~14kg/㎠で組み
1時間の高速道路全開走行から、長距離ツーリングまでこなしました。
燃費はツーリング時には30km/ℓを楽に超えます。
そして排気音は社外排圧マフラーよりも静かです。
でも、チューニングって終わりが無いんですよ~
今は少しづつ仕様を変更して更なるチューニングの可能性を探っています。
後半はMYジャイロのチューニングについてです。