2017年 06月20日 02:45 (火)
当店販売の大口径チューニングプーリーについての問い合わせが増えています。
このプーリーは上級者向けの商品ですから、チューニング初心者・中級者は
購入しないでください。
今まで着いていたプーリーと交換しても、このプーリーは最大変速しません。
チューニング=調整ですから、取り付け時にベルトが外側まで回るように調整が必要です。
ですので、「着けたけど最大変速しない」ていう質問のレベルの人は
このプーリーを使いこなせるレベルに無いんです。
過去にも書きましたが、ボルトやナットを外して装着するだけなら高校生でも出来ます。
これはチューニングでは無く、ただの交換です。
当店のプーリーは取り付け時にしっかりチューニングしてあげなければクランクシャフトに
負担が掛かって曲がったり、折れたりします。
初心者・中級者の方はKOSOプーリーをお勧めします。
KOSOプーリーはポン付けでは純正+αしか速度が出ませんが、
上手くチューニング出来れば、駆動系以外はノーマルで
ジャイロXなら70km/hオーバー、ディオなら80km/hをオーバーします。
どうしたらここまで速度が出るのか?何が必要なのか考えながら調整を行って
チューニング技術を上げなければ大口径プーリーは使いこなせないです。
ここまでチューニング技術が上がってから大口径プーリーを使うようにしてくださいね。
駆動系のチューニングをしっかり出来る人は、そんなに多くないと思います。
ですので製作も1回に3~5個しか作らず、作っても年に3~4回。
1年に10~15個しか販売していません。
どんなに性能の良いパーツでも使いこなせなければ、かえって遅くなりますからね。
ちなみにシンコーメタルさんのステージⅤは、もっと難しいです。
駆動系だけ考えても変速は出来ても、加速や再加速が伴いません。
エンジンのパワーや特性、アクセルを戻した時の駆動系の動きまで考えて
チューニングしないと普通に走ることが出来ないんですよ。
少し時間があったので前に購入してあったサスペンションを取り付けることにしました。

このサスですが、本体の長さが無段階、バネの固さ無段階、ショックの減衰力21段階の
調整が出来ます。
ジャイロXの場合、車両によっては一部加工が必要とのことでしたが、私のジャイロは
無加工で取り付けられました。
本体の長さは3mmほど長くして、バネは弱めに設定してから取り付けました。
ショックの減衰力は、取り付け後でも簡単に調整が可能です。
ですので、減衰力だけは試走しながら調整していきたいと思います。
それでは本題です。
このプーリーは上級者向けの商品ですから、チューニング初心者・中級者は
購入しないでください。
今まで着いていたプーリーと交換しても、このプーリーは最大変速しません。
チューニング=調整ですから、取り付け時にベルトが外側まで回るように調整が必要です。
ですので、「着けたけど最大変速しない」ていう質問のレベルの人は
このプーリーを使いこなせるレベルに無いんです。
過去にも書きましたが、ボルトやナットを外して装着するだけなら高校生でも出来ます。
これはチューニングでは無く、ただの交換です。
当店のプーリーは取り付け時にしっかりチューニングしてあげなければクランクシャフトに
負担が掛かって曲がったり、折れたりします。
初心者・中級者の方はKOSOプーリーをお勧めします。
KOSOプーリーはポン付けでは純正+αしか速度が出ませんが、
上手くチューニング出来れば、駆動系以外はノーマルで
ジャイロXなら70km/hオーバー、ディオなら80km/hをオーバーします。
どうしたらここまで速度が出るのか?何が必要なのか考えながら調整を行って
チューニング技術を上げなければ大口径プーリーは使いこなせないです。
ここまでチューニング技術が上がってから大口径プーリーを使うようにしてくださいね。
駆動系のチューニングをしっかり出来る人は、そんなに多くないと思います。
ですので製作も1回に3~5個しか作らず、作っても年に3~4回。
1年に10~15個しか販売していません。
どんなに性能の良いパーツでも使いこなせなければ、かえって遅くなりますからね。
ちなみにシンコーメタルさんのステージⅤは、もっと難しいです。
駆動系だけ考えても変速は出来ても、加速や再加速が伴いません。
エンジンのパワーや特性、アクセルを戻した時の駆動系の動きまで考えて
チューニングしないと普通に走ることが出来ないんですよ。
少し時間があったので前に購入してあったサスペンションを取り付けることにしました。

このサスですが、本体の長さが無段階、バネの固さ無段階、ショックの減衰力21段階の
調整が出来ます。
ジャイロXの場合、車両によっては一部加工が必要とのことでしたが、私のジャイロは
無加工で取り付けられました。
本体の長さは3mmほど長くして、バネは弱めに設定してから取り付けました。
ショックの減衰力は、取り付け後でも簡単に調整が可能です。
ですので、減衰力だけは試走しながら調整していきたいと思います。
それでは本題です。