2017年 03月16日 01:07 (木)
冬場は上級者向けの記事を中心にブログを書いてきましたが、
温かくなり、チューニング初心者や中級者の読者も増えてきました。
ブログでは難しい加工やチューニングも簡単に書いていますので解からないことは
コメントやメール頂ければ分かり易く説明しますので遠慮しないでくださいね。
前回、銅版で製作したクーリングガスケットですが、
かなり(メチャクチャ)効果があって冷えてくれているようです。
メールで作り方を教えて欲しいとの要望がありましたので少し書きますね。
アルミ板や銅版は柔らかいので加工にコツが要るんです。
使う道具を間違えるとまともに出来ませんw
まずは切断ですが、金切りバサミでは薄い物は反ってしまいますし、
厚ければ切ることが出来ません。
私は「ハンディニプラー」を使います。(1500円ぐらい)

これでアルミなら1.5mm、銅なら1.2mmの厚さまで反らずにカットできます。
曲線も切れますが、半径の小さい物は難しいですね。
ニプラーでカットした後、リューターで整えて、フラップホイルでバリ取りすれば
綺麗に仕上がります。
中央の穴も上記の方法で作りますが、シリンダーより0.5mm大きく作ってください。
47mmピストン用ならノギスで計って47.5mmで仕上がるようにします。
そしてボルト穴ですが、6mmのドリルで穴あけした後、バリを取るために12~13mmの
ドリルで軽く面取りした後、ヤスリで仕上げます。
ヘッドボルトは6mmなので穴を0.2~0.3mm程度、広げるようにヤスリ掛けすれば
良いでしょう。
コツは各穴の位置を正確にすることです。
慣れれば1時間ほどで作れますが、最初は半日掛かりに成るんじゃないかな?
それでは本題です。
温かくなり、チューニング初心者や中級者の読者も増えてきました。
ブログでは難しい加工やチューニングも簡単に書いていますので解からないことは
コメントやメール頂ければ分かり易く説明しますので遠慮しないでくださいね。
前回、銅版で製作したクーリングガスケットですが、
かなり(メチャクチャ)効果があって冷えてくれているようです。
メールで作り方を教えて欲しいとの要望がありましたので少し書きますね。
アルミ板や銅版は柔らかいので加工にコツが要るんです。
使う道具を間違えるとまともに出来ませんw
まずは切断ですが、金切りバサミでは薄い物は反ってしまいますし、
厚ければ切ることが出来ません。
私は「ハンディニプラー」を使います。(1500円ぐらい)

これでアルミなら1.5mm、銅なら1.2mmの厚さまで反らずにカットできます。
曲線も切れますが、半径の小さい物は難しいですね。
ニプラーでカットした後、リューターで整えて、フラップホイルでバリ取りすれば
綺麗に仕上がります。
中央の穴も上記の方法で作りますが、シリンダーより0.5mm大きく作ってください。
47mmピストン用ならノギスで計って47.5mmで仕上がるようにします。
そしてボルト穴ですが、6mmのドリルで穴あけした後、バリを取るために12~13mmの
ドリルで軽く面取りした後、ヤスリで仕上げます。
ヘッドボルトは6mmなので穴を0.2~0.3mm程度、広げるようにヤスリ掛けすれば
良いでしょう。
コツは各穴の位置を正確にすることです。
慣れれば1時間ほどで作れますが、最初は半日掛かりに成るんじゃないかな?
それでは本題です。