2016年 12月27日 23:54 (火)
今年も残すところ僅かになりました。
インフルエンザも流行の兆しがあるようですので身体に気をつけて
新しい年を迎えてくださいね。
私もサンタさんからプレゼントが届きました!

早速、開けてみましたが・・・・

ニードルの長さは同じ、本数は2本多いので75マロ用のベアリングより強度は有りそうでした。
ところが、外径が僅かに違ってホンダ10mmピンには使えませんでした。
10mmピンのニードルベアリングが見つからないと、68マロで高圧縮は不可能。
12mmピン仕様のロンクラと合わせて、ディオ用のニードルベアリングで組む以外
選択肢は無くなる訳です。
この仕様なら13kg/㎠までなら持つと思いますが、正確にはデーターが不十分です。
まあ、ニードルベアリングが見つかったとしても、ピストンもワイドベアリングが入るように
加工しないといけないんですけどね。
さて、話は変わりますがジャイロにマロッシシリンダーを組みたいという相談が増えてます。
マロッシシリンダーはジャイロ後期エンジンにはポン付け出来ません。
理由は後期エンジンのエキパイとマフラーは排ガス規制対策のため、
二次燃焼システムが備わっていて、中期までのマフラーと作りが異なるからです。
ですので、そのままマロッシシリンダーを組み着けると、まず焼付いてしまいます。
そこで、マフラ又はマフラーとエキパイを交換する必要がある訳ですが
問題はエンジンカバーを外すか、外さないかここで決める必要が出てくることです。
2stのパワーの殆どはマフラーの性能で決まってしまいます。
ハイパワーのマフラーや容量が大きいマフラーはエンジンカバーに収まらない物が
殆どですので、良く考えてからマフラーを選んで欲しいと思います。
そして排圧マフラーを選んだ場合、エキパイも別途必要に成ります。
止めた方が良いのはステンレス製のエキパイです。
高温や振動で割れやすく、熱で歪んだ際にも修正が大変です。
鉄製はヤフオクなどで太さもいろいろ出ています。
太すぎると燃費が悪く、細すぎると抜けが悪い。
値段もピンきりですが、一番良いと感じたのは24mmパイプのモトリペア製ですね。
作りや精度はもちろん、性能的にも使った中で一番良い。
ただ価格が高いのと、今は数種類出ているようなので違いは
直接聞いてみる方が良いと思います。
それでは本題です。
インフルエンザも流行の兆しがあるようですので身体に気をつけて
新しい年を迎えてくださいね。
私もサンタさんからプレゼントが届きました!

早速、開けてみましたが・・・・

ニードルの長さは同じ、本数は2本多いので75マロ用のベアリングより強度は有りそうでした。
ところが、外径が僅かに違ってホンダ10mmピンには使えませんでした。
10mmピンのニードルベアリングが見つからないと、68マロで高圧縮は不可能。
12mmピン仕様のロンクラと合わせて、ディオ用のニードルベアリングで組む以外
選択肢は無くなる訳です。
この仕様なら13kg/㎠までなら持つと思いますが、正確にはデーターが不十分です。
まあ、ニードルベアリングが見つかったとしても、ピストンもワイドベアリングが入るように
加工しないといけないんですけどね。
さて、話は変わりますがジャイロにマロッシシリンダーを組みたいという相談が増えてます。
マロッシシリンダーはジャイロ後期エンジンにはポン付け出来ません。
理由は後期エンジンのエキパイとマフラーは排ガス規制対策のため、
二次燃焼システムが備わっていて、中期までのマフラーと作りが異なるからです。
ですので、そのままマロッシシリンダーを組み着けると、まず焼付いてしまいます。
そこで、マフラ又はマフラーとエキパイを交換する必要がある訳ですが
問題はエンジンカバーを外すか、外さないかここで決める必要が出てくることです。
2stのパワーの殆どはマフラーの性能で決まってしまいます。
ハイパワーのマフラーや容量が大きいマフラーはエンジンカバーに収まらない物が
殆どですので、良く考えてからマフラーを選んで欲しいと思います。
そして排圧マフラーを選んだ場合、エキパイも別途必要に成ります。
止めた方が良いのはステンレス製のエキパイです。
高温や振動で割れやすく、熱で歪んだ際にも修正が大変です。
鉄製はヤフオクなどで太さもいろいろ出ています。
太すぎると燃費が悪く、細すぎると抜けが悪い。
値段もピンきりですが、一番良いと感じたのは24mmパイプのモトリペア製ですね。
作りや精度はもちろん、性能的にも使った中で一番良い。
ただ価格が高いのと、今は数種類出ているようなので違いは
直接聞いてみる方が良いと思います。
それでは本題です。
2016年 12月23日 00:36 (金)
今年も残り僅かになりました。
ホンダが28日から冬期休暇に入り、年明けは8日まで休業だそうです。
11連休って言ってました。羨ましい~
早いものでブログを始めて2年が経ちます。
キッカケはブログの写真に載っている愛犬が無くなったからです。
しばらくはショックでしたね。
朝夕の散歩が日課でしたが、生きていた頃は時間を割いていたのに
居なくなるとポッカリ空いてしまいます。
そこで、その空いた時間にお客様のために成ればと思い書き始めたのが
キッカケですね。
ブログを開けば元気だった頃の愛犬にも逢え、癒されますからね。
それから2年、最初は当店のお客様だけだったのに
今はいろんな人が観に来ているようです。
最近、観に来て頂けるようになった人のために少し説明しますね。
このブログは2stガレージ松山のブログでホンダの原付2stスクーターの
レストアをしているショップです。
ジャイロのチューニングは私の趣味で行っているものでチューニングベースの
エンジンは作りますが、チューニングショップではありません。
販売代理店や販売店、チューニングショップにしてしまうと、使えるパーツが限定されたり
デメリットを書けなくなってしまいます。
なので、今の一個人としてのチューニングの立場が気に入っているんです。
制限無く、良いと思ったパーツを購入して、みなさんと同じ立場で意見が言えますからね。
もちろん、チューニングして欲しいと依頼があれば、今までの経験を活かして
出来るだけのことはしますが、基本的にはレストアと部品加工です。
だから社外パーツは一個人として定価で購入しています。
これからも、良いと思った商品はメーカーやショップに拘らずに購入して
メリットもデメリットもブログで書いていきたいと思います。
それでは本題です。
ホンダが28日から冬期休暇に入り、年明けは8日まで休業だそうです。
11連休って言ってました。羨ましい~
早いものでブログを始めて2年が経ちます。
キッカケはブログの写真に載っている愛犬が無くなったからです。
しばらくはショックでしたね。
朝夕の散歩が日課でしたが、生きていた頃は時間を割いていたのに
居なくなるとポッカリ空いてしまいます。
そこで、その空いた時間にお客様のために成ればと思い書き始めたのが
キッカケですね。
ブログを開けば元気だった頃の愛犬にも逢え、癒されますからね。
それから2年、最初は当店のお客様だけだったのに
今はいろんな人が観に来ているようです。
最近、観に来て頂けるようになった人のために少し説明しますね。
このブログは2stガレージ松山のブログでホンダの原付2stスクーターの
レストアをしているショップです。
ジャイロのチューニングは私の趣味で行っているものでチューニングベースの
エンジンは作りますが、チューニングショップではありません。
販売代理店や販売店、チューニングショップにしてしまうと、使えるパーツが限定されたり
デメリットを書けなくなってしまいます。
なので、今の一個人としてのチューニングの立場が気に入っているんです。
制限無く、良いと思ったパーツを購入して、みなさんと同じ立場で意見が言えますからね。
もちろん、チューニングして欲しいと依頼があれば、今までの経験を活かして
出来るだけのことはしますが、基本的にはレストアと部品加工です。
だから社外パーツは一個人として定価で購入しています。
これからも、良いと思った商品はメーカーやショップに拘らずに購入して
メリットもデメリットもブログで書いていきたいと思います。
それでは本題です。
2016年 12月16日 21:45 (金)
ここのところ親父の調子が芳しくありません。
私も出来る限り病院に見舞いに行ってます。
何とか持ち直してくれればいいのですが・・・・・
そんな感じでブログの更新をする気分で無かったのです。
皆さんにはご迷惑おかけしますが、出来る限り書きますのでご了承くださいね。
私のジャイロですが、お客様のエンジンを載せてセッティングしていますので、
私のエンジンは家の中。
そこでクラッチの点検をしてみました。
そう!前にブログで書いた補修用の重いクラッチです。


交換してから500km以上走ってますが、当たりがついていません。
う~ん、上手く機能してないかも知れませんね。
そこでバラしてみたら、どうもクッションゴムが悪さしているみたいです。


ゴムの大きさより収まる溝の方が狭いんです。
それで動きが悪くなっているようです。
溝を広げれば良いのでしょうが、その分軽く成りますよね。
ゴム無しで組んでみることにします。
これを外して組むのは初めてです。何もデメリットが無ければ良いのですが・・・
誰かゴム無しで組んで試した人居ますかね?
解かる方いましたら教えてください。
「子供が出来た!」な~んてジョークは不要です。
それでは本題です。
私も出来る限り病院に見舞いに行ってます。
何とか持ち直してくれればいいのですが・・・・・
そんな感じでブログの更新をする気分で無かったのです。
皆さんにはご迷惑おかけしますが、出来る限り書きますのでご了承くださいね。
私のジャイロですが、お客様のエンジンを載せてセッティングしていますので、
私のエンジンは家の中。
そこでクラッチの点検をしてみました。
そう!前にブログで書いた補修用の重いクラッチです。


交換してから500km以上走ってますが、当たりがついていません。
う~ん、上手く機能してないかも知れませんね。
そこでバラしてみたら、どうもクッションゴムが悪さしているみたいです。


ゴムの大きさより収まる溝の方が狭いんです。
それで動きが悪くなっているようです。
溝を広げれば良いのでしょうが、その分軽く成りますよね。
ゴム無しで組んでみることにします。
これを外して組むのは初めてです。何もデメリットが無ければ良いのですが・・・
誰かゴム無しで組んで試した人居ますかね?
解かる方いましたら教えてください。
「子供が出来た!」な~んてジョークは不要です。
それでは本題です。