2016年 11月30日 02:16 (水)
私のジャイロですが、何度修正&取付けしてもインマニの付け根から混合気が滲んできます。
面出しもしてるんですけどね~
バラした時に掃除が面倒なので液ガスを使っていないのですが、併用しないと駄目そうです。
カーボンリードバルブのテストをしているので、定期的に確認したいんですよ。
マロッシ付属のカーボンリードバルブは200~300kmも走ると反ってきたり、
割れてきたりするのですが、ホンダ純正は装着後400kmほど走りましたが、
今のところは全く問題ありません。
1000km走って問題無ければ、ビッグリードに変更するかな?
早いもので、もう明日から12月です。
釣りもしばらく行ってないので近いうちに行きたいですね。
釣りもバイクも考え方って一緒なんですよ。
固定観念を捨てないと進歩が無くなってしまう。
黒鯛會の飲み会で会長に聞いたんですよ。
「会長!撒き餌の配合エサは何を使ってますか?」って。
会長は自然界では海は白濁りなので白系の撒き餌にするそうです。
目からウロコでしたよ~
私は赤系統の濁りしか体験したことが無かったからです。
東京は荒川・隅田川・多摩川と大きな川の流れこみがあるので、
雨の後は土色に濁るんですね。
ところが、松山や会長の地元沖縄では大きな川が無いんです。
松山でも一級河川の重信川はありますが、平均流量が1.4m³/sほど。
ちなみに多摩川は36.6 m³/s、荒川は30 m³/sですから川からの濁りが違う訳です。
だから、松山では赤系の撒き餌って要らないんですね。
それでは本題です。
面出しもしてるんですけどね~
バラした時に掃除が面倒なので液ガスを使っていないのですが、併用しないと駄目そうです。
カーボンリードバルブのテストをしているので、定期的に確認したいんですよ。
マロッシ付属のカーボンリードバルブは200~300kmも走ると反ってきたり、
割れてきたりするのですが、ホンダ純正は装着後400kmほど走りましたが、
今のところは全く問題ありません。
1000km走って問題無ければ、ビッグリードに変更するかな?
早いもので、もう明日から12月です。
釣りもしばらく行ってないので近いうちに行きたいですね。
釣りもバイクも考え方って一緒なんですよ。
固定観念を捨てないと進歩が無くなってしまう。
黒鯛會の飲み会で会長に聞いたんですよ。
「会長!撒き餌の配合エサは何を使ってますか?」って。
会長は自然界では海は白濁りなので白系の撒き餌にするそうです。
目からウロコでしたよ~
私は赤系統の濁りしか体験したことが無かったからです。
東京は荒川・隅田川・多摩川と大きな川の流れこみがあるので、
雨の後は土色に濁るんですね。
ところが、松山や会長の地元沖縄では大きな川が無いんです。
松山でも一級河川の重信川はありますが、平均流量が1.4m³/sほど。
ちなみに多摩川は36.6 m³/s、荒川は30 m³/sですから川からの濁りが違う訳です。
だから、松山では赤系の撒き餌って要らないんですね。
それでは本題です。