2016年 08月27日 02:08 (土)
松山は連日の猛暑です。
一昨日はこの夏の最高気温36.4度を記録したそうです。
関東は雨が多いようですが、松山はここ1か月まとまった雨が降っていないんですよ~
梅雨明けから、ず~っと30度以上の日が続いています。
ですので、お盆中に製作予定だったプーリーが出来ていません。
プーリーを作る時には、野外で長袖・長ズボン・ゴーグル・マスク・手袋と
フル装備で削りますから、この気温じゃとても無理です。
待っているお客様に申し訳ないのですが、もう少し気温が下がるまで待っていてください。
そして、メールをくれた方で返事が来てない人がいたら
再送して頂けると助かります。
実はお盆中から急にスパムメールが増えたんです。
多い時には1日500通!
参りましたよ。
出来るだけ注意していますが、見落として削除した可能性もありますからね。
お盆と正月はネットで改造パーツを物色するのが恒例なんですが、
今年は一つだけ気に成るパーツがありました。
KN企画さんの重量クラッチアウターです。
ホンダの50cc 2stスクーターに使えるアウターですね。
今になって、やっと重量系のパーツが出始めたわけです。
重さが480gって、重いの???
そこで、ジャイロ純正のアウターを計ると・・・・

う~ん!たった6gかぁ~
6gの差でどのぐらいの効果があるんだろう?
もう少し重ければ注文したけど、6gで8000円は厳しいので止めました。
じゃ~クラッチを買おう!ってことでSTAGE6のクラッチを見ると欠品中でした。
それでは本題です。
一昨日はこの夏の最高気温36.4度を記録したそうです。
関東は雨が多いようですが、松山はここ1か月まとまった雨が降っていないんですよ~
梅雨明けから、ず~っと30度以上の日が続いています。
ですので、お盆中に製作予定だったプーリーが出来ていません。
プーリーを作る時には、野外で長袖・長ズボン・ゴーグル・マスク・手袋と
フル装備で削りますから、この気温じゃとても無理です。
待っているお客様に申し訳ないのですが、もう少し気温が下がるまで待っていてください。
そして、メールをくれた方で返事が来てない人がいたら
再送して頂けると助かります。
実はお盆中から急にスパムメールが増えたんです。
多い時には1日500通!
参りましたよ。
出来るだけ注意していますが、見落として削除した可能性もありますからね。
お盆と正月はネットで改造パーツを物色するのが恒例なんですが、
今年は一つだけ気に成るパーツがありました。
KN企画さんの重量クラッチアウターです。
ホンダの50cc 2stスクーターに使えるアウターですね。
今になって、やっと重量系のパーツが出始めたわけです。
重さが480gって、重いの???
そこで、ジャイロ純正のアウターを計ると・・・・

う~ん!たった6gかぁ~
6gの差でどのぐらいの効果があるんだろう?
もう少し重ければ注文したけど、6gで8000円は厳しいので止めました。
じゃ~クラッチを買おう!ってことでSTAGE6のクラッチを見ると欠品中でした。
それでは本題です。
2016年 08月20日 02:17 (土)
オーバーホール待ちのエンジンがあるのですが、今年のホンダはドタバタで
夏季休暇が明けてもシステムがダウンしていて部品の注文が出来ない。
午後に成ってやっと復旧したものの、部品が届いたのは今日の夕方です。
ぼ~っとしていても仕方ないのでジャイロの小変更しました。
まずは、ギアオイルを抜きます。

2丁UPハイギアを入れて200kmほど走行したオイルです。
残念ながら写真では見えませんが細かい鉄粉が結構混じっています。
ギアの当たりが付くまでは、オイルが汚れるんです。
ギア交換後、数回は安いオイルでまめに交換した方が良いんです。
でも、このオイルは安くありません。1ℓで2000円しますからね~
ちなみにバイク屋さんで使うオイルは20ℓ 5000~8000円ぐらいですからね。
ディオ系は100cc弱ですが、ジャイロは400ccも入りますから、
ギアボックスのオーバーホールの料金も今後変えないといけませんね。
そして、オイルも最高ランクのワコーズ4CRも選べるようにしようと思います。
ちなみに私はケチなので、このオイルはコーヒーフィルターで濾して再利用ですw
というのも、2丁UPハイギアを外して2.5丁UPハイギアを入れました。
また当たりが付いたころに、オイル交換するので新品は勿体ないですよね。
今回のハイギアはメイホクさんのハイギアです。
見た目はそれほど変わりませんが、圧入する時に、かなりの違いが解かりました。
old_kpさんが、なぜWPC加工を施したか?組んでいる時に実感できました。
まあ、この話しは開発者じゃないと分からないですよね。
ギア交換したところに宅配便が来てKNさんのファンが届いたので交換。
ついでにフライプレートのバランスホールの位置を再度変更しました。
ホールの位置は上死点前90°と上死点後90°です。
ファンは裏側を削って取り付けるのが良いのですが、時間が無かったので
1mmのワッシャー6枚をファンの裏側に噛まして装着しました。(画像が無くて済みません)
頼んであった純正部品が届いたと電話があったので、取りに行くついでに
少し走ってみましたが、エンジンの振動は今までで一番良い感じ。
ギアは0.5丁上がった訳ですが、たいして違いが体感出来ませんでした。
もちろん、慣らし中ですから急加速や高速で走行した訳ではありません。
少し走ってギアに当たりが付いてきたら違いをレポートしますね。
それでは本題です。
夏季休暇が明けてもシステムがダウンしていて部品の注文が出来ない。
午後に成ってやっと復旧したものの、部品が届いたのは今日の夕方です。
ぼ~っとしていても仕方ないのでジャイロの小変更しました。
まずは、ギアオイルを抜きます。

2丁UPハイギアを入れて200kmほど走行したオイルです。
残念ながら写真では見えませんが細かい鉄粉が結構混じっています。
ギアの当たりが付くまでは、オイルが汚れるんです。
ギア交換後、数回は安いオイルでまめに交換した方が良いんです。
でも、このオイルは安くありません。1ℓで2000円しますからね~
ちなみにバイク屋さんで使うオイルは20ℓ 5000~8000円ぐらいですからね。
ディオ系は100cc弱ですが、ジャイロは400ccも入りますから、
ギアボックスのオーバーホールの料金も今後変えないといけませんね。
そして、オイルも最高ランクのワコーズ4CRも選べるようにしようと思います。
ちなみに私はケチなので、このオイルはコーヒーフィルターで濾して再利用ですw
というのも、2丁UPハイギアを外して2.5丁UPハイギアを入れました。
また当たりが付いたころに、オイル交換するので新品は勿体ないですよね。
今回のハイギアはメイホクさんのハイギアです。
見た目はそれほど変わりませんが、圧入する時に、かなりの違いが解かりました。
old_kpさんが、なぜWPC加工を施したか?組んでいる時に実感できました。
まあ、この話しは開発者じゃないと分からないですよね。
ギア交換したところに宅配便が来てKNさんのファンが届いたので交換。
ついでにフライプレートのバランスホールの位置を再度変更しました。
ホールの位置は上死点前90°と上死点後90°です。
ファンは裏側を削って取り付けるのが良いのですが、時間が無かったので
1mmのワッシャー6枚をファンの裏側に噛まして装着しました。(画像が無くて済みません)
頼んであった純正部品が届いたと電話があったので、取りに行くついでに
少し走ってみましたが、エンジンの振動は今までで一番良い感じ。
ギアは0.5丁上がった訳ですが、たいして違いが体感出来ませんでした。
もちろん、慣らし中ですから急加速や高速で走行した訳ではありません。
少し走ってギアに当たりが付いてきたら違いをレポートしますね。
それでは本題です。
2016年 08月17日 23:53 (水)
みなさんお盆休みは満喫されましたか?
お盆中はブログを書いていてもコメントも少ないので次回からは
お盆と正月はブログも休もうかな~なんて考えてます。
まだホンダは夏休み中で部品の入荷もありませんので、ブログのネタも無い。
まあ、私のジャイロのセッティングやオーバーホールのことでも少し書きましょうかね。
ジャイロのセッティングですが、MJ105番じゃ、なんか濃いんですよね~
やっぱりニードル変更してみるかー ってことで2番細いニードルを入手しました。

う~ん、見た目じゃ全然分からないですよね。
ニードルは1番細くすると1/100mm細く成ります。
ってことは2/100mm細いってことなんですけど、これでどのくらい変わるのか?
セッティングをハーフアクセルで薄いと感じたMJ102番に戻して走行してみました。
うん、これなら良いかな?感じる濃さに成りましたね。
ハーフアクセル付近でニードルを2番細くした時と、MJを105番に上げた時では
ニードルを細くした時の方がガスが濃く感じられます。
こうなると欲が出てくるんですね。
MJを100番に落としたらどうかな?って
でも、全開付近は薄く成るのでPJの位置を少し下げて、
番手を上げて試走しないといけませんね。
そして、圧縮を上げたことで振動が大きく成った訳ですが、
フライプレートを一枚追加しました。

今までは4.5mm1枚でしたが、これに加えて前に使用していた2.2mmを追加しました。
厚みが変わるとボルトが届かないのでホームセンターに買いに行きましたよ~
25mm長のボルト4本で32円!安いですね。
穴の位置は4.5mmと同じ上死点前90°です。
フライプレートを入れた時に気を付けることは、ファンカバーとの接触です。
ディオ系は2.2mmが限界で、それ以上ならカバーを外側に逃がさないといけません。
ジャイロは4.5mmが限界ですね。
ディオ系はファンカバーのボルトが3本ですのでワッシャーで外側に逃がせばOKですが、
ジャイロの場合はボルト2本で止っています。
つまり、ジャイロの場合は外側に逃がしてあげても、
振動等でカバーがズレると当たるので、出来れば薄いファンに変えた方が良い。
[広告] VPS
こういうことです。
ファンはKN企画の物が良いとの話しをきいたことがあります。
誰か知ってる人は教えてくださいね。
振動ですが、走行したところ改善されていません。
今後、角度を変えてみないと駄目ですね。
後半はオーバーホールです。
お盆中はブログを書いていてもコメントも少ないので次回からは
お盆と正月はブログも休もうかな~なんて考えてます。
まだホンダは夏休み中で部品の入荷もありませんので、ブログのネタも無い。
まあ、私のジャイロのセッティングやオーバーホールのことでも少し書きましょうかね。
ジャイロのセッティングですが、MJ105番じゃ、なんか濃いんですよね~
やっぱりニードル変更してみるかー ってことで2番細いニードルを入手しました。

う~ん、見た目じゃ全然分からないですよね。
ニードルは1番細くすると1/100mm細く成ります。
ってことは2/100mm細いってことなんですけど、これでどのくらい変わるのか?
セッティングをハーフアクセルで薄いと感じたMJ102番に戻して走行してみました。
うん、これなら良いかな?感じる濃さに成りましたね。
ハーフアクセル付近でニードルを2番細くした時と、MJを105番に上げた時では
ニードルを細くした時の方がガスが濃く感じられます。
こうなると欲が出てくるんですね。
MJを100番に落としたらどうかな?って
でも、全開付近は薄く成るのでPJの位置を少し下げて、
番手を上げて試走しないといけませんね。
そして、圧縮を上げたことで振動が大きく成った訳ですが、
フライプレートを一枚追加しました。

今までは4.5mm1枚でしたが、これに加えて前に使用していた2.2mmを追加しました。
厚みが変わるとボルトが届かないのでホームセンターに買いに行きましたよ~
25mm長のボルト4本で32円!安いですね。
穴の位置は4.5mmと同じ上死点前90°です。
フライプレートを入れた時に気を付けることは、ファンカバーとの接触です。
ディオ系は2.2mmが限界で、それ以上ならカバーを外側に逃がさないといけません。
ジャイロは4.5mmが限界ですね。
ディオ系はファンカバーのボルトが3本ですのでワッシャーで外側に逃がせばOKですが、
ジャイロの場合はボルト2本で止っています。
つまり、ジャイロの場合は外側に逃がしてあげても、
振動等でカバーがズレると当たるので、出来れば薄いファンに変えた方が良い。
[広告] VPS
こういうことです。
ファンはKN企画の物が良いとの話しをきいたことがあります。
誰か知ってる人は教えてくださいね。
振動ですが、走行したところ改善されていません。
今後、角度を変えてみないと駄目ですね。
後半はオーバーホールです。