2016年 05月21日 16:04 (土)
頑張って引っ越し始めました。
とは言ってもジャイロで1日5回ほど荷物を運んでるだけですけどね。
しばらくはジャイロでピストン輸送です。
そんな訳でブログの更新もペースが落ちますのでご了承くださいね。
引っ越しが終わればシリンダーやピストンの補修も本格的に始める訳ですが、
スミコーの「ドライコート」と東レの「モリコート」の比較をしたいので
ドライコート3500でコーティングされたシンコーメタルのマロッシを購入しました。

本当はバリ取り・コーティング済みの普通のマロッシで良かったのですが、
あいにく売り切れでしたので75ccの物を購入しました。
ピストンとシリンダー内部にドライコーティングが施されています。


よく見ると掃気ポート内部までリューターで整えた跡がありますね。
ここは歯医者さんで使う小型のアングルリューターが無いと出来ない作業です。
ついでに排気ポートも


綺麗に加工されていますね~
ちなみにフランジ径は箱出しのままの大きさです。
排気ポート内を樽状に加工したいのところですが、
まずはポン付けして状態を確認しないとですね。
注目点はここ!

ピストンピンです。
マロッシのピストンピンはかなり重いのですが、内部を肉抜きしてあるみたいで
軽量化されていますね。
きっと加工では無く、ワンオフでしょうね。
そして、もう1点はここ!

エンドベアリングがワイド化されています。
このピストンも横ディオ系のマロッシピストン同様に純正のベアリングでは
両サイドの遊びが大きいんですね。
ディオの時はは両サイドにスペーサーを作って入れましたが、10mmピンのジャイロでは
負担が掛かるのでベアリング自体をワイド化してベアリング自体の強度も上げています。
流石、old_kpさんは細かいところまで考えて手を入れてありますね。
早く取り付けてみたいところですが、現在私のジャイロには12mmピン用の
台湾製ロングクランクが入っているので、純正クランクに入れ替えないと
装着できないんですよ~
それでは本題です。
とは言ってもジャイロで1日5回ほど荷物を運んでるだけですけどね。
しばらくはジャイロでピストン輸送です。
そんな訳でブログの更新もペースが落ちますのでご了承くださいね。
引っ越しが終わればシリンダーやピストンの補修も本格的に始める訳ですが、
スミコーの「ドライコート」と東レの「モリコート」の比較をしたいので
ドライコート3500でコーティングされたシンコーメタルのマロッシを購入しました。

本当はバリ取り・コーティング済みの普通のマロッシで良かったのですが、
あいにく売り切れでしたので75ccの物を購入しました。
ピストンとシリンダー内部にドライコーティングが施されています。


よく見ると掃気ポート内部までリューターで整えた跡がありますね。
ここは歯医者さんで使う小型のアングルリューターが無いと出来ない作業です。
ついでに排気ポートも


綺麗に加工されていますね~
ちなみにフランジ径は箱出しのままの大きさです。
排気ポート内を樽状に加工したいのところですが、
まずはポン付けして状態を確認しないとですね。
注目点はここ!

ピストンピンです。
マロッシのピストンピンはかなり重いのですが、内部を肉抜きしてあるみたいで
軽量化されていますね。
きっと加工では無く、ワンオフでしょうね。
そして、もう1点はここ!

エンドベアリングがワイド化されています。
このピストンも横ディオ系のマロッシピストン同様に純正のベアリングでは
両サイドの遊びが大きいんですね。
ディオの時はは両サイドにスペーサーを作って入れましたが、10mmピンのジャイロでは
負担が掛かるのでベアリング自体をワイド化してベアリング自体の強度も上げています。
流石、old_kpさんは細かいところまで考えて手を入れてありますね。
早く取り付けてみたいところですが、現在私のジャイロには12mmピン用の
台湾製ロングクランクが入っているので、純正クランクに入れ替えないと
装着できないんですよ~
それでは本題です。