2016年 05月30日 23:05 (月)
相変わらず、引っ越しと作業を並行して行っています。
たぶん、引っ越しは6月一杯じゃ終わりませんね。
しばらくは釣りに行くのもお預け状態です。
釣りと言えば来年の釣行の為にジャイロの仕様変更を考えているのですが、
今日は新しいパーツが届いたので紹介しますね。

4stジャイロXのホイール&タイヤです。
これで、前後共にチューブレスに成る訳ですね。
タイヤとホイールのサイズは2stと同じです。

何度かブログで紹介していますが、私のタイヤは純正では無く、少し外径が大きいんです。
車両に装着している状態で荷重が掛かっているにも関わらず少し大きいでしょ。
今はメーター読みでも、ほとんど実測ですが入れ替えれば少しハッピーメーターに成りますね。

最大のメリットはブレーキのドラム径です。
2回りぐらい大きいんです。
自動車道では国道より速度レンジが上がりますし、エンジンのチューニングで
純正ブレーキの限界を感じていましたので、ブレーキの強化です。
時速100km/h道路ならディスクも有りですが、70km/hなので十分でしょう。
左右のベアリングを含め、消耗品を交換して取り付けたいと思います。
他に必要なパーツがあるのかな?
まあ、時間が有る時に確認してみますね。
消耗品交換や取り付けは、そのうちブログで紹介します。
それでは本題です。
たぶん、引っ越しは6月一杯じゃ終わりませんね。
しばらくは釣りに行くのもお預け状態です。
釣りと言えば来年の釣行の為にジャイロの仕様変更を考えているのですが、
今日は新しいパーツが届いたので紹介しますね。

4stジャイロXのホイール&タイヤです。
これで、前後共にチューブレスに成る訳ですね。
タイヤとホイールのサイズは2stと同じです。

何度かブログで紹介していますが、私のタイヤは純正では無く、少し外径が大きいんです。
車両に装着している状態で荷重が掛かっているにも関わらず少し大きいでしょ。
今はメーター読みでも、ほとんど実測ですが入れ替えれば少しハッピーメーターに成りますね。

最大のメリットはブレーキのドラム径です。
2回りぐらい大きいんです。
自動車道では国道より速度レンジが上がりますし、エンジンのチューニングで
純正ブレーキの限界を感じていましたので、ブレーキの強化です。
時速100km/h道路ならディスクも有りですが、70km/hなので十分でしょう。
左右のベアリングを含め、消耗品を交換して取り付けたいと思います。
他に必要なパーツがあるのかな?
まあ、時間が有る時に確認してみますね。
消耗品交換や取り付けは、そのうちブログで紹介します。
それでは本題です。
2016年 05月29日 12:16 (日)
実は今日、私の誕生日なんです。
いや~齢を取りましたね~
原付と出会って30うん年経ちますが、初めて跨った時の感動は
未だにハッキリと覚えています。
昔はかなり無茶しましたよ。
週刊マガジンで「バリバリ伝説」や「湾岸ミッドナイト」が掲載されていたころです。
私は夜な夜な最高速チャレンジをしていました。
その頃、住んでいたのは東京の東部の下町でした。
でも、田舎みたいに最高速を出せる場所なんてほとんど無いんです。
そこで選んだ場所はここ!


首都高速7号小松川線から京葉道路に変わる高速道路無料区間。
下り線は小松川に入り口が無い為、上りだけが無料区間と成るため
無料区間とは公表されていません。
地元の人だけが知る道路なのですが、原付はもちろん中型二輪以上しか通行できません。
ですので深夜、市川まで行ってここから料金所が無い高速に乗ります。

そして、この出口まで約1.5km弱のほぼ直線区間を全開で駆け抜けます。
名付けて「京葉ミッドナイト」!

見通しの良いこともあって、明け方は100km/h前後で流れていますし、車線も3~4車線と広い。
明け方は交通量も少ないですからね。
一度だけ小松川の出口を下った所でパトカーに止められましたが、
「間違って入ってしまった」というと見逃してもらいました。
何km/h出たか!って???
その頃は純正メーターで90km/hまで表示、95km/hまでメモリがありましたが、
振り切って計測不可能でした。
まあ、若気の至りですね。
でも、良い時代に成りました。
今は捕まるリスクを冒さないでも、ジャイロで合法的に高速道路を堂々と走ることが
出来るんですよ~ しかも、ノーヘルで!
松山から宇和島方面の高速は無料区間が延長されているので、
たった1550円しか掛からないで行けるのは魅力ですね。
それでは本題です。
いや~齢を取りましたね~
原付と出会って30うん年経ちますが、初めて跨った時の感動は
未だにハッキリと覚えています。
昔はかなり無茶しましたよ。
週刊マガジンで「バリバリ伝説」や「湾岸ミッドナイト」が掲載されていたころです。
私は夜な夜な最高速チャレンジをしていました。
その頃、住んでいたのは東京の東部の下町でした。
でも、田舎みたいに最高速を出せる場所なんてほとんど無いんです。
そこで選んだ場所はここ!


首都高速7号小松川線から京葉道路に変わる高速道路無料区間。
下り線は小松川に入り口が無い為、上りだけが無料区間と成るため
無料区間とは公表されていません。
地元の人だけが知る道路なのですが、原付はもちろん中型二輪以上しか通行できません。
ですので深夜、市川まで行ってここから料金所が無い高速に乗ります。

そして、この出口まで約1.5km弱のほぼ直線区間を全開で駆け抜けます。
名付けて「京葉ミッドナイト」!

見通しの良いこともあって、明け方は100km/h前後で流れていますし、車線も3~4車線と広い。
明け方は交通量も少ないですからね。
一度だけ小松川の出口を下った所でパトカーに止められましたが、
「間違って入ってしまった」というと見逃してもらいました。
何km/h出たか!って???
その頃は純正メーターで90km/hまで表示、95km/hまでメモリがありましたが、
振り切って計測不可能でした。
まあ、若気の至りですね。
でも、良い時代に成りました。
今は捕まるリスクを冒さないでも、ジャイロで合法的に高速道路を堂々と走ることが
出来るんですよ~ しかも、ノーヘルで!
松山から宇和島方面の高速は無料区間が延長されているので、
たった1550円しか掛からないで行けるのは魅力ですね。
それでは本題です。
2016年 05月23日 20:45 (月)
最近は松山でもジャイロについての問い合わせが多く成ってきました。
内容的には、購入からレストア、パワーアップ、改造まで幅広いのですが、
今回は中古車の購入価格について少しお話しますね。
2stのジャイロキャノピーはバイクブロスなどを観ると販売価格が10万円を
切る物から30万円台まで幅広い価格帯で売られています。
バイクブロスはオークションと違い、一般の方は出品できませんので、
全てバイク屋さんでの販売価格です。
バイク屋さんでの2stジャイロキャノピーの下取り価格は1~2万、高くても3万円以下です。
それを販売できる状態にするのに、どのくらい部品交換を行ったかによって
販売価格に上記のような差が生まれてしまう訳です。
たとえば1万5千円で下取りした車両に店舗の家賃や光熱費などの運営費用2万円を載せます。
8万円で売り出した車両なら、80000円-35000円=45000円
整備費に45000円掛かっているってことですよね。
その3~4割ぐらいが部品代ですので15000円~18000円分ぐらいの部品を交換したと
考えれられます。
バッテリー、前後のタイヤ&ブレーキシューぐらいで、キャノピーなら
そのくらいの金額に成ってしまいます。
タイヤの山が残っていたとしたら、バッテリーとブレーキーシューに
フロントホイールベアリング、ファイナルシャフトベアリング、
ドライブベルトとWR交換ぐらいでしょうか?
つまり、10万円以下の価格ではエンジンはおろか、駆動系もしっかりとは整備してある車両を
購入することは難しいって思っています。
そこで、私が個人的にお勧めしているのは20万円前後の車両です。
そのくらい出せば、駆動系や足回りは、ほぼ良い状態まで部品が交換されていると
考えているからです。
運が良ければ腰上まで手が入っているかも知れません。
それでも十分な状態で無いのがジャイロなんですよ~
ジャイロの主要パーツって高いんです。
たとえばシリンダーは22000円、マフラーは後部だけで40000円もします。
バイク屋さんでほぼ完ぺきの状態まで部品交換すると40万円ぐらいは
掛かってしまうんです。
それでも部品交換だけでは、商用で使われたジャイロに関して言うと
新車時の状態にはほど遠いスペックな訳です。
今は、4stのジャイロキャノピーが40万円ちょっとで新車で購入出来ます。
だから、同じ金額を掛けても新車時の状態に出来ない2stは
扱ってくれる店が少ないんですね。
そうそう、ショッピングサイトに前回レストアしたジャイロXの後期エンジンをUPしました。
エンジンの価格が30000円
交換部品がクランクベアリング×2、クランク左右オイルシール、リードバルブガスケット、
ピストンリングセット、スモールエンドベアリング、ピストンピンクリップ、
シリンダーベースガスケット、ドライブベルト、変速拡大加工済みセカンダリー、
ギアボックスガスケット、ファイナルシャフトベアリング×2、
ファイナルシャフトオイルシール左右、ドライブシャフトオイルシール、
ドライブシャフトベアリングケース側、カバー側で約27000円
レストア内容がオイルポンプオーバーホール、駆動系オーバーホール&部品交換、
シリンダーポート加工&ピストンリング交換、ギアボックスオーバーホール、
腰下オーバーホール&クランク修正、キックギアオーバーホール、etcです。
まあ、フルオーバーホールですね。
税抜90000円で出しましたが、売れなかったら私のスペアエンジンにしちゃいます(笑)
だって、私のエンジンより明らかに良いですからね~
それでは本題です。
内容的には、購入からレストア、パワーアップ、改造まで幅広いのですが、
今回は中古車の購入価格について少しお話しますね。
2stのジャイロキャノピーはバイクブロスなどを観ると販売価格が10万円を
切る物から30万円台まで幅広い価格帯で売られています。
バイクブロスはオークションと違い、一般の方は出品できませんので、
全てバイク屋さんでの販売価格です。
バイク屋さんでの2stジャイロキャノピーの下取り価格は1~2万、高くても3万円以下です。
それを販売できる状態にするのに、どのくらい部品交換を行ったかによって
販売価格に上記のような差が生まれてしまう訳です。
たとえば1万5千円で下取りした車両に店舗の家賃や光熱費などの運営費用2万円を載せます。
8万円で売り出した車両なら、80000円-35000円=45000円
整備費に45000円掛かっているってことですよね。
その3~4割ぐらいが部品代ですので15000円~18000円分ぐらいの部品を交換したと
考えれられます。
バッテリー、前後のタイヤ&ブレーキシューぐらいで、キャノピーなら
そのくらいの金額に成ってしまいます。
タイヤの山が残っていたとしたら、バッテリーとブレーキーシューに
フロントホイールベアリング、ファイナルシャフトベアリング、
ドライブベルトとWR交換ぐらいでしょうか?
つまり、10万円以下の価格ではエンジンはおろか、駆動系もしっかりとは整備してある車両を
購入することは難しいって思っています。
そこで、私が個人的にお勧めしているのは20万円前後の車両です。
そのくらい出せば、駆動系や足回りは、ほぼ良い状態まで部品が交換されていると
考えているからです。
運が良ければ腰上まで手が入っているかも知れません。
それでも十分な状態で無いのがジャイロなんですよ~
ジャイロの主要パーツって高いんです。
たとえばシリンダーは22000円、マフラーは後部だけで40000円もします。
バイク屋さんでほぼ完ぺきの状態まで部品交換すると40万円ぐらいは
掛かってしまうんです。
それでも部品交換だけでは、商用で使われたジャイロに関して言うと
新車時の状態にはほど遠いスペックな訳です。
今は、4stのジャイロキャノピーが40万円ちょっとで新車で購入出来ます。
だから、同じ金額を掛けても新車時の状態に出来ない2stは
扱ってくれる店が少ないんですね。
そうそう、ショッピングサイトに前回レストアしたジャイロXの後期エンジンをUPしました。
エンジンの価格が30000円
交換部品がクランクベアリング×2、クランク左右オイルシール、リードバルブガスケット、
ピストンリングセット、スモールエンドベアリング、ピストンピンクリップ、
シリンダーベースガスケット、ドライブベルト、変速拡大加工済みセカンダリー、
ギアボックスガスケット、ファイナルシャフトベアリング×2、
ファイナルシャフトオイルシール左右、ドライブシャフトオイルシール、
ドライブシャフトベアリングケース側、カバー側で約27000円
レストア内容がオイルポンプオーバーホール、駆動系オーバーホール&部品交換、
シリンダーポート加工&ピストンリング交換、ギアボックスオーバーホール、
腰下オーバーホール&クランク修正、キックギアオーバーホール、etcです。
まあ、フルオーバーホールですね。
税抜90000円で出しましたが、売れなかったら私のスペアエンジンにしちゃいます(笑)
だって、私のエンジンより明らかに良いですからね~
それでは本題です。
2016年 05月21日 16:04 (土)
頑張って引っ越し始めました。
とは言ってもジャイロで1日5回ほど荷物を運んでるだけですけどね。
しばらくはジャイロでピストン輸送です。
そんな訳でブログの更新もペースが落ちますのでご了承くださいね。
引っ越しが終わればシリンダーやピストンの補修も本格的に始める訳ですが、
スミコーの「ドライコート」と東レの「モリコート」の比較をしたいので
ドライコート3500でコーティングされたシンコーメタルのマロッシを購入しました。

本当はバリ取り・コーティング済みの普通のマロッシで良かったのですが、
あいにく売り切れでしたので75ccの物を購入しました。
ピストンとシリンダー内部にドライコーティングが施されています。


よく見ると掃気ポート内部までリューターで整えた跡がありますね。
ここは歯医者さんで使う小型のアングルリューターが無いと出来ない作業です。
ついでに排気ポートも


綺麗に加工されていますね~
ちなみにフランジ径は箱出しのままの大きさです。
排気ポート内を樽状に加工したいのところですが、
まずはポン付けして状態を確認しないとですね。
注目点はここ!

ピストンピンです。
マロッシのピストンピンはかなり重いのですが、内部を肉抜きしてあるみたいで
軽量化されていますね。
きっと加工では無く、ワンオフでしょうね。
そして、もう1点はここ!

エンドベアリングがワイド化されています。
このピストンも横ディオ系のマロッシピストン同様に純正のベアリングでは
両サイドの遊びが大きいんですね。
ディオの時はは両サイドにスペーサーを作って入れましたが、10mmピンのジャイロでは
負担が掛かるのでベアリング自体をワイド化してベアリング自体の強度も上げています。
流石、old_kpさんは細かいところまで考えて手を入れてありますね。
早く取り付けてみたいところですが、現在私のジャイロには12mmピン用の
台湾製ロングクランクが入っているので、純正クランクに入れ替えないと
装着できないんですよ~
それでは本題です。
とは言ってもジャイロで1日5回ほど荷物を運んでるだけですけどね。
しばらくはジャイロでピストン輸送です。
そんな訳でブログの更新もペースが落ちますのでご了承くださいね。
引っ越しが終わればシリンダーやピストンの補修も本格的に始める訳ですが、
スミコーの「ドライコート」と東レの「モリコート」の比較をしたいので
ドライコート3500でコーティングされたシンコーメタルのマロッシを購入しました。

本当はバリ取り・コーティング済みの普通のマロッシで良かったのですが、
あいにく売り切れでしたので75ccの物を購入しました。
ピストンとシリンダー内部にドライコーティングが施されています。


よく見ると掃気ポート内部までリューターで整えた跡がありますね。
ここは歯医者さんで使う小型のアングルリューターが無いと出来ない作業です。
ついでに排気ポートも


綺麗に加工されていますね~
ちなみにフランジ径は箱出しのままの大きさです。
排気ポート内を樽状に加工したいのところですが、
まずはポン付けして状態を確認しないとですね。
注目点はここ!

ピストンピンです。
マロッシのピストンピンはかなり重いのですが、内部を肉抜きしてあるみたいで
軽量化されていますね。
きっと加工では無く、ワンオフでしょうね。
そして、もう1点はここ!

エンドベアリングがワイド化されています。
このピストンも横ディオ系のマロッシピストン同様に純正のベアリングでは
両サイドの遊びが大きいんですね。
ディオの時はは両サイドにスペーサーを作って入れましたが、10mmピンのジャイロでは
負担が掛かるのでベアリング自体をワイド化してベアリング自体の強度も上げています。
流石、old_kpさんは細かいところまで考えて手を入れてありますね。
早く取り付けてみたいところですが、現在私のジャイロには12mmピン用の
台湾製ロングクランクが入っているので、純正クランクに入れ替えないと
装着できないんですよ~
それでは本題です。