fc2ブログ

02月 « 2016年03月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  » 04月

ジャイロX後期エンジンのレストア 3

2016年 03月30日 23:56 (水)

今日は伊予黒鯛會のOさんと一緒に釣りに行きました。
毎年、この時期にしか釣れない場所で私は一度も竿を出したことが無く
一度行ってみたかったんです。
潮が悪く、釣果は無しだったのですが、釣り場のレパートリーが増えて良かったです。

前日に餌をジャイロに乗って買いに行ったのですが、まだ少しジェッティングが
ズレているようです。
思い切ってMJを90番から82番に落としてから出掛けました。

走り始めて、すぐに「加速しない!パワーが無い!」と気づきました。
だって45km/hしか出ないんです。
まあ、考えてみれば82番じゃ薄いはずですよね。
応急でニードルクリップを一番下まで下げてニードルを上げました。

これで下の加速は良く成ったのですが、上は薄いはずですからハーフスロットルで
帰ってきましたよ。
まあ、セッティングで手抜きをして10番づつ下げていったのが悪いんですけどね。
帰ってきてMJを95番にしたかったのですが、95番が使用中。
余っているジェットが有ったので95番を作りましたよ。

早速、取り付けようとしたら・・・・
キャブ本体を止めるネジをバカにしてしまいました。

ここはネジキリ易いので注意していたんですが
朝急いで変えた時に斜めに入っていたんですね。
仕方がないので、補修します。

160330_183456.jpg160330_183536.jpg

ここですね。
クイックメタルを入れて、固まらないうちに3mmの太さで穴を開けておきます。

160330_184836.jpg

一日経ったら、M4×0.7でタップを切り直せば完成です。
道具が無い人はM4の5mmほど長いボルトナットのセットを買って、
上下で締めるようにすれば使えます。

ついでに、PJ用の穴も広がってきたので補修しておきました。

160330_190038.jpg

ここはシリコン液体ガスケットなどでOKですね。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ジャイロX後期エンジンのレストア 2

2016年 03月30日 00:01 (水)

今日は、お客様から依頼があったプーリーや拡大変速加工セカンダリーを
製作していました。
でも、セットで注文する方は少ないんですよ。
セカンダリーを加工できる方は良いのですが、セカンダリーだけ購入する方は
何処のプーリーと合わせるんだろう???

90mmぐらいのプーリーであればセカンダリーは無加工でOKですが
それ以上の大きさのプーリーならセカンダリーも加工する必要があります。
でも、95mm前後のプーリーでポン付けでベルトが外側まで行くプーリーは
うちのプーリーもしくは、シンコーメタルプーリーぐらいなんですよね~

他のプーリーだと外側まで変速させるとベルトが切れて苦情が来るので、
実際の変速域は狭く設計されているんでしょうね。

皆さん、プーリーを選ぶ基準って解かりますか?
上記の変速幅はもちろん、変速特性とローフリクション性能も重要です。
軽量なんて2の次、3の次です。

変速特性は、プーリーフェイスの角度とWRガイドの転がり形状によって決まります。
このプーリーの変速特性に合わせてセカンダリーの変速特性を合わせて
バランスを取っていくことが重要なのですが、これはまたの機会にします。

今日はプーリーのローフリクション化についてです。
プライマリーの変速はプーリーが回転することにより、遠心力でWRが外側に押し出されて
プーリーがドライブベルトを外側に押し上げます。(知ってますよね)
その時にWRは、ローラーガイドとランププレートに挟まれて、物凄い摩擦抵抗に成るんです。
この摩擦抵抗が大きなパワーロスに成っているんです。

このパワーロスで燃費まで悪くなってしまうんですよ。
ですので、通常は専用のグリスを塗って組み付ける訳ですが、
カバーの無いプーリーでは50~100kmも走行すればグリスは遠心力で飛んでしまいます。
グリスが切れればフリクションロスが大きく成りますから、せっかくセッティングしても
グリスが切れたら変速フィーリングは変わってしまう。

グリスがある時、変速時にWRはローラーガイドを転がっています。
でも、グリスが切れると転がらずに滑って移動しているんです。
だから、消耗したWRは一部分だけが平たく摩耗していますよね。
転がっていないから一部だけが摩耗する訳です。

レースと違い、公道仕様では100kmごとに駆動系をバラして
グリスを塗る訳にいきませんので、ノングリスでWRが滑らないで転がるプーリーを
探していた時にシンコーメタルのプーリーに出会ったわけです。

ところがシンコーメタルのプーリーを使用していて3000kmほど走行したら
フィーリングが変わってきたんです。
そこで、WRガイドのドライコーティングを再試行したのですが、
フィーリングが戻りませんでした。
そこでold_kpさんに聞くと、ランププレートのDLC加工が剥がれた為とのことでした。

DLC加工って、ダイヤモンドとグラファイトを結合させたコーティングで、
現在の技術では一番硬いドライコーティングの技術なんです。
そんなに硬いコーティングが剥がれるほどの圧力がランププレートには掛かるんですね。
シンコーメタルプーリーはランププレートが厚く、他社製の1.5倍ぐらいあるんです。
プーリー購入当初は解かりませんでしたが、パワーを掛けても圧力に負けて曲がらないように
考えられた厚みだったんですね。

DLC加工でも持たないなら、コーティングをしてローフリクション化を図るのは
難しいと思い、私はランププレートを鏡面加工することにしたって訳です。
摩擦性能はコーティングより劣りますが、半永久的に使えますからね。

プーリーのフリクション性能はWRの重さでおよそ判断が出来ます。
変速特性がプーリーによって違うので正確ではありませんが、
軽いWRが使えるほどローフリクション設計のプーリーと考えれば良いでしょう。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ジャイロX後期エンジンのレストア

2016年 03月29日 01:02 (火)

ジャイロ乗りの皆さんはギアオイルは何を使っていますか?
今まではタイヤがノーマルサイズだったので、純正よりも性能が良ければいいかな?
って思っていたんですが、エンジンのパワーアップと大径タイヤでは
ギアに掛かる負担は全然違います。

ベアリングは傷んで来たら交換すれば済むことですが、問題はベアリングが入っていない
カウンターシャフトの軸受け部分の摩耗です。
油膜切れを起こさないようにするには硬いオイルを使うのが間違いないのですが、
オイルが硬いとパワーロスに繋がります。

出来るだけ柔らかいオイルで、油膜切れを起こさないようにするには?
柔らかいオイルにゾイルなどの高性能な添加剤を使うのも手ですが、
添加剤には大きな欠点があるんです。

一般にはあまり知られていませんが、劣化が早いんです。
添加当初は抜群の性能があっても、劣化が早いためオイル交換の時期を
遅らせると何もなりません。(だからオイルとは別に売っているんですね)

もちろん、劣化しない添加剤もあります。
劣化しないと思われるものは、初めからオイルに添加された状態で販売されている。
そこで、ジャイロに使えそうなギアオイルを調べてみました。

ジャイロのサービスマニュアルによれば、4st用の10W-30のオイルを使えば良いらしいので
それを基準にワコーズで調べてみました。
良さそうなのは4CT-S30ですね。
5W-30と柔らかく、かなり良い添加剤が入っているようです。
1Lで2400円と値段も高いですね~
これならストリートチューニングレベルならベストでは?

ライトチューニングまでなら、PRO-S30ですね。
0W-30と柔らかいのでパワーダウンは最小限で済みそうです。
価格も1Lで1800円ですからね。
ジャイロエンジンのレストアには今後、これを使おうかと思います。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ライブディオの駆動系

2016年 03月28日 02:09 (月)

ライブディオのオーバーホール&チューニングも終わり、
昨日納車したので、やっと一息つきました。
髪がだいぶ伸びたので切りに行くか、それとも釣りに行くか迷いましたが、
やっぱり選ぶのは趣味の釣りですね。
頑張った後は癒しが必要でしょ?ってことで、クラブの大会以来の釣行です。

朝7時ごろに家を出て、大会の時に会長が大物を釣り上げたポイントで竿を出したんですが
10時まで一度も当たりが無かったため、ホームグラウンドの北吉田に移動。
14時過ぎまで釣りをしていました。

そろそろ帰ろうかと思っている時に、地元松山のお客様から電話がありました。
最初はライブディオZXのトルクカムの変速拡大加工についての
話しでしたが、良く話しを聞いてみるとプーリーも怪しい。
そこで、駆動系を外して持って来て頂くことに成りました。

そうそう、釣りに行った話は時々ブログに書きますが、釣果はあまり書いてないんです。
自分で書くのも何ですが、去年は散々でしたが今年はかなり好調です。

160327_150643.jpg

51cmと48cmのチヌです。
お腹が卵でパンパンで引きが強かったですね。
特に48cmの方は取り込みまで5分ぐらい掛かったかも知れません。
それにしても今の釣竿は性能が良いですね~
前の竿だったら糸を切られて上げられなかった可能性が高いです。
腕が悪くても大きな魚を釣ることが出来るんですから凄い技術です。

話しを元に戻します。
お客様には夕方、駆動系一式を持って来て頂くことに成りました。

早速、プーリーを見てみると国内メーカー製のプーリーでした。
プライマリーフェイスとプーリーを合わせてみると、何とか外周まで来るかな?
もしかしたら、1mm程度使えないかも?ぐらいの感じでしたが、
プーリーボスとランププレートを合わせてみると、WRが最大変速まで移動しても
プライマリーフェイスとプーリーが、くっ付きそうにありません。
つまり、最大変速時にランププレートとプーリーボスの間にクリアランスが出来ないんです。
(解かるかな?)

そして、プーリーボスの長さを計ってみると36.5mm!
つまりロングボスが入っています。
ライブディオZXのプーリーボスは長くても36.3mmまで。
それ以上だとベルトが少し減っただけでボスタッチしてしまうので、
発進時にベルトが滑ってしまいます。

せっかく、95mmの大口径なのに残念なプーリーですね。
ボスを純正に変更すれば、発進時のベルトの滑りは解消されますし、
最大変速時に今よりはプーリーとフェイスが近づきますので多少最高速は
上がりますが、95mmの大口径の恩恵は受けられないですね。

お客様には当店の加工プーリーを購入して頂くことに成りました。
それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

ライブディオの駆動系

2016年 03月25日 03:05 (金)

昨日の続きでライブディオのエンジン組み立てです。
準備した腰上をサクッと組み上げて、各部をチェックしながら他のパーツを
組んで、残るは駆動系とオイルポンプを残すだけです。

オイルポンプはオイルシールの交換ですが、肝心のオイルシールが
まだ届かない。
駆動系の方はZX仕様にするため、ベルトとプーリーボスを
それぞれ18mmと36mmに変更しました。
もちろん、ZX用の大口径プーリーと変速拡大済みセカンダリーを入れるのですが
丁度、お客様から電話がありクラッチだけ今まで着いていた物を使いたいとのことです。

そこで、純正のセカンダリーをバラそうと思ったら・・・・・外れない。

160324_152530.jpg

何とセンターナットが裏表逆に取り付けられています。
クラッチはバイク屋さんで新品交換してもらったとのことなので、
その時に逆に着けられたんですね。
バイク屋さんでもスクーターが不得意なところは、裏表が有ることさえ知らない
人もいますからね。
レンチを掛けてハンマーで叩いてやっと外しました。

160324_152843.jpg

左が純正、右がKNです。
KNのクラッチシューの方が、幅・長さが長いので面積が広く喰いつきが良いんです。

160324_153235.jpg160324_153256.jpg

そして、重さも純正が487g、KNが622gでKNの方が重いですね。
着いているウインナースプリングは、ほとんど同じ強さなので
KNの方が低回転でガッチリ喰いつき、純正は高回転でソフトに繋がる
って感じに成ると思います。

どちらが良いか?は好みや仕様によりますね。
乗用車で例えるとKNはセルシオ、純正は軽自動車って感じの
オートマのクラッチミート感覚です。
つまり、トルクが有る車両はKN寄り、無い車両は純正よりの方が
スムーズに発進できます。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク