2015年 09月30日 23:21 (水)
2015年 09月30日 18:28 (水)
東京に住んでいた時には釣りに行くのは年に1~2回でしたが、
愛媛に来たら、週一ペースになっています。
今回の釣果はこんな感じ

これ以外に、逃げられたのが2匹います。
50cmまでは、釣り上げるのは難しくないんです。
問題はそれ以上のサイズです。
今回逃げられたうちの1匹は釣り針を歯で折っていきました。
実は最近、ハリ外れが多いので今回から針を変えたんです。

太軸で丈夫なはずですが、デカいのは簡単に折っていきます。
やっぱり、が○かつじゃないと駄目なのかなぁ~
もう1匹は、リールを壊して逃げました。
安いリールを腕でカバーすれば・・・・なんて考えていましたが、駄目ですね。
限界を感じて直さないで新しいのを購入しました。
届いたらリベンジです。
2stの話題に戻ります。
今回、お客様の依頼でチューニング中のエンジンですが、ネジが途中で折れていました。
20年前の車両ですから、ボルトも経年劣化があるので、ボルトを折ることもあると思います。
今回は折れたボルトの取り方を教えますね。

折れたボルト外しを使うのですが、説明書にはポンチでセンターを決めて、
ドリルで下穴を空けてから、ボルト抜きを使うって記載されていますが、
そんな簡単にいかないんです。
ポンチでセンターを打つには、かなりの力でハンマーを打たなければいけません。
しかも、ケースはアルミですから割れる可能性があるんです。
そこで、これ!

リューターにダイヤモンドピットを着けてネジのセンターを削るんです。
そうすれば、ケースを割ったりすることはありませんよね。
この後は、説明書通りです。

はい、取れました。
ボルト外しは300円ぐらいで、タップハンドルを使用して使います。
難しいのは、ネジの中央に穴を空けることですが、工夫すれば簡単ですね。
それでは本題です。
愛媛に来たら、週一ペースになっています。
今回の釣果はこんな感じ

これ以外に、逃げられたのが2匹います。
50cmまでは、釣り上げるのは難しくないんです。
問題はそれ以上のサイズです。
今回逃げられたうちの1匹は釣り針を歯で折っていきました。
実は最近、ハリ外れが多いので今回から針を変えたんです。

太軸で丈夫なはずですが、デカいのは簡単に折っていきます。
やっぱり、が○かつじゃないと駄目なのかなぁ~
もう1匹は、リールを壊して逃げました。
安いリールを腕でカバーすれば・・・・なんて考えていましたが、駄目ですね。
限界を感じて直さないで新しいのを購入しました。
届いたらリベンジです。
2stの話題に戻ります。
今回、お客様の依頼でチューニング中のエンジンですが、ネジが途中で折れていました。
20年前の車両ですから、ボルトも経年劣化があるので、ボルトを折ることもあると思います。
今回は折れたボルトの取り方を教えますね。

折れたボルト外しを使うのですが、説明書にはポンチでセンターを決めて、
ドリルで下穴を空けてから、ボルト抜きを使うって記載されていますが、
そんな簡単にいかないんです。
ポンチでセンターを打つには、かなりの力でハンマーを打たなければいけません。
しかも、ケースはアルミですから割れる可能性があるんです。
そこで、これ!

リューターにダイヤモンドピットを着けてネジのセンターを削るんです。
そうすれば、ケースを割ったりすることはありませんよね。
この後は、説明書通りです。

はい、取れました。
ボルト外しは300円ぐらいで、タップハンドルを使用して使います。
難しいのは、ネジの中央に穴を空けることですが、工夫すれば簡単ですね。
それでは本題です。
2015年 09月28日 23:09 (月)
今日は、空いた時間にジャイロのセッティングを詰めていこうと思いプラグを確認、

このプラグを見て皆さんは、どう思いますか?
正解は、下はOK、真ん中が少し濃くて、上がかなり薄いんです。
体感で分かっていましたが、確認の為に外してみました。
端子の色が白っぽいか、茶色っぽければ分かり易いんですが、教科書通りに
成らないのがチューニングマシーンです。
SJ40そのまま、MJ110そのまま、PJ42 ⇒ 48に変更で様子を見ます。
MJも小さくしたかったのですが、同時に変えると変化が分かりずらいので
そのままです。
そして、後期のディオポンプをヤフオクで探していたのですが、結構高いんです。
なら、新品を買うか~ってことで、中華ポンプを買ってみました。

これをジャイロで使う場合は、そのまま使ってはいけません。
下の赤いキャップが負圧を取るニップルですが、下向きで使用すると
まれに燃料が流れ込んで負圧を邪魔してポンプが作動しなくなってしまうことがあるんです。
一度、蓋の部分だけ外して組み直せばOKですが・・・・

弄り防止の特殊ネジが使われています。
専用のドライバーを持っていない人はバイク屋に持っていけば、緩めてくれます。(たぶん)


外して、上下反対に組み替えればOKですね。
これで、負正圧を取ればジャイロに使えます。
では本題です。

このプラグを見て皆さんは、どう思いますか?
正解は、下はOK、真ん中が少し濃くて、上がかなり薄いんです。
体感で分かっていましたが、確認の為に外してみました。
端子の色が白っぽいか、茶色っぽければ分かり易いんですが、教科書通りに
成らないのがチューニングマシーンです。
SJ40そのまま、MJ110そのまま、PJ42 ⇒ 48に変更で様子を見ます。
MJも小さくしたかったのですが、同時に変えると変化が分かりずらいので
そのままです。
そして、後期のディオポンプをヤフオクで探していたのですが、結構高いんです。
なら、新品を買うか~ってことで、中華ポンプを買ってみました。

これをジャイロで使う場合は、そのまま使ってはいけません。
下の赤いキャップが負圧を取るニップルですが、下向きで使用すると
まれに燃料が流れ込んで負圧を邪魔してポンプが作動しなくなってしまうことがあるんです。
一度、蓋の部分だけ外して組み直せばOKですが・・・・

弄り防止の特殊ネジが使われています。
専用のドライバーを持っていない人はバイク屋に持っていけば、緩めてくれます。(たぶん)


外して、上下反対に組み替えればOKですね。
これで、負正圧を取ればジャイロに使えます。
では本題です。
2015年 09月27日 00:06 (日)
早起きして釣りに行きました。
でも風向きが悪く、いつもの場所で竿を出せそうにありません。
結局、少し離れた初めての場所で釣り始めたのですが、
ポイントも地形も分からず探りながら釣っていると、地味な当たりが有り
合わせると、とんでもない勢いで走られ道糸が一瞬で切られました。
実は今回から、大物に備えて結束力ナンバーワンって評判のハリスに変えてたんです。
でも、切れたのはハリスより太い道糸でした。
姿を観れなかったので推測ですが、80cmオーバーのマダイでは?
そして2時間後に50cm弱チヌを掛けたのですが、やり取りは余裕でしたが、なんとハリ外れ!
1日に2度のバラシで落ち込んでブログを書くのを止めたんです。
ジャイロの調子もイマイチで70km/hがやっとですね。
セッティングを変更しないと駄目そうです。
ジャイロでも、ZXでの同じですが、純正の50ccと社外のボアアップなら、
同じ仕様の場合、加速はトルクのあるボアアップが上ですが、最高速は
純正の50ccの方が速いって知ってますか?
スクーターの駆動系・ギア比が同じだと、速度はエンジン回転に比例します。
高回転はピストンの重いボアアップより、オーバーレブさせられる純正の方が
回るので純正の方が最高速は速いんです。
もちろん、パワーが無ければ純正でも高回転まで回わりませんが、
鼓動系を使い切れるパワーがあるなら純正の方が速いんですね。
なので、早くキャブセッティングを終わらせて駆動系のセッティングをしないといけない。
でも、時間が出来ると釣りに行っちゃうんですね~
そういえば、前に車両持ち込みでチューニングしたジャイロキャノピーが
高速デビューしたそうです。
巡航速度75km/hで走行出来たそうなのですが、走った高速が
70km/hの区間では無く、100km/h区間だと知って驚きです。
高速は路肩走行禁止ですから、75km/hで100km/h道路は怖いでしょ~
キャノピーは車重が有りますから、巡航で75km/h出せるようにするには大変です。
ZXで100km/h出す方が、よっぽど簡単ですよ。
と言うことで、今日はジャイロの駆動系についてです。
でも風向きが悪く、いつもの場所で竿を出せそうにありません。
結局、少し離れた初めての場所で釣り始めたのですが、
ポイントも地形も分からず探りながら釣っていると、地味な当たりが有り
合わせると、とんでもない勢いで走られ道糸が一瞬で切られました。
実は今回から、大物に備えて結束力ナンバーワンって評判のハリスに変えてたんです。
でも、切れたのはハリスより太い道糸でした。
姿を観れなかったので推測ですが、80cmオーバーのマダイでは?
そして2時間後に50cm弱チヌを掛けたのですが、やり取りは余裕でしたが、なんとハリ外れ!
1日に2度のバラシで落ち込んでブログを書くのを止めたんです。
ジャイロの調子もイマイチで70km/hがやっとですね。
セッティングを変更しないと駄目そうです。
ジャイロでも、ZXでの同じですが、純正の50ccと社外のボアアップなら、
同じ仕様の場合、加速はトルクのあるボアアップが上ですが、最高速は
純正の50ccの方が速いって知ってますか?
スクーターの駆動系・ギア比が同じだと、速度はエンジン回転に比例します。
高回転はピストンの重いボアアップより、オーバーレブさせられる純正の方が
回るので純正の方が最高速は速いんです。
もちろん、パワーが無ければ純正でも高回転まで回わりませんが、
鼓動系を使い切れるパワーがあるなら純正の方が速いんですね。
なので、早くキャブセッティングを終わらせて駆動系のセッティングをしないといけない。
でも、時間が出来ると釣りに行っちゃうんですね~
そういえば、前に車両持ち込みでチューニングしたジャイロキャノピーが
高速デビューしたそうです。
巡航速度75km/hで走行出来たそうなのですが、走った高速が
70km/hの区間では無く、100km/h区間だと知って驚きです。
高速は路肩走行禁止ですから、75km/hで100km/h道路は怖いでしょ~
キャノピーは車重が有りますから、巡航で75km/h出せるようにするには大変です。
ZXで100km/h出す方が、よっぽど簡単ですよ。
と言うことで、今日はジャイロの駆動系についてです。
2015年 09月26日 01:54 (土)
いや~連休が終わると急にバタバタでブログの更新が遅れてしまいました。
前回の記事を観ていただいた読者から、テスト車両の試乗の申し入れがありました。
同じ松山市内の女の子ですが、未成年と言うこともあって父親と
一緒に来ていただきました。
私はてっきり女の子が試乗するのかと思ったら、試乗したのは父親の方。
試乗が終わって、親子で何やらヒソヒソ話していると思ったら、
そのうち口論に・・・・・
二人をなだめて理由を聞くと、父親の方が車両を気に入ってしまって、
「ZXはお父さんが乗るから、お前には私のタクト(4st)をあげる」
と言い出したらしいんです。
はじめは父親が半分お金を出して、半分は娘さんが出す約束だったらしいんですが、
結局、父親が購入して、娘は父親のお下がりの話しに変わってしまい、
女の子が切れて、口論になったってことですね。
そりゃ~タクトと比べちゃ~駄目ですよね。
家に帰ってよく相談してから、決めていただくようお話ししました。
そうそう、Amazonで販売していたKOSOプーリー売り切れちゃいましたね。
他の出品者の物はありますが、台湾製なんてロットが変わると
全然仕様の違う商品だったりするので注意が必要です。
だから、評価も全然違うでしょ。
私の場合、Amazonの販売してる商品しか買わないんです。
なぜなら、確実に返品が出来るからです。
出品者が違うと返品に条件がついたりしますからね~
さて、本題です。
前回の記事を観ていただいた読者から、テスト車両の試乗の申し入れがありました。
同じ松山市内の女の子ですが、未成年と言うこともあって父親と
一緒に来ていただきました。
私はてっきり女の子が試乗するのかと思ったら、試乗したのは父親の方。
試乗が終わって、親子で何やらヒソヒソ話していると思ったら、
そのうち口論に・・・・・
二人をなだめて理由を聞くと、父親の方が車両を気に入ってしまって、
「ZXはお父さんが乗るから、お前には私のタクト(4st)をあげる」
と言い出したらしいんです。
はじめは父親が半分お金を出して、半分は娘さんが出す約束だったらしいんですが、
結局、父親が購入して、娘は父親のお下がりの話しに変わってしまい、
女の子が切れて、口論になったってことですね。
そりゃ~タクトと比べちゃ~駄目ですよね。
家に帰ってよく相談してから、決めていただくようお話ししました。
そうそう、Amazonで販売していたKOSOプーリー売り切れちゃいましたね。
他の出品者の物はありますが、台湾製なんてロットが変わると
全然仕様の違う商品だったりするので注意が必要です。
だから、評価も全然違うでしょ。
私の場合、Amazonの販売してる商品しか買わないんです。
なぜなら、確実に返品が出来るからです。
出品者が違うと返品に条件がついたりしますからね~
さて、本題です。