2015年 08月23日 10:02 (日)
先日、セッティング変更した私のジャイロですが、流石にMJ115番じゃ~濃いみたいで走りが悪い。
MJを110まで落とし、SJを42から45番に上げて、PJを45番から40番に下げてみた。
もちろん、慣らし中なので、これでも濃いセッティングですが、慣らし中に変えて
シリンダーの癖を覚えるのも、慣らし後の本番セッティングに役に立つんです。
でも、慣らしが終わったらポート加工するので、あんまり役に立たないかな?
台湾マフラーでどこまで行けるのかな~?って感じです。
リバイブ入れれば100km/hオーバーのマロッシですが、
台湾マフラーとの組み合わせでは難しいですよね。
ギア比の関係上、今のままの状態ではボアアップしても最高速は、
ノーマルシリンダーと大差ありません。
最高速を上げるにはボアアップ+ハイギアが必要なんです。
つまり、台湾マフラーとマロッシボアアップでハイギアを回せるだけの
パワーとトルクを出すことができるかがカギです。
でも、ジャイロのハイギアって高いんですよ。
ライブディオなら1万円前後ですが、ジャイロは35000円~55000円です。
いかにZXのチューニングが安く上がるか解りますよね。
それでは本題です。
MJを110まで落とし、SJを42から45番に上げて、PJを45番から40番に下げてみた。
もちろん、慣らし中なので、これでも濃いセッティングですが、慣らし中に変えて
シリンダーの癖を覚えるのも、慣らし後の本番セッティングに役に立つんです。
でも、慣らしが終わったらポート加工するので、あんまり役に立たないかな?
台湾マフラーでどこまで行けるのかな~?って感じです。
リバイブ入れれば100km/hオーバーのマロッシですが、
台湾マフラーとの組み合わせでは難しいですよね。
ギア比の関係上、今のままの状態ではボアアップしても最高速は、
ノーマルシリンダーと大差ありません。
最高速を上げるにはボアアップ+ハイギアが必要なんです。
つまり、台湾マフラーとマロッシボアアップでハイギアを回せるだけの
パワーとトルクを出すことができるかがカギです。
でも、ジャイロのハイギアって高いんですよ。
ライブディオなら1万円前後ですが、ジャイロは35000円~55000円です。
いかにZXのチューニングが安く上がるか解りますよね。
それでは本題です。