2015年 08月22日 16:54 (土)
早いもので、8月も残り僅かになりました。
お盆前から少し楽になりましたが、暑い夏でしたね~
でも、また今日は猛暑日で松山は34度ありました。
温暖化の影響は大きいですね~
8月なのに、もう台風は15号ですよ。10年前なら1年分の台風の数です。
2stも10年前なら車体もエンジンも数多くあったのに、今では程度の良いものはほとんど無い。
私も多くのエンジンを診てきましたが、変わってきたことがあります。
一つは、部品が欠品し始めている車種があるってことです。
たとえば、ジャイロアップ前期はプーリーでさえも無くなっています。
縦型のスーディオでも無い部品があるようです。
せっかく、オーバーホールしても、消耗品が欠品していれば、
新車時の性能を取り戻すことが出来なくなる。
なので、数年で部品が無くなる可能性のある車種は、エンジンのスワップを勧めてるんです。
でも、オーナー心理としては、なかなか納得してもらえないですね。
もう一つは、エンジンの傷み方が変わってきたことです。
ジャイロやディオは、クランクベアリングが弱いことは、知っている人も多いと思います。
ですので、10年前は、ベアリング破損での入庫が多かったんですが、
今は、腰下オーバーホールで入庫して来るエンジンは、ベアリング自体傷んでいても
破損していることは、ほとんど無いんです。
ところが、ほとんどクランクは曲がっている。
ベアリングが死んでないから、そこそこ走る。
でも、高回転が回らなかったり、加速が悪かったりする。
オーナーさんは、「2stの加速は、こんなものか!何とか速くしたいな」って、
曲がったクランクでチューニングしてるんですね。
10年前はクランクが曲がっているエンジンなんて、ほとんど無かったんですよ。
きっと、ホンダのクランクの寿命って15~20年なんでしょうね。
それに、ネットの影響は大きいですね。
「加速が悪い!最高速が出ない!」なんて質問すると、「キャブのオーバーホールしろ」、
「エアクリーナーが汚れてる」、「マフラーが詰まってる」なんて答える人が多いんです。
それを真に受けて整備する。
でもね、この時代にわざわざ2stを選んで乗ってる人には、
あまり関係ない回答だと思うんです。
中古車をバイク屋で購入したなら、最低限の整備はしてあるので、
エアクリーナーやキャブは数年は大丈夫ですし、
マフラーの詰まりの原因は、粗悪な2stオイルを使うことが主な原因です。
環境問題から、売られているオイルはほとんどFCクラス以上になっていますから、
マフラーが詰まる前に錆びて穴が空いたりします。
もちろん、個人売買でろくに整備されていない車両には当てはまるかもしれませんが、
その回答に当てはまる車両は、加速が悪いどころか、エンジンはすぐ止まるし、
まともに走りませんよ。
さて、本題です。
お盆前から少し楽になりましたが、暑い夏でしたね~
でも、また今日は猛暑日で松山は34度ありました。
温暖化の影響は大きいですね~
8月なのに、もう台風は15号ですよ。10年前なら1年分の台風の数です。
2stも10年前なら車体もエンジンも数多くあったのに、今では程度の良いものはほとんど無い。
私も多くのエンジンを診てきましたが、変わってきたことがあります。
一つは、部品が欠品し始めている車種があるってことです。
たとえば、ジャイロアップ前期はプーリーでさえも無くなっています。
縦型のスーディオでも無い部品があるようです。
せっかく、オーバーホールしても、消耗品が欠品していれば、
新車時の性能を取り戻すことが出来なくなる。
なので、数年で部品が無くなる可能性のある車種は、エンジンのスワップを勧めてるんです。
でも、オーナー心理としては、なかなか納得してもらえないですね。
もう一つは、エンジンの傷み方が変わってきたことです。
ジャイロやディオは、クランクベアリングが弱いことは、知っている人も多いと思います。
ですので、10年前は、ベアリング破損での入庫が多かったんですが、
今は、腰下オーバーホールで入庫して来るエンジンは、ベアリング自体傷んでいても
破損していることは、ほとんど無いんです。
ところが、ほとんどクランクは曲がっている。
ベアリングが死んでないから、そこそこ走る。
でも、高回転が回らなかったり、加速が悪かったりする。
オーナーさんは、「2stの加速は、こんなものか!何とか速くしたいな」って、
曲がったクランクでチューニングしてるんですね。
10年前はクランクが曲がっているエンジンなんて、ほとんど無かったんですよ。
きっと、ホンダのクランクの寿命って15~20年なんでしょうね。
それに、ネットの影響は大きいですね。
「加速が悪い!最高速が出ない!」なんて質問すると、「キャブのオーバーホールしろ」、
「エアクリーナーが汚れてる」、「マフラーが詰まってる」なんて答える人が多いんです。
それを真に受けて整備する。
でもね、この時代にわざわざ2stを選んで乗ってる人には、
あまり関係ない回答だと思うんです。
中古車をバイク屋で購入したなら、最低限の整備はしてあるので、
エアクリーナーやキャブは数年は大丈夫ですし、
マフラーの詰まりの原因は、粗悪な2stオイルを使うことが主な原因です。
環境問題から、売られているオイルはほとんどFCクラス以上になっていますから、
マフラーが詰まる前に錆びて穴が空いたりします。
もちろん、個人売買でろくに整備されていない車両には当てはまるかもしれませんが、
その回答に当てはまる車両は、加速が悪いどころか、エンジンはすぐ止まるし、
まともに走りませんよ。
さて、本題です。