2015年 08月30日 19:03 (日)
面白かった世界陸上も終わっちゃいましたね。
自分で走るのは苦手なんですが、やっぱり競争が好きなんですよ。
おかげで、ブログの更新が大幅に遅れてしまいました。
遅れていると言えば、多摩ピットさんに注文したパーツが届かないので、
今日はキャノピーのチューニングの記事はお休みです。
代わりにライブディオZXの記事を書こうと思っていたら、
ろぷろすさんから、ZXの駆動系についての貴重なデータを
提供して頂けたので紹介しますね。
デイトナでのプーリーの性能計測値
データはパーツメーカーのデイトナでの計測結果ということなので、
速度計も正確な物を使用していると思われます。
純正CDIですと、8000rpm以上は回転リミッターが掛かりますから、
デイトナのプーリーで実測78km出るということですね。
純正のスピードメーターは、ハッピーメーターで数km/h速く表示されますので
メーター読みでは80km/h出るのでは?って思います。
データでは9500rpmまで記載があるのでデイトナのCDIに交換すれば、
そのくらい回るのでしょうね。
8000rpmの時にメーター読みで80km/hなら、9500rpmで95km/hのはずですよね。
でも、チューニングしてあっても95km/h出る車両は滅多に無いんですよ。
ジャイロでさえチューニングすれば10000rpmまで回るのに、
パワーが有るZXが9500rpmまで回らないのは変だと思いませんか?
駆動系が、ヘタっていてもエンジンが正常なら純正CDIでも8000rpmまで回ります。
逆に考えれば、点火系がノーマル状態で8000回転まで回らない車両は、
社外CDIを取り付けても速くならないってことです。
問題は、純正車両にはタコメーターが付いていないってことですね。
回らないエンジンに乗っていても気づかない方がほとんどです。
今はポン付け出来るタコメーターが売っていますから、改造する前に
タコメーターを取り付けることが先決ですね。
今日は、8月最後に入庫した、Yさんのエンジンのオーバーホールを紹介しながら
速くするために必要不可欠な高回転まで回るエンジンの造り方です。
自分で走るのは苦手なんですが、やっぱり競争が好きなんですよ。
おかげで、ブログの更新が大幅に遅れてしまいました。
遅れていると言えば、多摩ピットさんに注文したパーツが届かないので、
今日はキャノピーのチューニングの記事はお休みです。
代わりにライブディオZXの記事を書こうと思っていたら、
ろぷろすさんから、ZXの駆動系についての貴重なデータを
提供して頂けたので紹介しますね。
デイトナでのプーリーの性能計測値
データはパーツメーカーのデイトナでの計測結果ということなので、
速度計も正確な物を使用していると思われます。
純正CDIですと、8000rpm以上は回転リミッターが掛かりますから、
デイトナのプーリーで実測78km出るということですね。
純正のスピードメーターは、ハッピーメーターで数km/h速く表示されますので
メーター読みでは80km/h出るのでは?って思います。
データでは9500rpmまで記載があるのでデイトナのCDIに交換すれば、
そのくらい回るのでしょうね。
8000rpmの時にメーター読みで80km/hなら、9500rpmで95km/hのはずですよね。
でも、チューニングしてあっても95km/h出る車両は滅多に無いんですよ。
ジャイロでさえチューニングすれば10000rpmまで回るのに、
パワーが有るZXが9500rpmまで回らないのは変だと思いませんか?
駆動系が、ヘタっていてもエンジンが正常なら純正CDIでも8000rpmまで回ります。
逆に考えれば、点火系がノーマル状態で8000回転まで回らない車両は、
社外CDIを取り付けても速くならないってことです。
問題は、純正車両にはタコメーターが付いていないってことですね。
回らないエンジンに乗っていても気づかない方がほとんどです。
今はポン付け出来るタコメーターが売っていますから、改造する前に
タコメーターを取り付けることが先決ですね。
今日は、8月最後に入庫した、Yさんのエンジンのオーバーホールを紹介しながら
速くするために必要不可欠な高回転まで回るエンジンの造り方です。
2015年 08月26日 12:49 (水)
松山は台風の影響は無かったのですが、今日は一日中、風が強かったです。
他の地域では、雨が凄いようですね。
2輪で通勤・通学している方は注意してくださいね。
昨日、紹介したマロッシのクランクを組むエンジンですが、
実働で、なかなか調子の良いエンジンだと聞いていました。
そこで、外したクランクを動画で撮ってみました。
[広告] VPS
卓上Vブロックで、ベアリングも着いていますから、高精度の計測ではありませんが、
ジュネ側は良好、駆動側は20/100ぐらい針が振れています、
たぶん、街中で走っている標準的なAF35ZXは、このぐらいの曲がりがあるのでは?
パワーの有るZXはクランクがこのぐらい曲がっていても、50km/hは出ますし、
長い直線で条件が良ければ何とか60km/h出ちゃうんです。
でもね、ZXってこんなもんじゃないんです。
次の信号までの、ちょっとの距離でも60km/hまでは、アッと言う間!
これが、本当のZXなんですよ~
でも、ほとんどの人が、本当のZXの性能を知らないまま駆動系をチューニングしたり、
ボアアップしたりしています。
私の所で腰下をオーバーホールしたZXエンジンは、駆動系だけで80km/h、
点火系で90km/hオーバー、エンジンまで手を入れれば軽く3ケタを超えます。
今日は、そんな私のクランクオーバーホールの秘密についてです。
他の地域では、雨が凄いようですね。
2輪で通勤・通学している方は注意してくださいね。
昨日、紹介したマロッシのクランクを組むエンジンですが、
実働で、なかなか調子の良いエンジンだと聞いていました。
そこで、外したクランクを動画で撮ってみました。
[広告] VPS
卓上Vブロックで、ベアリングも着いていますから、高精度の計測ではありませんが、
ジュネ側は良好、駆動側は20/100ぐらい針が振れています、
たぶん、街中で走っている標準的なAF35ZXは、このぐらいの曲がりがあるのでは?
パワーの有るZXはクランクがこのぐらい曲がっていても、50km/hは出ますし、
長い直線で条件が良ければ何とか60km/h出ちゃうんです。
でもね、ZXってこんなもんじゃないんです。
次の信号までの、ちょっとの距離でも60km/hまでは、アッと言う間!
これが、本当のZXなんですよ~
でも、ほとんどの人が、本当のZXの性能を知らないまま駆動系をチューニングしたり、
ボアアップしたりしています。
私の所で腰下をオーバーホールしたZXエンジンは、駆動系だけで80km/h、
点火系で90km/hオーバー、エンジンまで手を入れれば軽く3ケタを超えます。
今日は、そんな私のクランクオーバーホールの秘密についてです。