fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

ジャイロXエンジン載せ替え

2020年 02月12日 00:07 (水)

まずは報告です。
店舗移転の為、2月一杯で業務の受付を一時停止しております。
愛媛県松山から鹿児島県霧島に移転です。
5月ぐらいには再開したいと思っております。
今まで「2stガレージ松山」でしたが、屋号をどうしようか?
何か良い案があればアドバイス頂ければ助かります。

今日コンビニに行ったらマスクが売り切れで一つも残ってない。
新型コロナウィルスの影響ってことは分かるのですが・・・・・

私的には、まだ全国に拡散していない状態なので現時点では個人が、
感染しないように対処するのでは無くて日本政府が拡散防止に
どんな手を打つか?が重要だと思うのですが・・・・・
このままでは数年前のSARS流行の二の舞に成ってしまう。
前の教訓が全然生きて無いですよね。

今回の新型コロナウィルスも基本的な特徴や感染ルートはSARSと同じなので
対策を立てるのは難しくないと思います。
バイクも同じで特徴や仕組みを理解していれば難しくない物もあります。
丁度、前記事のコメントでピストンリングの脱着方法について
質問がありましたのでやってみましょう。

ピストンリングは普通とは違う製法の鉄で作られています。
鉄の特徴としては焼きを入れると硬く成り、焼き戻しをすると柔らかくなります。

P_20200216_105455.jpg

ピストンはシリンダー内を高速で上下しますし、耐摩擦性能も高くないと
いけませんから赤方向の力には硬く出来ています。
青方向には張力があることが必要です。
つまり、柔らかく作られています。
硬いものは割れる、柔らかい物は曲がる、常識ですよね。

ピストンにリングを脱着するときは青方向に力を入れれば良い。
赤方向に力が加われば割れてしまいます。
丁度、私のエンジンの腰上を組むところでしたので実際にやってみましょう。



動画のピストンにはコーティングしてありますのでリングをピストンに当てると
傷がついてしまいます。
ピストンの径よりも大きく成るように広げて装着する。簡単でしょ。
動画では2cm以上広げています。
外す時も同じように広げて外します。
最初は大きく広げると割れるのではないか?と怖いと思います。
私の所ではリングを割ったら手に入らないような希少なピストンが
入庫しますが、よっぽど摩耗していなければまず割れません。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

秋のロングツーリングに向けて

2019年 10月01日 11:46 (火)

前回はドラレコの設置位置を決めました。
そして実際に取付けてみたのですが・・・・・
何とリアカメラの映像が記録されない。
またフロントカメラの映像が途切れ途切れに記録されるという不具合。
説明書を見ると・・・・・

P_20191001_095057.jpg

なるほど~とりあえず順に試してみるか~
ってことでリアカメラを車体から完全に離して接続し確認してみることに。
ちなみにフロントカメラは延長ケーブル無し、リアカメラは延長ケーブル有りです。
でも症状は変わらない。

次に接続のやり直し。
これも駄目でした。

次に③のリアカメラの延長ケーブルを外して直接接続してみたら、ビンゴ!
じゃ~リアカメラの延長ケーブルの不具合じゃん!ってことでサポートにメールしてみました。
その回答がこれです。

ドラレコ回答1

いやいや「高電圧回路から離して」は試したって書いたのに。
私としては延長ケーブルを交換してもらえるのか?ってメールを書いたんですよ。
再度、高圧電流から離しての設置でも不具合が有ることと、リア延長ケーブルの
不具合があることをメールすると返信が・・・・・

ドラレコ回答2

撮った映像を送って欲しいとの回答でした。
これじゃ~ラチが開かないからと思い、リアカメラをフロントに設置して
フロントカメラを延長ケーブルを使ってリアに設置することにしました。
ちなみにフロントとリアはケーブルの接続端子が違うので流用不可なんです。
その旨をメールで送って終了でいいや、どうせ中華製だし。

ドラレコ返信

まぁこれで使えるから良いかな?って思っていたらまた返信が来ました。

ドラレコ回答3

これが最初から欲しかった回答ですなのですが、きっと回答マニュアルが有るんでしょうね。
中国の業者にしては良心的な対応だと思います。
でも、お客様から取り付けを依頼された場合は、返品交換して貰えるのか?
それともケーブルだけ送ってもらえるのか?がすぐに知りたい。
数時間の取付け作業ですからお客様を待たせていますからね。
ですので、個人で取り付けるには問題無いと思いますが、
私の所に持ち込みで取付け作業するなら日本製をお勧めします。

今回、動画も載せる予定でしたが、リア延長ケーブルが届くころには
ツーリングに出発しているので、帰ってから載せますね。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

スペアエンジンの製作

2019年 06月29日 20:52 (土)

6月下旬に鹿児島ツーリングを予定していましたが、梅雨と台風の
ダブルパンチで足踏みしています。
もっと早く記事を書くつもりでしたが、「かっさんチャンネル」の動画が好評で
ブログも動画で説明して欲しいとの要望があったので動画を撮りました。
でもね~動画って慣れないと編集するのが思ったよりも時間が掛かるんです。

動画編集ソフトの取説や使い方のビデオを観ながら編集して
「出来た!」と喜んだらタイムオーバーでUP出来ませんとの表示。
YouTubeって一般のアカウントでは15分以上の動画はUP出来ないらしい。
じゃ~いつもの「FC2動画」でいいや!って思ったら、
今度は容量オーバーでUP出来ない。
結局、再編集してYouTubeにUPしました。
その動画は後ほど。

今回のスペアエンジンですが、去年紹介して車体取り付けまでいかなかった
マロッシの50ccアルミシリンダーです。
このシリンダーは他車種流用ですので、ピストンピンは12mm仕様です。
ジャイロには社外クランクで12mm仕様が有るのでそれを使って組むことが出来ます。
私の車両は軽二輪登録ですので、そのまま組むと違反に成ってしまいます。
そこで、過去にバランス取り加工を行った2mmロングクランクで組むことにしました。
この2mmロングなら排気量は51ccに成るので軽二輪登録のままで乗れますからね。

実は去年の秋に一度組んだのですが、ジャイロ用のマフラーはポン付け出来ません。
マフラーを付ける為には、シンコーメタルのアルミシリンダー用エキパイが必要に成ります。
kpさんに聞いたところ在庫が無く、入荷待ちということでお蔵入りに成っていたんです。
それが届いたので、エンジンを組み直して車体に載せることが出来ます。

それでは、クランクインストールを動画で説明しましょう。



腰上はKN企画さんのガスケットキットの0.1mmを使うことで、このロングクランクとの
組み合わせで排気が90度、掃気が120度まで落とすことが出来ました。
それでもかなりハイポートですね。

後半に続く

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

関西・中国ツーリング part2

2019年 06月19日 09:48 (水)

さて!復路のツーリングですが、昼過ぎには出発する予定だったんですよ。
ところが、OHを完了したキャノピーエンジンを車体に載せたらエンジンは掛かるが
アイドリングしない。
エンジンは完璧に仕上げたので、原因はそれ以外ですから
まずはエアクリのスポンジとキャブのOHを行いました。

スポンジは結構ボロボロ。
かっさん手持ちのターボフィルターを純正と同じ大きさにカットして取り付けました。
キャブは詰まっている様子はありませんでしたが、フロートチャンバーの底に
砂が少し溜まっていたのでクリーナーで清掃。
それでも症状は改善しません。

残りは電気系か排気系です。
エンジンOH前にエンジンが掛かったとのこと、そしてフライホイールの装着には
一番時間を掛けて完璧に作業したので電気系はまず大丈夫。
怪しいのはマフラーです。
本当は他のマフラーを取り付けて試すのが良いのですが無い。
そこでわざと途中で排気漏れするように装着部のボルトを緩めて少しズラしました。
すると無事にエンジン始動!
原因はマフラー詰まりですね。

社外、純正に限らず2stの排圧タイプマフラーは距離を乗ると詰まることがあります。
原因はオイル燃焼時のカーボンです。
特にホンダ純正オイルを使うと数万kmで詰まります。
バイク屋さんで聞いたところ、ヤマハ車は詰まることは殆ど無いそうです。
ノーマル車両ならDIOやジャイロ等のホンダ車に乗っている人は
ヤマハの青缶に変えるだけでマフラー詰まりを防止できます。

そして、ジャイロのマフラーはエキパイ部と本体の2分割式です。
装着手順を間違うと高確率で排気漏れします。
特に台湾製や中国製の社外マフラーは注意が必要です。
まずはシリンダーとエキパイを繋ぐ部位とエキパイと本体を繋ぐ部位を手締めで
仮留めします。
先にエキパイと本体を繋ぐ部位を位置を合わせて締め、
次にシリンダーとエキパイの部位を締めます。
最後にマフラー後部のボルトで固定して終了です。
物によってマフラー後部は穴が合わないなんて粗悪なマフラーも多いです。
特に中国製は無理やり着けないと装着できない物も多いですね。

ちょっと話がズレたので戻ります。
そしてテレビの突撃取材が作業途中で入ってしまったので出発が夕方に成ってしまいました。
取材の様子は7月3日eo光のピタペディアで放送されるそうです。
ネット配信の番組なので後日視聴も可能らしいですから、よかったら観てください。

後半へ続く

続きを読む

関西・中国ツーリング

2019年 06月17日 20:30 (月)

約600kmのツーリングを予定して前回は駆動系の整備を行ったわけですが
ベルトの慣らしを終えたところで少し変更したい部分が出て来ました。
というのも、何かパワーが無い気がするんです。

そこで、二次圧縮を前回の11kg/㎠から1kg上げて12kg/㎠へ
駆動系も柔ウインナーSPをクラッチ付属のSPに変更しました。
そして今までは長距離ツーリングには必ずセンターSPはシンコーメタルの柔バネを
使っていたのですが、今回は2stクレアの紫バネにしました。
トルクカムもNCYの直線溝からシンコーメタルのRRカムに変更しました。

2stクレアバネは純正では柔らかい方ですが、シンコーメタルの柔バネに比べると
かなり硬いんです。
ですので、WRの重量も変えないと同じエンジン回転数で変速しません。
シンコーメタル柔バネ・・・・・・4g×3+4.5g×3で25.5g
2stクレアバネ・・・・・・・・・5g×3+5.5g×3で31.5g
6g重くしました。

今回のツーリングにはデータ取りの他に当店でも行っているドライコーティングを
今後動画で紹介していくという目的があります。
というのも、ドライコーティングで腰上補修を行っているのはシンコーメタル代理店だけです。
このたび、ぇっちんさんも代理店に加わって施工出来るところが増えたのですが、
世の中に浸透していないのが現状です。

腰上補修で浸透しているのは井上ボーリングさんですが、35~50万円ほど掛かるそうです。
2りんかん等でのイベントを行っていますね。
ドライコーティングによる補修は、その数分の1の価格で出来ますが、
今までホームページぐらいしか宣伝手段がありませんでした。
そこで他の宣伝手段を探していた所に「かっさんチャンネル」でジャイロのレストア記事を
見つけて相談したしだいです。

私の所はエンジンのレストア店ですので、かっさんのジャイロのエンジンをOHすることに。
OHの動画もUPしてもらおうと考えて2stガレージ松山初の出張OHをしました。

お互いのスケジュールを合わせて早めに日程を決めたのですが、
出発3日前の天気予報は雨!
日程が遅れるといけないので出発直前に行きはフェリーを使うことにしました。

P_20190610_192828.jpg

出発時のメーターは35,185kmです。
行きは松山からフェリー乗り場の東予港までの50kmと
フェリーが到着する大阪南港からジャグリングショップMDFまでの30kmですので
大したことはありません。
新品ベルトで50kmほどしか走っていないので良い慣らしに成るはずです。
幸い、雨にも降られずに予定通りに到着することが出来ました。

後半へ続く

続きを読む

テーマ : ツーリングレポート
ジャンル : 車・バイク