fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

専門家に騙されるな!

2022年 01月06日 03:37 (木)

新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

まずはお知らせです。
ご好評頂いている、当店の大口径チューニングプーリーですが、
ベースのプーリーが販売価格が高騰し、入手困難な状態に成っています。
その為、価格変更&仕様変更を行いました。
仕様変更の方はランププレートにもガンコート塗装を行って放熱性がUPしています。
価格の方は入手時の価格が約2000円ほど上がった為、
その金額だけ値上げしています。もちろん、価格が戻れば値下げの予定です。
今も製作中ですが、予約分があるので現時点では残り4個です。
無くなったら入手できるように成るまで販売がストップします。

そして、要望の多い変速拡大済みセカンダリーですが、新品のトルクカムが
2つ倉庫から出てきましたので、2個だけ製作して販売します。
今後は製作依頼のみ、純正のセカンダリーを加工して製作しますが
KNセカンダリーを使用するより、かなり高額に成ります。
数日中にショッピングサイトにUPします。

話しは変わりますね。
ここ半年ほど、YouTubeやSNSなどで一般の方がどうなカスタムやチューニングを
行っているのか?観てきました。
本当に10人十色ですね。
特にチューニングに関してはアドバイスをしても、
ウザったく思われたりすることも少なくありません。
ですので、OHや整備については今まで通り一般記事で書きますが、
チューニングについては限定記事にしていこうと思っています。

それでは本題です。

続きを読む

ガンコート施工方法

2021年 05月06日 19:45 (木)

ゴールデンウイークですが、地震や新型コロナの影響で大きく予定が
狂ってしまった人も多いと思います。
私も出掛けずにのんびりと過ごしていますが、折角の祝日ですから
ジャイロの駆動系メンテでもやろうかと思っていましたが・・・・・
プーリーの生産が追い付かないので半休程度で頑張ろうと思います。
(いやいやブログを書いているうちにゴールデンウイーク終わっちまった)

最近は駆動系のガンコート施工の問い合わせが多く成ってきました。
そこで、ガンコート施工商品を増やそうと思います。
1つはプーリーフェイス。

ジャイロ後期型とライブディオ&ZXの中期以降のプーリーフェイスは
同じ型番で新品で税込3,700円程度です。
これにガンコートで放熱性をUPさせた放熱フェイスを税込6,000円
ぐらいを考えています。

P_20210505_154601.jpg
P_20210506_162156.jpg
試作品作っちゃいました。

もう一つが放熱強化セカンダリーです。
KN企画さんの売り切れに成っていたクラッチリア一式が再販されました。
以前は変速拡大加工を行ったセカンダリーを販売していたのですが、
RRカムの発売で変速拡大加工しなくても、オフセットワッシャーを入れれば
大径プーリーに対応出来ることから販売中止にしました。
今回は放熱セカンダリーを販売するのにKNアッセンブリーを使うか?
純正を使うか?悩みどころです。

KNを使った場合、クラッチも着いていて6,500円(7150)とベースは安く上がります。
でも、ドリブンフェイスを溶接強化したり、ベアリングを台湾製?から日本製に
交換したく成りますよね。
トルクカムも選べないし、グリスも高性能の物に交換したく成る。
トルクカムは落とし込みも必要です。
センターSPやクラッチSPも交換したい。
これらを考えてオプションを設定しないといけませんね。

純正を使った場合、ドリブンフェイスが6,700円(7370)と、フェイスだけで
KN一式より高額に成ります。
メリットは強化等は必要無く、ベアリングを外して塗れば良い。
そうそう!ガンコートは170℃で焼く必要があるので、オイルシールや
ベアリングを外して施工し、出来上がってから組み込む必要があります。
デメリットは必ずトルクカムも購入しないといけないことと
組付けには専用の工具が必要ってことです。
う~んどうしよう。

私的には純正を施工した方が楽なのですが、読者の皆さんは
どちらが良いですか?
もちろん、両方販売することも可能ですが、同時には難しいので
片方づつ期間をおいての販売開始に成ります。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : 自動車、バイク
ジャンル : 車・バイク

ドラレコの必要性について考える

2021年 03月17日 01:40 (水)

少し前に2stオイルについて書きましたが、こんな質問が来ました。
現在、ホンダ純正のオイルを使っていますが、焼き付かないから
問題無いのでは?
え~とですね、腰上の焼き付きが無いのは最低レベルの条件であって
焼き付かないから問題が無いわけでは無いんです。

人間なら一番大事なのは腰、身体の中心ですからね。
それにあたるのはエンジンならクランク周りです。
クランク左右のベアリング、コンロッド大腿部のベアリング、スモールエンドです。

この中で一番見られる機会があるのはスモールエンドかな?
例えば、ボアアップキットを組むのに純正ピストンを外そうとしたら
ピストンピンが抜けない。
これは解りやすいオイルの性能不足です。

スモールエンドがこんな感じなら、大腿部も左右のベアリングも確実に
消耗しています。
4stはオイルの性能をまともに受けません。
大半はオイルに浸かった状態だからです。
唯一過酷なのが、カムやバルブが有るシリンダーヘッド内
そしてクランクシャフトです。
オイルをポンプで吸い上げて振りかけている状態ですね。
たまには4stの動画を観てみましょう。



この動画はオイルクーラーについての話しですが、
油圧が0に成り、オイルをポンプで送れなくなると一瞬で
エンジンが壊れてしまうって言ってますね。

2stはオイルを振りかけるどころか、良いところ数秒に1滴づつしか
クランクケースに入っていかないんですよ。
それで各部を潤滑させるわけですから、オイルの性能は4stの
10倍ぐらいは欲しいんです。
もちろん、10倍は無理がありますから僅かなオイルで油膜が保持出来る
オイルが必要ってことです。

腰下の寿命はジャイロやDIO純正エンジン、純正オイルで1万kmって
言われています。
バイク屋でOHして組み方が悪いと1万km持たないでしょう。
しかもボアアップしたら寿命は約1/3
何故だと思います?原因は振動です。
ピストンが重くなるとクランクとのウエイトバランスが崩れて振動が出ます。
振動はベアリングを直接攻撃して摩耗させるんです。
腰下OHしてボアアップしたら、純正オイルなら3千kmで寿命が来るってことです。
逆にボアアップしても、純正と同じぐらいに振動を抑えられれば1万km持ちます。

近いうちに、今バラしているエンジンのベアリングの状態を
見せますね。

そして、よくある問い合わせのパーツ、DLCコーティングのプーリーボスが
シンコーメタルより再販されます。
中級者以上の方にお勧めなパーツです。
プーリーボスを入れ替えるだけで、フリクションロスが減って
パワーを後輪に伝えやすく成るパーツです。

なぜ、中級者以上かと言うとこのプーリーボスを使うと
今までより楽にプーリーが変速してしまいます。
つまり、ポン付けすると変速回転数が低く成り、加速がマッタリしてしまう。
ですので、WRを軽い物に交換してパワーバンドで変速出来るように
セッティング出来る人向けの商品です。
体感でセッティングできない人は、タコメーターを購入して
交換前の変速回転数をチェックしてからボスを交換、
WRのセッティングが必要に成るでしょう。

そして、仕様によってはクラッチミートのタイミングも早くなる。
僅かなので、中級者はそのままでもOKですが、上級者の人は
ウインナーSPを柔らかい物に変えても良いと思います。

なんと!今回はベルトが永く使えるように0.3mmロングです。
私もこのパーツは発売から使っていて駆動系チューニングには
欠かせないパーツの一つです。
今は0.5mmロングにシムを組み合わせて使っていますが、
細かい調整が出来る0.3mmを使って今のエンジンを組む予定です。
販売はシンコーメタル代理店の越後屋さんと多摩ピットで
購入できると思います。(まだショッピングサイトには無し)

ついでに当店の売れ筋商品も。
カーボンリードバルブです。
あんまり商品について書いてないのですが、ある地域で爆発的な
売れ行きなんです。
ノーマルからフルチューンまで、初心者から上級者まで、ポン付けで
効果が体感できる商品です。

リードバルブはアイドリングでも1秒間に約30回開閉しています。
この開閉の追従性が良いほどレスポンスが良く成り、トルクが出ます。
そして大きく開くほど混合気をエンジンに多く送れます。
同じ材質のリードバルブの場合、硬いほど反発力が良くなるので
レスポンスが上がります。
でも硬いほど大きく開くのが困難に成ります。
ですので、硬いリードバルブは発信加速向け、柔らかいリードバルブは
最高速向けなんて感じでしたが、両方を兼ね備えたのがカーボンです。
柔らかいのに追従性が良く、大きく開くんです。

もちろん、デメリットもあります。寿命が短い。
ですので、レース向けの商品だったんです。
そこで寿命を数千km~にしたのが当店のカーボンリードバルブです。
この寿命もハッキリ言えないのが難しいところなんです。
3千kmで割れた人もいれば、1万km以上走って未だに大丈夫って人もいます。

ただ、割れる時は何の前触れも無く起きますので、純正を予備にして
交換できる工具を車載しておけばベストだと思います。
リードバルブは割れると何をしてもエンジンが掛かりませんので
それだけが注意点です。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : 自動車、バイク
ジャンル : 車・バイク

冬の寒さ対策

2020年 01月20日 00:45 (月)

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

道路交通法改定

2019年 12月16日 14:05 (月)

作業がストップしているので急遽ブログを書いています。
まず最近購入した物でも紹介しましょう。

P_20191214_150018.jpg

エルフのライディングシューズです。
今まではスニーカーだったのですが、冬場の走行で足が冷える。
チョイ乗りならスニーカーでも問題無いのですが、15分以上走行するなら防寒効果がある
シューズが欲しいと思っていました。
でも、ライディングシューズって足首までしっかりガードされているので歩きにくいんです。
だから今まではホームセンターで売られている安い防寒ブーツを使っていたのですが
思い切って購入してみました。

このシューズは防寒よりも防水を売りにしたものですが、室内で履いてみたところ
かなり暖かい。
これなら厚手の靴下と合わせれば十分な保温が出来るんじゃないかな?
バックルを緩めれば歩きづらさも、かなり軽減出来そうです。
これで冬場の長距離も試してみたいと思っています。
価格はAmazonで13,000円弱でした。

P_20191215_140955.jpg

次はエアコンプレッサーです。
11月末に今まで使っていたタンク一体式のコンプレッサーから煙が出て終了しました。
オイルレスのコンプレッサーの場合、ピストンが焼付くことが多いと聞いていましたが
どうやらモーターが焼けてしまったようです。
本格的な塗装やブラストなども始めようと思っていたので買い換えようとは思っていました。
そして購入したのが写真のハイガー産業のコンプレッサーです。
タンクは焼付いた一体式の物が使えるので、コンプレッサー単体購入です。

これにした理由は、最近YouTubeで溶接機やコンプレッサー等を盛んに
ユーチューバ―にモニターさせていて、評判が良いからです。
家庭用100Vで最強とか書いてあるほどです。
確かに観ると溶接機もコンプレッサーも良さそうでした。

ところがですよ。
届いて2回目の運転中に突然停止。
液晶も点かないので、どうやら通電していない、もしくは中の回路が焼けてしまった?
って状態に成りました。
やっぱり中国製は当たり外れが大きいのか?
かと言って日本製は価格が3倍ぐらいしますからね。
アナスト岩田などの日本のメーカーが出しているコンプレッサーも
Amazonで出ている安いのは全部中国製です。

困ったのはポート加工やコーティングなどシリンダー加工や修正には
コンプレッサーが必要なんです。
現在は5個ぐらいのシリンダーが作業待ちの状態。
年末までに終わらせようと思っているのに作業が中断しています。

ハイガーにはメール連絡済ですが、返事がまだ来ていません。
そこで急遽ブログを書いている次第です。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : 自動車・バイク関連ニュース
ジャンル : 車・バイク