2016年 09月13日 00:46 (火)
松山は今週一杯、天気が悪く成りそうなのでジャイロの試走を兼ねて釣りに行ってきました。
駆動系は、とりあえずベルトの滑りは無くなりましたが、
変速後半に成るにつれて回転数が高く成っていく。回転上がりですね。
変速して欲しい時にパワーが逃げてしまうような感覚に成るんです。
ハイギアを入れる前は、さほど気に成らなかったのですが、ハイギアを入れると
パワーを効率よく使わないと上手く速度が乗ってこない。
純正シリンダーでチューニングしていた時と同じ感覚です。
駆動系の微妙なバランスまで気に成ってきます。
トルクカムの溝形状を「くの字」もしくは「湾曲」に変えないと駄目そうです。
そして、発進時にクラッチがパワーに負けて滑ります。
前回、クラッチスプリングを少し硬くしましたが、クラッチインのタイミングが
高く成っただけでした。
いよいよクラッチの重量化に取り組まないといけません。
問題はどの位、重くすれば良いのか?
調べてみるとKNセカンダリーアッセンのクラッチが596g、
軽量クラッチが400g前後です。
鉛を埋め込んで重量を増しても20gぐらいが限界なんですよね~
つまり、クラッチ一枚あたり6~7gまでです。
たぶんold_kpさん辺りは、どのくらい重くすれば良いかのデータは持っていると
思うのですが、自分でやってみて挫折したら聞いてみることにします。
そして、キャブセッティングですが、たぶん濃いだろうなぁ~と思いながら
MJ108番を付けてみました。
出足でアクセル全開にすると、案の定ボコつきますが7500rpm辺りは若干薄い感じ。
街乗りなら問題無いレベルですが、長距離だと焼付くかどうか5分5分ですね。
ニードルも変えたし、もう混合気の濃さでは対応できない。
これはもう、キャブセッティングではどうしようもないです。
つまり、現状のパーツの組み合わせでは解消できない。
まあ、自分の車両なので今のチューニングの欠点は分かっています。
今のチューニングはキャブレターをPE20にしています。
これは街乗りでの低中速のレスポンスを良くするため、それで24では無く
20を選んだのです。
それを考慮してビッグマニを純正リードバルブ仕様のものを選びました。
ビッグリードを入れると一時圧縮が低下して低中速が生かせないからです。
ところが、純正リードバルブでは拡大しても増やせる吸気量には限界があります。
それでピストンを冷却するには性能不足ってことです。
たぶん、二次圧縮が10kg/㎠までなら今のままでも行けると思いますが、
現在は12kg/㎠ですからね~
圧縮を落とすか、吸気の見直しかのどちらかですね。
二次圧縮を落とすのはヘッドガスケットを入れれば良いので簡単ですね。
でも、それじゃ~面白くないでしょ。
当然、私の選択は吸気の見直しですが、ビッグリード&マニじゃ低中速が鈍ります。
そこで、リードバルブの限界拡大加工することにしました。
加工は後日ですね。
それでは本題です。
駆動系は、とりあえずベルトの滑りは無くなりましたが、
変速後半に成るにつれて回転数が高く成っていく。回転上がりですね。
変速して欲しい時にパワーが逃げてしまうような感覚に成るんです。
ハイギアを入れる前は、さほど気に成らなかったのですが、ハイギアを入れると
パワーを効率よく使わないと上手く速度が乗ってこない。
純正シリンダーでチューニングしていた時と同じ感覚です。
駆動系の微妙なバランスまで気に成ってきます。
トルクカムの溝形状を「くの字」もしくは「湾曲」に変えないと駄目そうです。
そして、発進時にクラッチがパワーに負けて滑ります。
前回、クラッチスプリングを少し硬くしましたが、クラッチインのタイミングが
高く成っただけでした。
いよいよクラッチの重量化に取り組まないといけません。
問題はどの位、重くすれば良いのか?
調べてみるとKNセカンダリーアッセンのクラッチが596g、
軽量クラッチが400g前後です。
鉛を埋め込んで重量を増しても20gぐらいが限界なんですよね~
つまり、クラッチ一枚あたり6~7gまでです。
たぶんold_kpさん辺りは、どのくらい重くすれば良いかのデータは持っていると
思うのですが、自分でやってみて挫折したら聞いてみることにします。
そして、キャブセッティングですが、たぶん濃いだろうなぁ~と思いながら
MJ108番を付けてみました。
出足でアクセル全開にすると、案の定ボコつきますが7500rpm辺りは若干薄い感じ。
街乗りなら問題無いレベルですが、長距離だと焼付くかどうか5分5分ですね。
ニードルも変えたし、もう混合気の濃さでは対応できない。
これはもう、キャブセッティングではどうしようもないです。
つまり、現状のパーツの組み合わせでは解消できない。
まあ、自分の車両なので今のチューニングの欠点は分かっています。
今のチューニングはキャブレターをPE20にしています。
これは街乗りでの低中速のレスポンスを良くするため、それで24では無く
20を選んだのです。
それを考慮してビッグマニを純正リードバルブ仕様のものを選びました。
ビッグリードを入れると一時圧縮が低下して低中速が生かせないからです。
ところが、純正リードバルブでは拡大しても増やせる吸気量には限界があります。
それでピストンを冷却するには性能不足ってことです。
たぶん、二次圧縮が10kg/㎠までなら今のままでも行けると思いますが、
現在は12kg/㎠ですからね~
圧縮を落とすか、吸気の見直しかのどちらかですね。
二次圧縮を落とすのはヘッドガスケットを入れれば良いので簡単ですね。
でも、それじゃ~面白くないでしょ。
当然、私の選択は吸気の見直しですが、ビッグリード&マニじゃ低中速が鈍ります。
そこで、リードバルブの限界拡大加工することにしました。
加工は後日ですね。
それでは本題です。