2018年 04月03日 03:35 (火)
新入学の季節に成りました。
大昔の話に成りますが私の小学生時代の話しでもしましょうw
小学校から私は問題児のレッテルを張られていました。
自分では普通だと思うのですが、周りから見ると違うのでしょうね。
好きな科目は理科と社会。
調べたり、実験するのが好きなんですね(今も変わっていないかも)
当たり前ですが、授業は教科書に添って行われます。
当時、社会の教科書には「石油はあと20年ほどで掘りつくされて無くなる」って
書いてあったんです。(40~50代の人は知ってるかも)
定期的に行われるテストで、この問題が出たんです。
私は図書館でこのことについて調べていたんです。
世界の原油使用量と埋蔵量そして、未発掘の推定原油量から計算した
結果は40年は大丈夫との結果でした。(今も有るので間違っていましたね)
テストには「40年」と書き、採点は当然✕。
翌日、解答用紙と図書館で調べて書いたノートを持って職員室へ。
結果は訂正されて○を貰いました。
今考えると心の広い先生と、困った生徒ですよね。
大問題が起きたのは社会科見学の時。(確か4~5年生だった気がします)
もう40年も前のことなので時効?実名で書きますね。
千葉県木更津にある川崎製鉄所に行った時のことです。
工場をスタッフの簡単な説明を聞きながら見学し、
工場の成り立ちや特徴などを大きな部屋で聞いた後に
生徒からの質問時間があります。
先生からは質問の内容を事前に考えておくように言われていました。
私の子供時代は今の中国のように環境問題が深刻だったんです。
光化学スモッグ注意報が出ると体育の授業が中止に成ったりしました。
この川崎製鉄所は無公害工場として有名でした。
当時は日本一高い煙突がシンボルの工場です。
そこで、私がした質問がこれです。
「公害を出していないのに、何故そんなに高い煙突が必要なの?」
担当者は答えてくれませんでした。
翌日、工場側から来年以降の工場見学中止の知らせがあって、
私は親を呼び出されて、校長室で一緒に頭を下げたことを覚えています。
何が悪かったのか?当時は解かりませんでした。
そして、これは後から知ったのですが、職員会議でこの話題が取り上げられて
担任の先生は私のことを「何も悪いことはしていない」とかばってくれたそうです。
でも、その意見に賛同してくれた他の先生は無く、翌年には退職になったらしい。
この話しを聞いたのは中学の入学式の後。
先生を首にした生徒が入ってきたと皆の前で言われた時です。
今なら理解出来ますが・・・・・・
今でも同じ質問をすると思います。
50代に成っても変わらないですね。
他の先生達も首が掛かっていたら何も言えませんよね。
でも、私なら首に成っても正しいと思った方に賛同してしまいます。
結局、サラリーマンは無理なんです。
きっと小学生から決まっていたんでしょうw
皆さんの幼少時代はどうでしたか?
それでは本題です。
大昔の話に成りますが私の小学生時代の話しでもしましょうw
小学校から私は問題児のレッテルを張られていました。
自分では普通だと思うのですが、周りから見ると違うのでしょうね。
好きな科目は理科と社会。
調べたり、実験するのが好きなんですね(今も変わっていないかも)
当たり前ですが、授業は教科書に添って行われます。
当時、社会の教科書には「石油はあと20年ほどで掘りつくされて無くなる」って
書いてあったんです。(40~50代の人は知ってるかも)
定期的に行われるテストで、この問題が出たんです。
私は図書館でこのことについて調べていたんです。
世界の原油使用量と埋蔵量そして、未発掘の推定原油量から計算した
結果は40年は大丈夫との結果でした。(今も有るので間違っていましたね)
テストには「40年」と書き、採点は当然✕。
翌日、解答用紙と図書館で調べて書いたノートを持って職員室へ。
結果は訂正されて○を貰いました。
今考えると心の広い先生と、困った生徒ですよね。
大問題が起きたのは社会科見学の時。(確か4~5年生だった気がします)
もう40年も前のことなので時効?実名で書きますね。
千葉県木更津にある川崎製鉄所に行った時のことです。
工場をスタッフの簡単な説明を聞きながら見学し、
工場の成り立ちや特徴などを大きな部屋で聞いた後に
生徒からの質問時間があります。
先生からは質問の内容を事前に考えておくように言われていました。
私の子供時代は今の中国のように環境問題が深刻だったんです。
光化学スモッグ注意報が出ると体育の授業が中止に成ったりしました。
この川崎製鉄所は無公害工場として有名でした。
当時は日本一高い煙突がシンボルの工場です。
そこで、私がした質問がこれです。
「公害を出していないのに、何故そんなに高い煙突が必要なの?」
担当者は答えてくれませんでした。
翌日、工場側から来年以降の工場見学中止の知らせがあって、
私は親を呼び出されて、校長室で一緒に頭を下げたことを覚えています。
何が悪かったのか?当時は解かりませんでした。
そして、これは後から知ったのですが、職員会議でこの話題が取り上げられて
担任の先生は私のことを「何も悪いことはしていない」とかばってくれたそうです。
でも、その意見に賛同してくれた他の先生は無く、翌年には退職になったらしい。
この話しを聞いたのは中学の入学式の後。
先生を首にした生徒が入ってきたと皆の前で言われた時です。
今なら理解出来ますが・・・・・・
今でも同じ質問をすると思います。
50代に成っても変わらないですね。
他の先生達も首が掛かっていたら何も言えませんよね。
でも、私なら首に成っても正しいと思った方に賛同してしまいます。
結局、サラリーマンは無理なんです。
きっと小学生から決まっていたんでしょうw
皆さんの幼少時代はどうでしたか?
それでは本題です。
2018年 03月19日 00:22 (月)
このクーリングファン比較の記事ですが、予想に反して長く成ってしまいました。
それも今回で終わり!ハッキリ白黒をつけましょうw
前回書いたように駆動系に不安があります。
テストコースで止まったら、かなりの距離を押して帰らないといけない。
どうしようか考えていたら注文してあったトルクカムが届きましたので
早速、取り付けてみることにしました。
さて、ジャイロを作業場所に運ぼうとしたら・・・・・
[広告] VPS
カメラを用意している間に、殆ど逃げてしまったのですが、ムクドリですね。
木の実を食べに数千羽集まっているようで、電線の下は糞だらけ。
これ!落とすの大変なんですよ。
駐車場に止めている車の持ち主は頭にきたようで10分ぐらいクラクション鳴らしっ放し。
まあ、仕方ないですね。
生態系を崩しているのは私達ですし、彼らにも生きる権利があります。
人間は身勝手ですから怒る人も多いと思いますが、事故に有ったと思えば良いかな。

話しを戻して写真のトルクカムですが、NYCって台湾のメーカーのようですね。
早速、診てみましょう。

溝の角度をKN企画のトルクカムと比べてみました。
NCYの寝溝の方とKNの直線溝が、ほぼ同じ角度ですね。
次にピンを入れて変速幅を確認します。


おお~最大変速側はKNやG´のセカンダリーと組み合わせれば
無加工でここまで落ちます。
最少変速のベルトの挟み込みも大丈夫なので、オフセットワッシャーは必要ですが
トルクカム本体はポン付けでOKですね。
同じ角度じゃ~つまらないので立ち溝の方にセットして車体に組み込み
クーリングファンのテストに使いました。
結果は私の使っているM´sバネだと、走り出しは変速が早すぎて
エンジン回転がついていきません。
6500rpmで変速が始まり、徐々に回転が上がっていく。
7500rpmで変速が終了して、そこからは車速に比例して
エンジン回転が上昇していきます。
溝とセンタースプリングが合っていない感じです。
そこで、テストから帰ってセンタースプリングを変えることにしました。

左のM´sバネから右のスクーピーに変更して試走しました。
結果はバネが硬過ぎて、WR7g×6じゃ変速が進まない。
変速回転数が高過ぎてしまうんです。
改めてM´sバネの柔らかさに気が付きました。
スクーピーのバネだって硬い訳じゃないですよ。
ホンダスクーターのセンタースプリングで最弱ですからね。
このバネを使うなら、もっと重いWRが必要ですね。
今回は立ち溝を諦めて寝溝+M´sバネ、WR7g×6で様子を見ることにします。
まだ、スリミまで時間があるのでゆっくり煮詰めましょう。
そしてキャブセッティングを変更しました。
テストでかなりの距離を走ったのですが、暖かく成ってきたので
全体的にカブり気味でした。
SJ42 ⇒ 40、MJ132 ⇒ 130、PJ40変更無しです。
それでは本題です。
それも今回で終わり!ハッキリ白黒をつけましょうw
前回書いたように駆動系に不安があります。
テストコースで止まったら、かなりの距離を押して帰らないといけない。
どうしようか考えていたら注文してあったトルクカムが届きましたので
早速、取り付けてみることにしました。
さて、ジャイロを作業場所に運ぼうとしたら・・・・・
[広告] VPS
カメラを用意している間に、殆ど逃げてしまったのですが、ムクドリですね。
木の実を食べに数千羽集まっているようで、電線の下は糞だらけ。
これ!落とすの大変なんですよ。
駐車場に止めている車の持ち主は頭にきたようで10分ぐらいクラクション鳴らしっ放し。
まあ、仕方ないですね。
生態系を崩しているのは私達ですし、彼らにも生きる権利があります。
人間は身勝手ですから怒る人も多いと思いますが、事故に有ったと思えば良いかな。

話しを戻して写真のトルクカムですが、NYCって台湾のメーカーのようですね。
早速、診てみましょう。

溝の角度をKN企画のトルクカムと比べてみました。
NCYの寝溝の方とKNの直線溝が、ほぼ同じ角度ですね。
次にピンを入れて変速幅を確認します。


おお~最大変速側はKNやG´のセカンダリーと組み合わせれば
無加工でここまで落ちます。
最少変速のベルトの挟み込みも大丈夫なので、オフセットワッシャーは必要ですが
トルクカム本体はポン付けでOKですね。
同じ角度じゃ~つまらないので立ち溝の方にセットして車体に組み込み
クーリングファンのテストに使いました。
結果は私の使っているM´sバネだと、走り出しは変速が早すぎて
エンジン回転がついていきません。
6500rpmで変速が始まり、徐々に回転が上がっていく。
7500rpmで変速が終了して、そこからは車速に比例して
エンジン回転が上昇していきます。
溝とセンタースプリングが合っていない感じです。
そこで、テストから帰ってセンタースプリングを変えることにしました。

左のM´sバネから右のスクーピーに変更して試走しました。
結果はバネが硬過ぎて、WR7g×6じゃ変速が進まない。
変速回転数が高過ぎてしまうんです。
改めてM´sバネの柔らかさに気が付きました。
スクーピーのバネだって硬い訳じゃないですよ。
ホンダスクーターのセンタースプリングで最弱ですからね。
このバネを使うなら、もっと重いWRが必要ですね。
今回は立ち溝を諦めて寝溝+M´sバネ、WR7g×6で様子を見ることにします。
まだ、スリミまで時間があるのでゆっくり煮詰めましょう。
そしてキャブセッティングを変更しました。
テストでかなりの距離を走ったのですが、暖かく成ってきたので
全体的にカブり気味でした。
SJ42 ⇒ 40、MJ132 ⇒ 130、PJ40変更無しです。
それでは本題です。
2018年 03月16日 14:47 (金)
まずはお知らせです。
マロッシのデジタルメーターとピストンリングをショッピングサイトに追加しました。
昨年末にクリスマス企画で1つだけ販売したマロッシのデジタルメーターですが、
お客様の要望で取り扱うことにしました。
駆動系のセッティングには欠かせないタコメーターですが、私のブログの影響からか?
ヘッド温度計を着ける方が増えてきました。
エンジンチューニングを行うと一番怖いのがエンジンの焼き付きです。
ヘッド温度計を取り付けることで、水冷のように温度を管理することで
焼き付きのリスクを大幅に減らすことが出来ます。
ところが、温度計とタコメーターが一緒に成ったデジタルメーターは
今まで販売されていませんでした。
私も別々に取り付けています。
それが昨年、マロッシから発売に成りました。
2つ別々に購入するなら、取付けスペースもコストも抑えられますからお得です。
そして、マロッシのピストンリングですが、マロッシのシリンダーは元々はレース用です。
ピストンリングの素材は柔らかく出来ています。
その為、減りが早いのが難点です。
特に当たりが付いていない新品時には減りが早く、慣らしが終わる頃には
美味しい時期が過ぎてしまうんです。
新品のマロッシを入れた頃は「パワーあるな!」と感じても慣らしが終わる頃には
「パワーに慣れてしまったかな?」って感じに成るんです。
新品シリンダーを組んだ時の美味しい時期は体感では200~300kmぐらいです。
もちろん、シリンダーに当たりが付けば減りは遅くなりますよ。
そこで、当店でマロッシを組んだお客様には慣らしが終わったらリングだけ
新品に変えてもらうようアドバイスしています。
高い部品では無いので、パワーダウンを感じたら変えてみてはどうでしょうか?
そして、前にブログで考案した初心者用のマロッシセットですが、
ご存じのようにクーリングテストで手間取っています。
シリンダー本体は届いているのですが、ファンもセットに付属する予定だったんです。
どうせなら良い物を販売したいので、もうしばらく待っていてくださいね。
それでは本題です。
マロッシのデジタルメーターとピストンリングをショッピングサイトに追加しました。
昨年末にクリスマス企画で1つだけ販売したマロッシのデジタルメーターですが、
お客様の要望で取り扱うことにしました。
駆動系のセッティングには欠かせないタコメーターですが、私のブログの影響からか?
ヘッド温度計を着ける方が増えてきました。
エンジンチューニングを行うと一番怖いのがエンジンの焼き付きです。
ヘッド温度計を取り付けることで、水冷のように温度を管理することで
焼き付きのリスクを大幅に減らすことが出来ます。
ところが、温度計とタコメーターが一緒に成ったデジタルメーターは
今まで販売されていませんでした。
私も別々に取り付けています。
それが昨年、マロッシから発売に成りました。
2つ別々に購入するなら、取付けスペースもコストも抑えられますからお得です。
そして、マロッシのピストンリングですが、マロッシのシリンダーは元々はレース用です。
ピストンリングの素材は柔らかく出来ています。
その為、減りが早いのが難点です。
特に当たりが付いていない新品時には減りが早く、慣らしが終わる頃には
美味しい時期が過ぎてしまうんです。
新品のマロッシを入れた頃は「パワーあるな!」と感じても慣らしが終わる頃には
「パワーに慣れてしまったかな?」って感じに成るんです。
新品シリンダーを組んだ時の美味しい時期は体感では200~300kmぐらいです。
もちろん、シリンダーに当たりが付けば減りは遅くなりますよ。
そこで、当店でマロッシを組んだお客様には慣らしが終わったらリングだけ
新品に変えてもらうようアドバイスしています。
高い部品では無いので、パワーダウンを感じたら変えてみてはどうでしょうか?
そして、前にブログで考案した初心者用のマロッシセットですが、
ご存じのようにクーリングテストで手間取っています。
シリンダー本体は届いているのですが、ファンもセットに付属する予定だったんです。
どうせなら良い物を販売したいので、もうしばらく待っていてくださいね。
それでは本題です。
2018年 03月15日 19:15 (木)
前回の続きです。
クーリングファンについては、「このファンはこれぐらいの冷却能力が有りますぅ~」
ぐらいの感じでまとめてブロマガにしようと思っていたのですが、
そうは言ってられなくなったので一般記事で書くことにしました。
今までも他の方のブログでクーリングファンの風量テストは行われていました。
風量が多いファン=冷却能力が高いファン
という解釈が一般的と言うか常識だったんです。
当然、私もそう思っていました。
同じような内容じゃ~面白くないし、私の車両にはヘッド温度計が着いています。
それなら、温度を計って具体的な数字で各社外ファンの冷却能力を比べてみようと
思いテストすることにしました。
テストは出来るだけ条件が同じに成るようにしました。
キャブレターのアイドルスクリューを目一杯締めて車両が動き出す直前の回転数で
ヘッド温度が50℃から100℃までの時間計測をすることにしました。
1つのファンのテストが終わったらヘッド温度が40℃に成るまで待ってから
次のファンのテストを行いました。
テスト当日の気温は15℃、気温変化の少ない午後1時から3時までの2時間、
計測場所は同じにして、日陰で風の無い場所を選びました。

アイドルスクリューを締めこんだ時のエンジン回転数は3500~3600rpmと安定。
テストに使ったファンは4つ。
KOSOファン、KNファン、UPSファン、ジャイロの純正ファンです。

KNファンは車両に取り付けてあるので写真が無くて済みません。
前記事のold_kpさんが取り付けている物と同じです。
それではテストをしてみましょう。
クーリングファンについては、「このファンはこれぐらいの冷却能力が有りますぅ~」
ぐらいの感じでまとめてブロマガにしようと思っていたのですが、
そうは言ってられなくなったので一般記事で書くことにしました。
今までも他の方のブログでクーリングファンの風量テストは行われていました。
風量が多いファン=冷却能力が高いファン
という解釈が一般的と言うか常識だったんです。
当然、私もそう思っていました。
同じような内容じゃ~面白くないし、私の車両にはヘッド温度計が着いています。
それなら、温度を計って具体的な数字で各社外ファンの冷却能力を比べてみようと
思いテストすることにしました。
テストは出来るだけ条件が同じに成るようにしました。
キャブレターのアイドルスクリューを目一杯締めて車両が動き出す直前の回転数で
ヘッド温度が50℃から100℃までの時間計測をすることにしました。
1つのファンのテストが終わったらヘッド温度が40℃に成るまで待ってから
次のファンのテストを行いました。
テスト当日の気温は15℃、気温変化の少ない午後1時から3時までの2時間、
計測場所は同じにして、日陰で風の無い場所を選びました。

アイドルスクリューを締めこんだ時のエンジン回転数は3500~3600rpmと安定。
テストに使ったファンは4つ。
KOSOファン、KNファン、UPSファン、ジャイロの純正ファンです。

KNファンは車両に取り付けてあるので写真が無くて済みません。
前記事のold_kpさんが取り付けている物と同じです。
それではテストをしてみましょう。
2018年 03月14日 23:42 (水)
あれだけ寒かったのがウソのように暖かく成ってきました。
クーリングファンのテストの為に城山公園に行ったのですが、
お堀の周りの梅が満開で綺麗でした。

これなら桜の開花も早いんじゃない?と思って公園内を探してみました。

数百本の「そめいよしの」の中でたった一輪だけ開いたつぼみがありました。
暖かく成ってきたのでお客様からの依頼も増えてきました。

これは2stディオ用のハイギアです。
国内メーカーのハイギアはすでに廃盤で、現在手に入るのは台湾製が殆どです。
精密な作りが要求される一次ギアは無く、二次側のギアがヤフオクにも出ていますね。
ライブディオのハイギアですが、15×42と16×42の2種類が購入可能です。
ブログでもギア比を取り上げてきましたが、無難なのは15×42。
16×42は、よっぽどパワーが無いと使うのは難しいです。
18mmベルト仕様の車種は当店のプーリーを使うことで、駆動系をローギアから
発進させることが出来ますのでハイギアを楽に使うことが出来ますが、
15mmベルト仕様の車両は15×42でも発進は遅くなってしまいます。
これはそのうちブロマガでやりましょう。
このハイギアですが、ギアの組み換えは10t以上の高圧プレスが必要です。
自作工具程度では歯が起ちません。
出来ればオーバーホール時に組み替えるのが良いのですが、
純正のファイナルシャフトと一緒に送って頂ければ、当店で組み換え可能です。
台湾製ギアは精度の関係で組み換え後は当たりが付くまでギアオイルが汚れます。
3000kmぐらいまでは500kmごとにオイル交換することをお勧めします。
それでは本題です。
クーリングファンのテストの為に城山公園に行ったのですが、
お堀の周りの梅が満開で綺麗でした。

これなら桜の開花も早いんじゃない?と思って公園内を探してみました。

数百本の「そめいよしの」の中でたった一輪だけ開いたつぼみがありました。
暖かく成ってきたのでお客様からの依頼も増えてきました。

これは2stディオ用のハイギアです。
国内メーカーのハイギアはすでに廃盤で、現在手に入るのは台湾製が殆どです。
精密な作りが要求される一次ギアは無く、二次側のギアがヤフオクにも出ていますね。
ライブディオのハイギアですが、15×42と16×42の2種類が購入可能です。
ブログでもギア比を取り上げてきましたが、無難なのは15×42。
16×42は、よっぽどパワーが無いと使うのは難しいです。
18mmベルト仕様の車種は当店のプーリーを使うことで、駆動系をローギアから
発進させることが出来ますのでハイギアを楽に使うことが出来ますが、
15mmベルト仕様の車両は15×42でも発進は遅くなってしまいます。
これはそのうちブロマガでやりましょう。
このハイギアですが、ギアの組み換えは10t以上の高圧プレスが必要です。
自作工具程度では歯が起ちません。
出来ればオーバーホール時に組み替えるのが良いのですが、
純正のファイナルシャフトと一緒に送って頂ければ、当店で組み換え可能です。
台湾製ギアは精度の関係で組み換え後は当たりが付くまでギアオイルが汚れます。
3000kmぐらいまでは500kmごとにオイル交換することをお勧めします。
それでは本題です。