fc2ブログ

08月 « 2023年09月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  » 10月

NSR50の腰上レストア

2020年 12月29日 00:57 (火)

半年ほど別世界に行っていて、なかなかブログの更新が出来ずにいました。
悪戦苦闘しながら何とか頑張ってます。
私はコロナ渦でこの1年が本当に短く感じました。
いつもならジャイロで数千kmは走行しますが、給油も多くて月一程度です。
それでも面白いデータが取れましたよ。

今年から始めたガンコートですが、こんなに効果が高いと思っていませんでした。
どのぐらいの違いがあるのか?と言うとシリンダーヘッドに取り付けてある温度計で
30~40度程度低く成りました。
私のジャイロの今の仕様はフルポートの68ccマロッシシリンダーを
二次圧縮11kで組んであります。
通常よりも燃焼室は高温に成るので150℃ぐらいでリング鳴りが収まって
220℃程度まで快適に走行出来ます。
過去に235℃オーバーを記録しても焼き付きなど無い高圧縮仕様です。

それが今は街乗りで130℃オーバーがやっと。
信号待ちではすぐに120℃付近まで落ちてしまいます。
快適に走行できる温度まで上がらない。
つまり、オーバークールって言う現象が出ています。
スゲー冷える。

そこでこんな状態で乗ってみました。

P_20201128_131215.jpg

ちょっとコンビニまで往復しました。
温度はあっという間に200℃オーバー。
まあファンレス、カバーレスじゃ当たり前ですよね。

P_20201201_160810.jpg

次にこの状態。
ファンとサイドのカバーを装着してシリンダーカバーを外して走行してみました。
すると、150~170℃程度で快適に走行出来ました。

前回、紹介したストパチューンのデモカーも気温が20℃を下回ったぐらいから
エンジンが温まらなく成ったので、冷却ファンをKOSOからUSP製に交換しました。
オーナーさん曰く、回転抵抗が減ってレスポンスが上がったそうです。

ガンコートは流石、米軍ご用達の塗料です。
最新技術は軍事兵器に使われるとは聞いていましたが・・・・
ストパチューン等のライトチューニングまでならシリンダーヘッドに
施工するだけでも焼き付き防止効果は高いと思いますよ。

今はレストアブームで水冷、空冷問わずエンジン塗装が流行っています。
でも、塗る塗料によって放熱効果が大きく違ってきます。
例えばこの車両。



この方はCBR250のエンジンをゴリラに載せたのですが、見た目重視で
ヘッドを結晶塗装しました。
ところが、走行してみると車重も路面抵抗も減っているはずなのに
エンジンがオーバーヒート気味。
結局、オイルクーラーまで装着しました。
もちろん、こんなカスタムも有りですよ。
否定している訳じゃありません。
私的には「ちょっと違うかな~エンジン可哀そう」って思ってます。
アドバイスするなら、オイル交換で良いオイルを通常の2倍に
頻度を増やしてあげた方が良いですよ。ぐらいかな?

そうそう、最近こんな話を耳にしました。
68マロッシを越後屋さんの銅ガスケットで二次圧縮調整して組む。
ここまでは良いのですが圧縮漏れ防止の為なのか、
液体ガスケットを併用するってことです。
これはやめた方が良いと思います。
空冷エンジンの殆どはシリンダーの熱を放熱性能が良いアルミ製のヘッドに
逃がすため、アルミや銅のガスケットを使用しています。
そこに液体ガスケットを塗るとヘッドに熱が逃げなく成ってしまいます。
すると焼き付きリスクは大きく成ってしまう。

アルミの熱伝導率は240ぐらい?鉄は85ぐらい?液体ガスケットは・・・・
パソコンに使われている熱伝導グリスでさえ2~10程度です。
液ガスは1を切ると思います。
エンジンの場合、熱伝導率イコール冷却性能と置き換えて考えて良いと思います。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

シンコーメタル&KN企画買うならどっち?

2020年 06月30日 15:10 (火)

まずは当店のショッピングサイトですが、オフセットワッシャーや
カーボンリードバルブ等の小物類の発送はヤマトのDM便を利用していました。
鹿児島に移転したので同様にDM便を申し込んでいるのですが、
どうも許可が下りないようです。
DM便は全国一律90円弱と送料が安いので、送料込みの価格でお届けしていたのですが
保証が無いので通販での利用が出来ないとのこと。
松山では「こんな小さな物ならDM便を使ってください」とヤマト側からの提案で
利用していましたが、営業所によって融通が利かないようですね。

ここ1か月はDM便の許可が下りるまでと思い、普通郵便で発送していましたが
使えないなら他の方法を考えなくてはいけなくなりました。
第一の候補としては「ネコポス」
伝票番号で追跡可能、ポスト投函とDM便と同等のサービスですが
DM便より300円ほど高く成ってしまいます。
第二候補は「クイックポスト」
追跡サービスもあってDM便より100円強高く成りますが
宛名ラベルを自宅で打ち出しして料金はクレジット払い。
まあクレジット払いは良いとしても、宛名ラベルとプリンターが必要ですね。
悩みますね。
何か良い案があれば、教えて頂けると幸いです。

さて、ジャイロXデモカーのレストア&チューニングですが
細かい部分の修復を行っています。
例えば前後キャリアの錆落とし&塗装。

P_20200629_120304.jpg

一見何でもない作業ですが、剥離剤で塗装を剥がしてサンドブラストで錆落とし
シリコンオフで拭いてからサーフェイサー塗って、ガンメタ塗装、クリア塗装で仕上げ。
これだけで1日じゃ足りません。
塗料も二液ウレタンを使ってますから、かなり贅沢ですよね。

そしてフロントにスタビライザーを着けることにしました。
ジャイロは走行時にフロントが不安定で、手放しするとハンドルがブレるほどです。
何とか簡単にスタビが取り付けられないか?考えていましたが
オーナーさんがホームセンターで見つけてきました。

P_20200628_185631.jpg

水道塩ビ管のU字固定ステーです。
合わせてみるとピッタリでした。

P_20200628_185726.jpg

赤線の部分を切ってから溶接すれば違和感無いですね。
こちらも同様に剥離剤で塗装を剥がして、溶接。
写真は塗装前のブラストした後のものです。

P_20200629_120353.jpg

そして完成してフェンダーと合わせた時の感じです。
後はU字部にホイールウエイトを張り付ければOK
装着が楽しみです。

P_20200630_131801.jpg

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク

エンジン回りのブラスト・塗装

2020年 04月20日 03:46 (月)

まずは購入したサンドブラストキャビネットです。
当初は卓上90ℓの小型の物をと考えていましたが、これだと
クランクケースなどの中型の物も入らないので少し大きい220ℓの物を
購入することにしました。

新型コロナの影響に加えて、引っ越し貧乏なので出来るだけ安い物を
探したところ・・・・・
安いところは送料が結構掛かるんですよね~
しかも重量物なので宅配便の営業所まで取りに行かなきゃいけない。

そこで見つけたのがAmazonで税込み27,660円で送料無料!
私が探した中ではこれが最安でした。
数日で届き、営業所まで引き取りに・・・・・
田舎なので一番近くの営業所まで結構な距離があるんですよ。
車で約30分!しかも高速使ってです。

見て納得しました。
段ボールの大きさがかなりあります。重さは45kgぐらい。
軽トラやワンBOXバンが必要ですね。
仮組してみると思った以上に高さがあったので、足を75mmほど切って
設置しました。

P_20200418_134721.jpg

思ったよりも出来が良く、本体上部と下部の接続部分をコーキングしただけで
殆どメディアが漏れてくることはありませんでした。
高い物との違いは排気フィルターが着いていないこと。
そこで手持ちのPE20/24用のパワフィルを当てたところピッタリでした。
洗濯機用のホースに掃除機のホースを突っ込んで完成w

そうそう!蛍光灯は暗くて変えなきゃダメです。
作業は野外の日中なのでしばらくは無しで良いかな。

メディアは手持ちの珪砂の他にアルミナとガラスビーズを購入。
今日、テストしました。
珪砂は錆が酷い鉄製の物や表面を荒らしたい時に使用。
アルミナはエンジンのケース等。
ガラスビーズはキャブやブレーキキャリパー等の塗装下地。
こんな感じですね。

後半に続く

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

次世代ガソリンエンジン

2020年 02月07日 23:38 (金)

まずお詫びです。
前記事ですが、電熱グローブについて「マイナスイメージに成るので控えて欲しい」との
要望が全国展開の販売店からメールで来たため、限定記事に差し替えさせて頂きました。

全国に走っているバイクの半分以上は原付スクーターですからね。
この話が広まると販売店はかなりの痛手に成りますから仕方ないのかな?
でも嫌らしいのがこの冬、電熱グローブと一緒に高性能バッテリーまで
仕入れを増やしていることです。
つまり、売る側は電熱グローブを使ってもらって、
バッテリーが弱ることを見越しているんです。
(またこんなことを書くと数日中に限定記事に成るかも?)

今、世界中は新型コロナウイルスの件でパニック状態ですね。
日本政府の対応に嫌気がさしている人も多いと思います。
私もその一人です。
政府を動かしているのは政治家で、どの国も同じだと思います。
政治家は選挙で国民が選んでいるのに不満が大きい。
選挙演説では「皆様の~、国民の~」って決まり文句を言うくせに
何かあった時には国民の声では無く、国の体面を重んじるからこんなことに成る。

中国では公式発表の感染者数や死亡数は病院が把握している人数で、
実数は把握出来ていないとのことです。
YouTubeでも感染源の人達の動画が上がっていましたが、全て削除されています。
私の見た動画では中国の武漢では一部の金持ちとコネが無ければ病院には行けない。
恐らく病院に行けるのは100人に1人ぐらいだろうと言っていた動画でした。
このことが本当なら中国の発表の100倍ぐらい感染者が居るってことですよね。

日本人はメディアの報道を鵜呑みにする傾向があります。
例えば、2stが無くなったのは日本のバイクメーカーが
排ガス規制に適合出来なくなった。
それは4stより2stの方がCO2の排出量が多く、大気中に放出される有害物質が多いと
思っている人が殆どだと思います。
でもね~カーレースのF1やバイクのモトGPでは次期エンジンに
2stエンジンを検討しています。
理由はパワー効率が良く、クリーンだからです。
あれ?日本人の思っていたイメージと違いませんか?

メディアに騙されていたんですね。
4stの750ccと2stの50ccではどちらがCO2の排出量が多いと思いますか?
これは大人と幼稚園児のどっちが二酸化炭素を出してますか?って
聞いているようなものです。

後半に続く

続きを読む

テーマ : バイクの修理・整備
ジャンル : 車・バイク

GUN-KOTEの施工例

2020年 01月04日 23:13 (土)

前回は神の手を持つ男「ポップ吉村」を取り上げました。
今回は日本一速い2stライダーです。(自己評価)

私の学生時代に公開された映画で「汚れた英雄」があります。
映画館の前には観に来た人のバイクがズラッと並び、帰っていく時には
アクセルを煽りながら爆音で去っていく光景がありました。
その映画のバイクレーサーを代役したのは「平忠彦」です。
確かに知名度はナンバーワンかも知れません。
でも、私的には世界GPで活躍しチャンピオンにも成った「片山敬済」です。

同年代に活躍した2人ですが、「片山敬済」は雑誌で取り上げられることも少なかった。
私が思うに片山は韓国国籍だったからでは?
今考えてもメーカーからのサポートは悪いし、待遇はプライベーター並み。
もし片山が日本国籍であったなら、間違いなく世界一のライダーだったと私は思います。



そんな片山敬済さん、今はYouTubeで活躍しているんです。
Ride?バイクチャンネル」です。
2stバイクに限らず、スクーターから大型バイクまで、乗り方やセッティングなど
公道を安全に走行するのに必要な知識を分かりやすく動画で説明しています。
私のイチオシですので、観て頂ければと思います。

それでは本題です。

続きを読む

テーマ : カスタム
ジャンル : 車・バイク