ジャイロXデモカー製作 part4
2020年 07月10日 20:02 (金)
まずはお知らせです。
エアサルアルミシリンダーですが、付属のマフラーボルト(スタッドボルト)が
使えないことが判りました。
ボルトが長い為、取り付けの際にケースに接触してしまいます。
短くカットするか、社外の短い物を使う必要があります。

私もうかつでした。
自分で取り付けるまで全く気が付きませんでした。
すでに発送済みですので、ご迷惑お掛けしますが
右のスタッドボルトのみ違うものを使って頂けますようお願い致します。
さて、九州はもの凄い量の雨が連日降り続いています。
私の所は高台に有り、安全ですが周りはかなりの被害が出ています。
また鹿児島市内のショーパブで新型コロナのクラスターが発生して
感染者が鹿児島全域に拡大してしまいました。
皆さんの所は大丈夫でしょうか?
それにしても最近、踏んだり蹴ったりです。
誕生日にタイヤのバルブが突然破損したのは以前のブログに書きました。
ハンドルは利かないし、アクセルを戻して減速したら後ろの車が
ビタ付けしてきて、かなり危険な状態に成っていました。
そこで必要性を感じたのが、ハザードランプです。
元々、原付のジャイロにはハザードなんか着いていません。
ついでにウインカーをLEDに変えようと考えて探してみました。
ところが、ジャイロ用のLEDウインカーキットって売っていないんですね。
バッテリー容量や発電容量の少ない原付には、消費電力の少ないLEDは効果大。
そこでジャイロに使えるハザード付きLEDウインカーを自作することにしました。
う~ん、これを観てもジャイロはハザード不可ってこと?
私は電気関係は弱いんですが、調べまくって作ってみました。
どうですか?結構良いでしょ~
Amazonで調べてもLEDのウインカーバルブって結構高いんですよね。
4灯で最低でも3,000円ぐらい。
平均でも6000~7000円ぐらいしていますね。
バルブだけですよ。
ジャイロは、他にリレーや配線加工が必要に成りますから10,000円ぐらいは
掛かってしまいます。
今は新型コロナの影響でそんなに余裕はありませんよね。
ですので材料を安く仕入れてハザード付きLEDウインカーキットを
激安3,800円!で販売することにしました。
とりあえず5個だけ作ったので近々ショッピングサイトに出します。
評判次第で再販するかどうか?考えますね。
そして、これ!

今度のメインエンジンに載せるマロッシのMHR(マロッシ・ハイパー・レーシング)
アルミシリンダーです。
エアサルのアルミシリンダーを載せる予定でしたが、全部お客様に出してしまったので
KNから購入しようと思っていたら、ATOPからも正規品として
47mmのアルミシリンダーが出てるじゃないですかー。
以前、シンコーメタルでクランクを作った時と同じ状態ですよね。
これじゃ~希少価値も無いし、私的に魅力半減してしまったので
更にパワーが有るシリンダーを入れることにしました。
もちろん、他車種流用なのでポンでは着きません。
このシリンダーについてはメインエンジンを作る時にブログで紹介しますね。
それでは本題です。
エアサルアルミシリンダーですが、付属のマフラーボルト(スタッドボルト)が
使えないことが判りました。
ボルトが長い為、取り付けの際にケースに接触してしまいます。
短くカットするか、社外の短い物を使う必要があります。

私もうかつでした。
自分で取り付けるまで全く気が付きませんでした。
すでに発送済みですので、ご迷惑お掛けしますが
右のスタッドボルトのみ違うものを使って頂けますようお願い致します。
さて、九州はもの凄い量の雨が連日降り続いています。
私の所は高台に有り、安全ですが周りはかなりの被害が出ています。
また鹿児島市内のショーパブで新型コロナのクラスターが発生して
感染者が鹿児島全域に拡大してしまいました。
皆さんの所は大丈夫でしょうか?
それにしても最近、踏んだり蹴ったりです。
誕生日にタイヤのバルブが突然破損したのは以前のブログに書きました。
ハンドルは利かないし、アクセルを戻して減速したら後ろの車が
ビタ付けしてきて、かなり危険な状態に成っていました。
そこで必要性を感じたのが、ハザードランプです。
元々、原付のジャイロにはハザードなんか着いていません。
ついでにウインカーをLEDに変えようと考えて探してみました。
ところが、ジャイロ用のLEDウインカーキットって売っていないんですね。
バッテリー容量や発電容量の少ない原付には、消費電力の少ないLEDは効果大。
そこでジャイロに使えるハザード付きLEDウインカーを自作することにしました。
う~ん、これを観てもジャイロはハザード不可ってこと?
私は電気関係は弱いんですが、調べまくって作ってみました。
どうですか?結構良いでしょ~
Amazonで調べてもLEDのウインカーバルブって結構高いんですよね。
4灯で最低でも3,000円ぐらい。
平均でも6000~7000円ぐらいしていますね。
バルブだけですよ。
ジャイロは、他にリレーや配線加工が必要に成りますから10,000円ぐらいは
掛かってしまいます。
今は新型コロナの影響でそんなに余裕はありませんよね。
ですので材料を安く仕入れてハザード付きLEDウインカーキットを
激安3,800円!で販売することにしました。
とりあえず5個だけ作ったので近々ショッピングサイトに出します。
評判次第で再販するかどうか?考えますね。
そして、これ!

今度のメインエンジンに載せるマロッシのMHR(マロッシ・ハイパー・レーシング)
アルミシリンダーです。
エアサルのアルミシリンダーを載せる予定でしたが、全部お客様に出してしまったので
KNから購入しようと思っていたら、ATOPからも正規品として
47mmのアルミシリンダーが出てるじゃないですかー。
以前、シンコーメタルでクランクを作った時と同じ状態ですよね。
これじゃ~希少価値も無いし、私的に魅力半減してしまったので
更にパワーが有るシリンダーを入れることにしました。
もちろん、他車種流用なのでポンでは着きません。
このシリンダーについてはメインエンジンを作る時にブログで紹介しますね。
それでは本題です。
デモカーのエンジンですが、サンドブラストからサーフェイサーを入れ
二液ウレタン塗装、レインボーパウダーを噴いて最後は硬質の
二液ウレタンクリアで仕上げました。
これで汚れても中性洗剤やパーツクリーナーで簡単に綺麗に成ります。
ここぐらいまでブログに書いたかな?
ギアBOXにはシンコーメタルの2.3丁UPハイギアを入れ、
腰下は純正クランクを心出しして納めました。
腰上はオーナーさんの希望でエアサルアルミシリンダーを
レーシングフルポート加工しました。

写真で観ても解らないですよね。
ここまで手を入れると最低5~6日掛かります。
メッキシリンダーは本当に神経使います。
手元が僅かでも狂ったら、そのシリンダーは終わりですから。
私も自分のシリンダーならやりますが、販売用ならお金をもらっても
考えちゃいますね。
今度、販売されるシンコーメタルのフルポートが高額なのも当然です。
でもね~今回手に入れないと次はお金出しても手に入らないと思いますよ。
シリンダー加工が終わって「もう~嫌だ!今回だけ!次はやらない!」って
疲労困憊した笹野さんの顔が目に浮かびましたもんw
私がフルポート加工したのは、この1個だけです。
どこが違うのか?
画像で分かる部分を1か所紹介しますね。


手元に未加工のエアサルが無いので素マロと比較してあります。
写真も出来るだけ同じ角度に成るように撮ってみました。
第三掃気ポートですが、これだけ見ても吸気量にかなりの差があるのが
判ると思います。
あっ!折角なので前半で紹介したマロッシMHRシリンダーの
ポートも比べてみましょうか!

無加工でもエアサルフルポート以上あります。
これをさらにフルポートにしますからパワー出るはずですよね。
脱線したので戻ります。
デモカーの吸気は純正のまま。
マフラーだけISOリバを装着してあります。
当分はストパチューンで走る予定です。
タイヤ&ホイールはKENDAのK399でサイズは165/65-8
ダグラスブルーラベルの8インチ6Jです。

現在の状態はこんな感じ。


後は外装だけですが・・・・
雨が続いていますので、梅雨が明けてからですね。
二液ウレタン塗装、レインボーパウダーを噴いて最後は硬質の
二液ウレタンクリアで仕上げました。
これで汚れても中性洗剤やパーツクリーナーで簡単に綺麗に成ります。
ここぐらいまでブログに書いたかな?
ギアBOXにはシンコーメタルの2.3丁UPハイギアを入れ、
腰下は純正クランクを心出しして納めました。
腰上はオーナーさんの希望でエアサルアルミシリンダーを
レーシングフルポート加工しました。

写真で観ても解らないですよね。
ここまで手を入れると最低5~6日掛かります。
メッキシリンダーは本当に神経使います。
手元が僅かでも狂ったら、そのシリンダーは終わりですから。
私も自分のシリンダーならやりますが、販売用ならお金をもらっても
考えちゃいますね。
今度、販売されるシンコーメタルのフルポートが高額なのも当然です。
でもね~今回手に入れないと次はお金出しても手に入らないと思いますよ。
シリンダー加工が終わって「もう~嫌だ!今回だけ!次はやらない!」って
疲労困憊した笹野さんの顔が目に浮かびましたもんw
私がフルポート加工したのは、この1個だけです。
どこが違うのか?
画像で分かる部分を1か所紹介しますね。


手元に未加工のエアサルが無いので素マロと比較してあります。
写真も出来るだけ同じ角度に成るように撮ってみました。
第三掃気ポートですが、これだけ見ても吸気量にかなりの差があるのが
判ると思います。
あっ!折角なので前半で紹介したマロッシMHRシリンダーの
ポートも比べてみましょうか!

無加工でもエアサルフルポート以上あります。
これをさらにフルポートにしますからパワー出るはずですよね。
脱線したので戻ります。
デモカーの吸気は純正のまま。
マフラーだけISOリバを装着してあります。
当分はストパチューンで走る予定です。
タイヤ&ホイールはKENDAのK399でサイズは165/65-8
ダグラスブルーラベルの8インチ6Jです。

現在の状態はこんな感じ。


後は外装だけですが・・・・
雨が続いていますので、梅雨が明けてからですね。
コメントの投稿
2020年07月11日 03:42
Re: タイトルなし
2020年07月11日 14:26
2020年07月13日 15:39
なんだか、この写真のフレームだけの状態でもかなり速そうな気がしますね😅
このままでもいいのではって思うのは僕だけですかね😅
このままでもいいのではって思うのは僕だけですかね😅
Re: タイトルなし
2020年07月18日 18:01
ウルトラマンボーイさん
エンジン周りを綺麗に仕上げると速そうに見えるから不思議ですw
今回はエアロパーツも着くので楽しみにしていてください。
エンジン周りを綺麗に仕上げると速そうに見えるから不思議ですw
今回はエアロパーツも着くので楽しみにしていてください。
承認待ちコメント
2020年07月19日 08:17
このコメントは管理者の承認待ちです
おいらも付けてます
この前は失速(プラグ溶けた)した時に後続車が除けてくれました